絶滅したはずなのに…伊豆半島にクマ現る!100年ぶりのクマ発見から2年 シカの罠にかかり…錯誤捕獲で山へ戻される

1 : 2023/10/21(土) 08:51:17.70 ID:1LAOKt4O9

全国的にクマの目撃情報や被害が増えている中、静岡県河津町では10月20日、山間部でクマが罠にかかっているのが見つかった。2年前に西伊豆町で見つかったクマとは別の個体と見られている。

■ビックリ!シカ対策の罠にツキノワグマ

10月20日午前。河津町にある二本杉峠付近でクマがくくり罠にかかっているのを森林整備のため山を訪れていた人が見つけた。

町からの要請を受け、現場に同行した体感型動物園iZoo(河津町)の飼育員で狩猟免許を持つ渡部那智さんによると、クマはオスのツキノワグマで、体長は約120センチ。

当初は罠にかかってクマが驚いている状態だったため、人に向かってきたりもしたという。

ただ罠は元々、森林のシカ被害を防ぐため林野庁・静岡森林管理署が仕掛けたもので、錯誤捕獲となることからクマを麻酔銃で眠らせた後、山に戻された。大きなケガはなく、健康的に歩いていたそうだ。

渡部さんは「放獣したからといって、そのクマが害をなさないかと言われたら絶対にないとは言い切れない状態だが、それでも山の奥の方に放獣したので人に会うことがなく、このまま元気に過ごしてくれたら、それがクマにとっても、人にとっても一番」と話す。

■クマが絶滅したと言われた伊豆半島

河津町がある伊豆半島は昭和初期までツキノワグマが生息していたものの、その後、絶滅したと言われていた。しかし2年前、西伊豆町で罠にかかったツキノワグマが発見され、山奥に放たれた。伊豆半島でクマの生息が確認されたのは約100年ぶりの出来事だった。

その際、クマには個体を識別できるようタグが付けられたとのことだが、渡部さんは「サイズも違えば、今回タグも確認できていないので別の個体。オスだったので『“はぐれ”のオスなのかな』と(現地で)言われていた」と証言する。

伊豆半島では2023年に入り、半島中央に位置する伊豆市や南端の南伊豆町でもクマの目撃情報が寄せられている。

人々が知らなかっただけで長年、クマが生息し続けていたのか。環境などが変化する中でクマがどこからか“移住”してきたのか。それはクマにしかわからない。

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

テレビ静岡 2023年10月20日 金曜 午後7:30
https://www.fnn.jp/articles/-/603757

3 : 2023/10/21(土) 08:52:55.96 ID:YSWMkEbN0
順調に個体数を増やしていっているな
4 : 2023/10/21(土) 08:53:40.32 ID:lzb2OEhx0
公務員にマタギやらせろ
5 : 2023/10/21(土) 08:53:40.31 ID:fPqWWmIq0
そして将来ツキノワグマが増えちゃうのかぁ
6 : 2023/10/21(土) 08:53:43.70 ID:vYc+JyLb0
また遊びにくるわ
7 : 2023/10/21(土) 08:54:05.18 ID:9LCAZvSY0
熊に何人の日本人が殺されてると思ってるんだよ
伊豆半島を爆撃しろ
8 : 2023/10/21(土) 08:54:06.88 ID:oH4AVKOt0
新しく生成されたか
9 : 2023/10/21(土) 08:54:22.41 ID:LvTi+tEm0
九州にも戻ってこい
12 : 2023/10/21(土) 08:55:00.91 ID:+G0BgHUz0
>>9
つ 羆
10 : 2023/10/21(土) 08:54:26.35 ID:yVJgW7pB0
全滅してなかったってこと?
13 : 2023/10/21(土) 08:55:50.69 ID:+NEmeEfo0
>>10
野生動物は想像の何倍も移動する
縄張りのある種は特に
11 : 2023/10/21(土) 08:54:54.84 ID:+NEmeEfo0
>>1
可愛すぎるだろ
14 : 2023/10/21(土) 08:56:23.88 ID:mY3Tn2z/0
隠れて飼育してたけどデカくなったから捨てたんだろう
16 : 2023/10/21(土) 08:57:14.12 ID:3r6H79wB0
富士山の周りにたくさん生息してるのに伊豆にいない方がおかしい
ほとんど山じゃん
17 : 2023/10/21(土) 08:57:19.92 ID:9fTSE/cq0
>環境などが変化する中でクマがどこからか“移住”してきたのか。
>それはクマにしかわからない

それはクマったな

18 : 2023/10/21(土) 08:58:06.58 ID:ZdwESSo40
殺せよ
何やってんの
山で増えて人を襲うんだぞ
21 : 2023/10/21(土) 09:00:54.37 ID:biE1RDVV0
>>18
その辺りにずっといなかったから被害もないし危機感もなくなったんだな
被害が出たら考えるだろう
22 : 2023/10/21(土) 09:00:58.88 ID:7FrNVgmQ0
>>18
被害者が出てから考えればいい
29 : 2023/10/21(土) 09:04:17.31 ID:gEeYJI0c0
>>22
お前が被害者になったらどうする?
19 : 2023/10/21(土) 08:59:23.40 ID:1LAOKt4O0
顔は可愛いが爪がすごい
20 : 2023/10/21(土) 08:59:42.11 ID:PkiEycFi0
クマ「日本全国津々浦々お邪魔しますよ~」
23 : 2023/10/21(土) 09:01:01.04 ID:BugMOHUB0
四国にはいないんでしょう
24 : 2023/10/21(土) 09:01:57.12 ID:1Tw9Fbae0
丹沢や足柄の方から南下して来たんだろ
25 : 2023/10/21(土) 09:02:46.87 ID:l0+SBn9M0
伊豆半島って内側入るとただの山だろ
クマが居ないほうがおかしい
26 : 2023/10/21(土) 09:03:05.96 ID:V35NAUj50
ざまあ
市街地に(^(エ)^)行くね
27 : 2023/10/21(土) 09:03:25.10 ID:sMI7ofhu0
環境問題だから横須賀に放てよw
28 : 2023/10/21(土) 09:03:32.09 ID:mheAXIlQ0
近所の婆さんだったってオチじゃないのか
30 : 2023/10/21(土) 09:04:32.23 ID:ww+3xvcR0
メスにも会えず縄張り追い出された弱者熊か
31 : 2023/10/21(土) 09:05:33.71 ID:3hwngM9f0
九州もくまモン以外の熊が発見されるのも時間の問題か
32 : 2023/10/21(土) 09:05:59.93 ID:2MgFGiBs0
鹿が可哀想。害なんてないのに。うんこは肥料になるし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました