
- 1 : 2023/12/13(水) 12:28:47.04 ID:jwWcwzSR0
-
主に中国などで人気を集めているザリガニ料理。12月8日、ケニアの大使館や農水省からも人が集まる中、東京農業大学が「ザリガニ」を新たな食資源として提唱した。
【映像】味はエビに似てる? ザリガニ専門店の料理
「未利用資源であった“ザリガニ”の素晴らしい研究が、食資源につながっていくと感じている」(東京農業大学・江口文陽学長、以下同)
高たんぱくで成長スピードが早く、生産コストが低いアメリカザリガニを、栄養不足が深刻な地域に食文化として取り入れる研究だ。
「砂抜きや匂い抜きをすれば、ザリガニも非常に素晴らしい食資源になると感じた」
東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店がある。店では、中国から輸入した食用ザリガニを使用。「マーラーザリガニ炒め」は常連が必ず頼む定番料理で、エビに食感が似ているという。
日本では、どのような研究が進んでいるのか。研究を行なう東京農業大学・武田晃治教授は、「どういう条件で育てるとより早く生育するか、食べる肉質の部分を増やせるかなどの研究をしている」と話す。
一方で、日本でアメリカザリガニを活用するにはハードルがある。環境省によると、アメリカザリガニは日本に1927年に27匹が持ち込まれた。現在では、47都道府県で確認されるほど増えているが、生態系を脅かすとして特定外来種(条件付き)に指定され、販売目的の飼育などが規制されている。
武田教授は、ザリガニは駆除するだけでなく、食資源としても活用していかなければいけないと言う。
続きはAbemaヒルズ gooニュース 2023/12/13 11:50
https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10106601.html - 2 : 2023/12/13(水) 12:29:26.03 ID:5DaKwSeF0
-
ザリガニは普通に美味しい
種類によるのだろうけど - 3 : 2023/12/13(水) 12:29:33.11 ID:BQrfLA7K0
-
コオロギ養殖ってもういい年だよな
今から失職して生きていけるのか - 4 : 2023/12/13(水) 12:30:05.91 ID:TdLZ8iee0
-
ロブスターはおk
溝から拾ってきたアメリカザリガニは4ね - 5 : 2023/12/13(水) 12:30:16.02 ID:/nsfHreK0
-
ザリガニってそもそも食用だからな
なんで食わなくなったんだろう - 10 : 2023/12/13(水) 12:31:24.10 ID:EM1MmoWz0
-
>>5
他と比べてたいして美味くないから - 12 : 2023/12/13(水) 12:32:13.49 ID:f3LZGXfn0
-
>>5
ほとんど食うところないから - 16 : 2023/12/13(水) 12:32:58.96 ID:Ua2erntm0
-
>>5
歩留まりが悪い - 31 : 2023/12/13(水) 12:35:23.70 ID:hY7g7dot0
-
>>5
ウシガエルの餌やなかった? - 39 : 2023/12/13(水) 12:36:56.98 ID:ZDFtZHNI0
-
>>5
泥抜きと寄生虫かなぁあとは子供の教材とかになってから
食いもん扱いされなくなってた - 43 : 2023/12/13(水) 12:37:21.43 ID:p6gr2ja50
-
>>5
処理が面倒なのとザリガニ食うほど日本は貧困してない - 60 : 2023/12/13(水) 12:40:27.30 ID:7TRmxFbN0
-
>>5
大きさの割に可食部が少ないからじゃないかな
あと生息環境によってはとんでもなく臭い - 68 : 2023/12/13(水) 12:41:51.92 ID:iLkYM+Fl0
-
>>5
アメザリは食用で入ってきてないだろ
ウシガエルの餌としてのはず - 80 : 2023/12/13(水) 12:44:38.58 ID:stCCqPhh0
-
>>5
国によっては高級食材だからな - 85 : 2023/12/13(水) 12:45:12.54 ID:XUE1zH780
-
>>5
言うほど食える場所あるか?ってゆー - 94 : 2023/12/13(水) 12:47:24.03 ID:M57R/X9B0
-
>>5
ブラックバスと同じでドブにいるイメージが強すぎて嫌われてる - 96 : 2023/12/13(水) 12:48:05.62 ID:jgjTqoG/0
-
>>5
日本には人間の食用としてじゃなくウシガエルの餌として入ってきたからそのイメージが根強いんだろ
そもそもザリガニ食わんでも他にもっと美味いモノいくらでもあるしコスパ的にも割に合わんだろうし - 6 : 2023/12/13(水) 12:30:29.17 ID:CR5GG3Pq0
-
ザリガニは殻ごと潰してせんべいとかにすればワンチャン通用しそう
- 49 : 2023/12/13(水) 12:38:36.09 ID:b3FBk+v30
-
>>6
殻が美味いってのは、ガチらしい - 61 : 2023/12/13(水) 12:40:29.59 ID:W6G21jJN0
-
>>49
でも人間は殻消化できないから食料にはならないね - 64 : 2023/12/13(水) 12:40:54.18 ID:1LfPdIc+0
-
>>61
え、キチン質って消化できないの? - 97 : 2023/12/13(水) 12:48:08.08 ID:b3FBk+v30
-
>>61
ザリガニをまるごと熱と圧かけて煎餅にしたら食えるし、美味いらしい
動画で見たけど、アイロンでやってた - 7 : 2023/12/13(水) 12:30:33.37 ID:4qO5HNML0
-
マスゴミと河野が必死にコオロギ広めようとしたのはなんだったのか?
乗っかってた企業生きてる? - 8 : 2023/12/13(水) 12:31:11.25 ID:ECmmr9D70
-
ヒキガエルとジャンボタニシも食えや
- 9 : 2023/12/13(水) 12:31:19.12 ID:czylsP7m0
-
歩留まり多すぎて無理よ
- 11 : 2023/12/13(水) 12:31:32.26 ID:FLfoXDfY0
-
小さいロブスターだからな
- 13 : 2023/12/13(水) 12:32:18.84 ID:QOtYOpru0
-
そういえばレッドロブスターに行ってみたいなと思ってる間に店なくなったな😭
- 14 : 2023/12/13(水) 12:32:21.09 ID:acTgxRmV0
-
ザリガニならまぁ…youtuberが食べてるのたまに見るし
- 15 : 2023/12/13(水) 12:32:54.42 ID:Io39gXfS0
-
次はカエルにジャンボタニシだろ?
定期的に来るこの流れなんなん?
ナマズとかの方がよっぽどいいと思うんだけど - 73 : 2023/12/13(水) 12:42:48.53 ID:KMSCnaiw0
-
>>15
ナマズ育てるのに必要な餌は他の魚と変わらないから
少ない餌で育てられるかがポイントなんだ - 17 : 2023/12/13(水) 12:33:23.21 ID:Zdbl5gQu0
-
ザリガニって何科?
- 18 : 2023/12/13(水) 12:33:26.29 ID:QXmnou7T0
-
中国人大好きだよね~美味しそうに食べる
- 25 : 2023/12/13(水) 12:34:37.16 ID:EM1MmoWz0
-
>>18
中国人より北欧の国が食ってる印象だわ - 104 : 2023/12/13(水) 12:49:01.52 ID:M57R/X9B0
-
>>25
IKEAで売ってるよな - 112 : 2023/12/13(水) 12:51:36.47 ID:5fGw4Syg0
-
>>104
そういやIKEA近くにあるな
ザリガニ食いに行くか…
でもあんまあそこ美味くないんよな - 19 : 2023/12/13(水) 12:33:29.50 ID:92dzpuQ20
-
いや普通にエビ増やせよ
- 20 : 2023/12/13(水) 12:33:44.41 ID:ISYP2Vjb0
-
泥抜き1ヶ月くらいしないとまともに食えないんじゃね?
- 21 : 2023/12/13(水) 12:34:06.69 ID:93OqLb6b0
-
ザリガニもいらねー
中国に売りつけろ - 22 : 2023/12/13(水) 12:34:13.77 ID:y4iWQk+80
-
これからもコオロギがこっそり入ってるとかないよな?
表記を変えてさ - 35 : 2023/12/13(水) 12:36:27.62 ID:5fGw4Syg0
-
>>22
そもそも現状だとお高い食材だから
こっそり入れられるみたいな事はない - 23 : 2023/12/13(水) 12:34:19.19 ID:1mwV31cM0
-
ザリガニならいけそう
ロブスターだろ? - 24 : 2023/12/13(水) 12:34:23.00 ID:mR5HZ40x0
-
それで捕獲禁止になったんか
- 26 : 2023/12/13(水) 12:35:10.52 ID:8RyPA7EK0
-
コオロギ餌にしてザリガニ増やすの?
まあロブスターもザリガニだからいいけど甲殻アレルギー持ってる人は食えんな - 28 : 2023/12/13(水) 12:35:15.47 ID:0Y4LaecV0
-
>>1
つーか元々食用で入れたモンだろうに。ウシガエルもブルーギルもさ。
今食えとは言わないが、事前に簡単かつ安全で美味しい調理法を複数確保しておく事で、いつか本当に世界的食料危機が起きた時の備えにしておけっての。
そもそも捕鯨だってその時の為のモンだろうに。 - 102 : 2023/12/13(水) 12:48:28.75 ID:ucdkKwMo0
-
>>28
アメリカザリガニはウシガエルの餌用だったような - 122 : 2023/12/13(水) 12:55:59.79 ID:jgjTqoG/0
-
>>28
>いつか本当に世界的食料危機が起きた時の備えにしておけっての。世界的食料危機が起きた時の備えの食材としてなぜザリガニなのかって説明も説得力も無いから定着しない
- 29 : 2023/12/13(水) 12:35:15.57 ID:m24lodvd0
-
お前の口、ザリの死んだ匂いがする
- 30 : 2023/12/13(水) 12:35:18.94 ID:dm7T3wk60
-
旨いとは思うがザリガニで腹は膨れねえ
- 32 : 2023/12/13(水) 12:36:03.98 ID:ICd3BJ2g0
-
ザリガニラーメン
ザリガニカレー
その辺のドブ川にいるだろ - 33 : 2023/12/13(水) 12:36:12.09 ID:Clnxdir70
-
きれいな水に住んでるザリガニは美味しそうだな
- 34 : 2023/12/13(水) 12:36:14.74 ID:jGUbCC9V0
-
IKEAで食えるらしいけど近所にないわ
めちゃくちゃ興味あるわ絶対うまいだろ - 36 : 2023/12/13(水) 12:36:38.09 ID:RlxtVfIx0
-
子供の頃ザリガニを取った世代だと躊躇するな
最近の子はザリガニ取りとかするのか? - 37 : 2023/12/13(水) 12:36:41.55 ID:ljOh/T3R0
-
ザリガニは可食部少なすぎるのがなぁ
- 38 : 2023/12/13(水) 12:36:45.03 ID:wzOFMQG60
-
無理してザリガニ喰わんでも海老で良くね?
- 40 : 2023/12/13(水) 12:37:05.58 ID:1LfPdIc+0
-
ザリガニは清水で育てばうまいけど
その辺のやつはマジで泥の味しかしない - 41 : 2023/12/13(水) 12:37:10.66 ID:CntzBmzX0
-
🦗←このemojiの存在意義…
- 42 : 2023/12/13(水) 12:37:17.59 ID:lISCvIRZ0
-
スルメで釣るのがブームになるのか
- 44 : 2023/12/13(水) 12:37:22.82 ID:urSOTs+K0
-
臭いじゃん
- 45 : 2023/12/13(水) 12:37:32.55 ID:dFGLmkgr0
-
そういや聞かなくなったなあの気狂い昆虫食
舐めてんじゃねえよ国民を - 46 : 2023/12/13(水) 12:37:42.55 ID:60L3hgLg0
-
ただ経済的に目新しい食材が出尽くしただけなんよ
- 47 : 2023/12/13(水) 12:37:59.62 ID:28y99RrG0
-
ザリガニは脱皮したてのやつとか売れば人気出るんじゃないの?
それでも処理はめんどくさいか - 48 : 2023/12/13(水) 12:38:05.69 ID:VOM7K9s/0
-
ウシガエルもくる?
- 50 : 2023/12/13(水) 12:38:49.56 ID:eRwHNg790
-
オマールエビだかロブスターだかがザリガニだったよな?
デカいエビ不味いから味は違うのかも知れんが - 51 : 2023/12/13(水) 12:39:13.28 ID:ZnXm21wR0
-
殻ばかりで食べるところが少ないのよね
- 52 : 2023/12/13(水) 12:39:15.94 ID:GVqvJM1i0
-
Kの次はZでその次はG
- 53 : 2023/12/13(水) 12:39:16.72 ID:+TNPGdin0
-
ウシガエルとかカミツキガメとか食ってみたいわ
野食動画でよくやってるヤツ - 54 : 2023/12/13(水) 12:39:28.78 ID:3xUuRgHU0
-
ほとんど殻やからな
- 55 : 2023/12/13(水) 12:39:47.20 ID:U6xcDQ9+0
-
ザリガニは北欧、アメリカ、中国でも食材だから
コオロギよりザリガニのほうが良い!! - 56 : 2023/12/13(水) 12:39:51.38 ID:LSuwu3R00
-
食うための処理はコオロギのほうが楽そう
- 57 : 2023/12/13(水) 12:40:01.35 ID:VXWfQq4Q0
-
食用で輸入してきたもの他にもあるだろ
- 58 : 2023/12/13(水) 12:40:10.84 ID:8Z1UoOYl0
-
イェーイ!当時嫌々コオロギ食ってたバカな芸人ども見ってるー?🤣🤣🤣
- 59 : 2023/12/13(水) 12:40:11.79 ID:e9ZfYKoD0
-
業スーにザリガニ売ってるよね
- 62 : 2023/12/13(水) 12:40:43.58 ID:psYUgTSy0
-
そんなぁめざましで都内のパン屋ではコオロギパウダーを使ったパンが人気ですってやってたのに🤣
- 63 : 2023/12/13(水) 12:40:52.28 ID:8JwNU0eE0
-
IKEAで喰った
- 65 : 2023/12/13(水) 12:41:21.59 ID:5fGw4Syg0
-
問題になってるのはエネルギーあたりの
生産効率で、別に美味けりゃ良いなら
牛🐃で良いんだよな
まあ牛は温室効果ガスの問題もあるが… - 70 : 2023/12/13(水) 12:42:02.13 ID:1LfPdIc+0
-
>>65
みんなチキンくっていれば解決なんだよなあ - 76 : 2023/12/13(水) 12:43:49.84 ID:5fGw4Syg0
-
>>70
まあそれでも良いかもね
みんなで鶏むね肉を食いまくってムキムキに… - 66 : 2023/12/13(水) 12:41:49.50 ID:Lb8z4R270
-
ザリガニ食うのなんてチャンコロくらいだろ
- 67 : 2023/12/13(水) 12:41:51.10 ID:SbLubTzE0
-
>>1
ほら、どうした
コオロギ食えよあとザリガニは食べません
ロブスターは食べまーす☺ - 69 : 2023/12/13(水) 12:42:01.21 ID:OzMCFgjx0
-
いや、ザリガニの方がよほど無理あるわ
- 71 : 2023/12/13(水) 12:42:32.42 ID:TDGon4g00
-
死なない程度の塩水で育てると美味くなるかも
- 72 : 2023/12/13(水) 12:42:43.87 ID:oBhJJFce0
-
まだスズメバチ食用の方がマシ
- 74 : 2023/12/13(水) 12:42:50.26 ID:6aAsvkBR0
-
食用で導入されて繁殖したウチダザリガニ
- 75 : 2023/12/13(水) 12:43:20.67 ID:DqIEDx2t0
-
👓「お前らはザリガニでも食ってろ」
- 77 : 2023/12/13(水) 12:44:06.19 ID:LssDa78L0
-
コオロギ推進してた政治家は責任取って一生コオロギ食い続けろよ
- 78 : 2023/12/13(水) 12:44:14.06 ID:urSOTs+K0
-
品種改良した蜂だかバッタを群れに紛れ込ませて全滅させるみたいなのあったよな
ザリガニも品種改良して美味しいので遺伝子汚染とかできないのかな - 79 : 2023/12/13(水) 12:44:19.69 ID:rAAPFI8k0
-
コオロギはウシガエルとザリガニの餌にすれば良い
- 81 : 2023/12/13(水) 12:44:44.75 ID:0NUyD/400
-
コオロギ始めた連中の姿を見てみたらわかったよな
食について考えてるって感じではないメンツ
くだらんパフォーマンス無くなっていいよ
ザリガニなら食べたことあるからまだ良いわ - 82 : 2023/12/13(水) 12:44:48.16 ID:6aAsvkBR0
-
ウシガエルの方が抵抗ないな
- 83 : 2023/12/13(水) 12:44:59.27 ID:aAIQeMdp0
-
ザリガニは地方では賜べてるとこあるな
- 84 : 2023/12/13(水) 12:45:05.39 ID:T0+aZtXF0
-
うさぎでよくね?
あいつら年中発情してるから爆速で増えるんだろ? - 107 : 2023/12/13(水) 12:50:31.66 ID:b3FBk+v30
-
>>84
ウサギでも。となれば、もはや鶏で良さそうな気もするなんのための議論だったか忘れてしまいそうだ
- 86 : 2023/12/13(水) 12:45:14.92 ID:bWRfn91t0
-
ザリガニねえ
アメリカザリガニをガキの頃に近所の小川で取ったきり見てないなあ - 87 : 2023/12/13(水) 12:45:31.11 ID:5fGw4Syg0
-
無印のコオロギせんべいはまだ売ってるぽいな
買っとこうかな - 88 : 2023/12/13(水) 12:46:18.16 ID:lsrRh3FR0
-
見た目は伊勢エビだからな
- 89 : 2023/12/13(水) 12:46:25.93 ID:KMSCnaiw0
-
食料問題は牛食べるのをやめれば問題解決するらしいけど牛うまいんだよなあ
- 90 : 2023/12/13(水) 12:46:41.05 ID:0eyWmp900
-
背中を突っつきまくって怒ったザリガニが転がるのが楽しかったなあ
- 91 : 2023/12/13(水) 12:46:42.00 ID:z0i0qPVe0
-
食糧不足なので虫食わせようとしてるだけだろ
戦後と一緒
政府がしっかり仕事をしてれば食う必要もなかった - 95 : 2023/12/13(水) 12:47:29.36 ID:bbPIiPvp0
-
海ザリガニ、美味いよな
- 98 : 2023/12/13(水) 12:48:10.80 ID:KICNjCoM0
-
コオロギに比べたら抵抗無いわ
- 99 : 2023/12/13(水) 12:48:12.11 ID:Asdno1OH0
-
池袋のガチ中華ではメインメニューだし日本でも茨城では食ってるだろ
- 100 : 2023/12/13(水) 12:48:14.79 ID:otttZ0hQ0
-
ザリガニサワークリームはトラウマだわ
- 101 : 2023/12/13(水) 12:48:20.09 ID:YP4fRQ1D0
-
手長エビでよくね?
- 110 : 2023/12/13(水) 12:51:21.55 ID:O/Y+iqab0
-
>>101
今じゃ高級食材だぞ - 103 : 2023/12/13(水) 12:48:33.53 ID:QrwYsSaA0
-
ウチダザリガニ絶滅させてから言えよ
- 105 : 2023/12/13(水) 12:49:38.67 ID:0NUyD/400
-
要注意なのは日本で食材としてザリガニが売れるとなると
ちゃんころが日本の公園とか水路でザリガニを取り尽くしに来るよあいつらセミですら公園で取り尽くしにきたからね
- 109 : 2023/12/13(水) 12:51:01.53 ID:QOtYOpru0
-
>>105
セミほんといなくなったな
まあ死にかけのセミ怖いからいいんだけどさ
シナはちゃんと食べてるみたいだし - 116 : 2023/12/13(水) 12:53:08.49 ID:0NUyD/400
-
>>109
ニュースでやってたけどチャンコ向けに「食べるために獲らないように」って公園に看板立てられたくらいですよあいつら生態系壊すから駄目
- 119 : 2023/12/13(水) 12:55:43.25 ID:QOtYOpru0
-
>>116
なんとかしてゴキブリをたべさせられないだろうか🤔 - 132 : 2023/12/13(水) 12:58:20.17 ID:0NUyD/400
-
>>119
チャンコに漢方的にゴキブリがいいと噂流せば食べるかもですねつかサンマとかもチャンコのせいで減ったんですよね
マグロもか
マジでゴキブリ食べてて欲しい - 135 : 2023/12/13(水) 12:59:00.82 ID:jN7eptGx0
-
>>109
セミクッソうるせえのはシナ勢力がここまできてないからか - 141 : 2023/12/13(水) 13:01:00.26 ID:QOtYOpru0
-
>>135
さいたまから1000匹くらい持ってってもいいのよ? - 106 : 2023/12/13(水) 12:50:28.08 ID:cK4lvcs90
-
ザリガニの身って小指の先しかないみたいだが
- 118 : 2023/12/13(水) 12:54:42.99 ID:0NUyD/400
-
>>106
女の子の小指くらいの大きさでしたよ1〜2匹じゃ食べた気にならないから沢山食べることになる
でもコオロギなんぞより良いですね - 108 : 2023/12/13(水) 12:50:35.55 ID:QrwYsSaA0
-
丘ザリガニ(コオロギ)で混ぜてきそうw
- 111 : 2023/12/13(水) 12:51:27.31 ID:CBLUNQsT0
-
結局コオロギはぜんぜん売れなかったのかな
- 113 : 2023/12/13(水) 12:51:57.97 ID:kb1O9O9s0
-
フグやこんにゃく、昆虫まで食う日本人が今まで食べてこなかったコオロギはヤバい
漢方大国中国がコオロギは女性に食べさせるなと言ってるしホントヤバい - 114 : 2023/12/13(水) 12:52:00.74 ID:Ynp2KLI40
-
ちゃんと養殖施設の綺麗な水と専用のエサで育ったやつじゃないととても食えたもんじゃないぞ
- 115 : 2023/12/13(水) 12:52:18.31 ID:yeP5lycj0
-
昭和の小学生からしたらザリガニ釣りは定番レジャー
- 117 : 2023/12/13(水) 12:53:26.95 ID:dj3/gZ6X0
-
昔、日比谷シャンテに有ったケイジャン料理の店「ニューオリンズ」にザリガニ料理が有ったよ。
チーズの香りが強くて泥臭さとかは全く無し、美味しかった。
真ん中から開いて皿の上に乗っている状態なので食べやすいけど食べられる部分は小さかったな。 - 120 : 2023/12/13(水) 12:55:57.56 ID:TrAPx6Ts0
-
多摩川の側のヘドロが2、30センチ積もった臭いドブ川でザリガニ取りして育ったから食べる気にはなれない
- 121 : 2023/12/13(水) 12:55:58.00 ID:2Mta8TCQ0
-
ブームなんてあったっけ
なんかマスコミが一瞬だけ必死になってただけなような - 123 : 2023/12/13(水) 12:56:36.00 ID:OFNtQilu0
-
養殖したとしても持ち運び禁止だし加工工場まで作るとなると初期投資半端ないしビジネス成り立たぬとおもふ
- 124 : 2023/12/13(水) 12:56:43.30 ID:IX8+3ajV0
-
外国を支援しながら自国民には虫を食えなんて頭おかしいよ
- 125 : 2023/12/13(水) 12:56:55.69 ID:ypb/jMDB0
-
おま●こ😞
- 126 : 2023/12/13(水) 12:57:14.95 ID:bbPIiPvp0
-
近所の親水公園みたいなところを通ると
ガキどもがザリガニ取りしてるのを見かけることがあるけど
年中ガキに狙われているのに絶滅することがないのも不思議だよな
捕れる可能性があるから捕りに来てるんだろうし - 127 : 2023/12/13(水) 12:57:28.06 ID:jN7eptGx0
-
ザリはきったねえ寄生虫いなきゃ食えるだろな
- 128 : 2023/12/13(水) 12:57:56.97 ID:7eWZ1H+u0
-
北海道、長野、福島あたりで繁殖してる外来種ウチダザリガニを食え
こいつは綺麗な冷たい水にしかいない上にアメリカザリガニの倍ぐらいの大きさがあって食べ応えがある - 134 : 2023/12/13(水) 12:58:55.24 ID:IX8+3ajV0
-
>>128
うまそうだなw - 129 : 2023/12/13(水) 12:57:59.71 ID:7YlEBXZn0
-
殻ごと食えるようにできない?
- 130 : 2023/12/13(水) 12:58:16.52 ID:w2fG8m420
-
コオロギはどんなに調理してもゴキブリと大差ない味だが、
ザリガニは調理次第では伊勢海老に匹敵する美味さを持っているからなあ。。。
俺の調理程度ではレッドロブスター程度にしかならんが。。。しかし河野は許せんな。奴にはコオロギすら生ぬるい。
釣餌のキジとかサシでも食わしてやれw - 131 : 2023/12/13(水) 12:58:19.45 ID:2IdwDvmh0
-
めぐみんとこめっこがPR大使になるな
- 133 : 2023/12/13(水) 12:58:31.52 ID:YssFRfLk0
-
ドブにいるやつ
- 136 : 2023/12/13(水) 12:59:15.00 ID:6xseAzxR0
-
きっちり泥抜きすれば美味いからな
- 137 : 2023/12/13(水) 12:59:34.36 ID:sRKX1Uc00
-
草加雅人がアップをはじめました
- 138 : 2023/12/13(水) 12:59:39.66 ID:3u4U8fwq0
-
茨城の田舎じゃ普通に食ってたって聞いたな
食ったことあるけどあんまり美味くなかった
海老の旨みをうすーくした感じ
だから濃い味付けで食感を楽しむんだろうな
まぁ食い物なくなったら食うけど泥抜きが手間
ウシガエルなんか結構うまいんじゃないの?? - 139 : 2023/12/13(水) 13:00:09.01 ID:jN7eptGx0
-
>>138
カエルはうまいだろ - 140 : 2023/12/13(水) 13:00:18.62 ID:xukqBbG80
-
バナメイエビ養殖でいいだろ
- 142 : 2023/12/13(水) 13:01:55.85 ID:tS2Yppu50
-
長野人「解せぬ」
- 143 : 2023/12/13(水) 13:02:31.06 ID:bbPIiPvp0
-
夏が暑すぎてセミが日中に鳴かずに夕方になってから鳴くようになってたけど
今年あたりはほとんどセミの鳴き声を聞かなかったわ - 144 : 2023/12/13(水) 13:03:30.08 ID:17WSfmKW0
-
千葉では普通に食べてる
- 145 : 2023/12/13(水) 13:03:46.87 ID:N6wfbqTd0
-
IKEAで食べたけど味はエビよ
ただ、食べられるところが少ないし殻を剥くのがめんどい - 146 : 2023/12/13(水) 13:03:55.24 ID:q66fNBCL0
-
次はジャンボタニシの卵ブームか
- 147 : 2023/12/13(水) 13:04:03.06 ID:sLhJKKMw0
-
食いたいとは思わないがコオロギよりは理解はできる
コメント