ホリエモン「全銀とかいまだにCOBOL使ってて古い」

サムネイル
1 : 2023/10/14(土) 10:18:32.310 ID:3hRm3H4M0
いやCOBOLはお金関係のシステム作る上では最強だろ
変なバグ絶対に出ないし
2 : 2023/10/14(土) 10:19:19.419 ID:tCXdvTNo0
コボラー怒りの鉄拳
3 : 2023/10/14(土) 10:20:05.500 ID:A8335iI30
コボリーかわいいよコボリー
4 : 2023/10/14(土) 10:20:52.468 ID:nXcdYVmnM
ITでは古い人だから
5 : 2023/10/14(土) 10:20:55.997 ID:Jr0KYe/R0
政府もCOBOL使ってることは問題視してなかった?
6 : 2023/10/14(土) 10:20:57.807 ID:F06ryvzE0
変なバグが出ないのはそれを作った人が優秀なのと少しでも変ならあったら落ちるから
7 : 2023/10/14(土) 10:20:59.569 ID:omcnsH9v0
ボコる
8 : 2023/10/14(土) 10:21:22.495 ID:Hs/y2+Sj0
技術者の平均年齢いくつよ?
何年も前に還暦間近の人ばっかって聞いたけど
9 : 2023/10/14(土) 10:21:25.565 ID:hnQWe96R0
レガシー技術者特有のキャリアガン無視思考
10 : 2023/10/14(土) 10:21:31.387 ID:wQYD/2ci0
変なバグ出てたじゃねーか!
11 : 2023/10/14(土) 10:21:35.375 ID:vwaoYnRB0
どーせ皿回し職人がミスったんでそ
12 : 2023/10/14(土) 10:24:21.857 ID:v+dcSvGK0
COBOL大嫌いだけど、地道に書くだけなので変なエラー出ないところは良い
COBOLよりもメインフレームが嫌い
13 : 2023/10/14(土) 10:25:43.118 ID:qvSEYH21F
そのうちコボラージジイが絶滅してメンテ不可になるんだろうな
14 : 2023/10/14(土) 10:26:38.741 ID:EPn9jDQu0
COBOLってそんな難しいの?
16 : 2023/10/14(土) 10:28:24.415 ID:v+dcSvGK0
>>14
むしろめちゃ簡単
だが効率は悪い
他の言語で書くより何倍も行数が増えるイメージ
15 : 2023/10/14(土) 10:28:04.970 ID:A8335iI30
みずほ銀行がシステム不具合頻発しているのと根っこの部分は同じなんじゃね?
新しいシステムに対応していないので旧来のシステム間でデータ取り持つプログラムを複数作らなきゃならん感じ
17 : 2023/10/14(土) 10:28:52.321 ID:Hs/y2+Sj0
液没冷却ホストマシンの維持費より移行してPC環境にしたほうがコスパ良いって大手はずいぶん前に移行してるんじゃないの
18 : 2023/10/14(土) 10:28:58.613 ID:F06ryvzE0
文法はめちゃ簡単
メモリ管理とディスク管理がめっちゃ大変
あとYPSとかシーケンス系もめんどい
19 : 2023/10/14(土) 10:29:19.059 ID:v+dcSvGK0
Javaとかで作ったら駄目なんかな?
21 : 2023/10/14(土) 10:32:17.436 ID:Hs/y2+Sj0
>>19
バージョンによってJITコンパイラのバグがあったりする
その辺の関係で堅牢性を求められるシステムだと低級よりの言語になるんだと思う
23 : 2023/10/14(土) 10:36:27.888 ID:v+dcSvGK0
>>21
なるほど
ありがとう
確かにCOBOLだとそういう問題起こらなさそう
20 : 2023/10/14(土) 10:31:21.906 ID:v+dcSvGK0
COBOLってもうオブジェクト指向になってんの?
22 : 2023/10/14(土) 10:32:28.715 ID:mSkuQoXr0
でも動いてるシステムは下手にいじりたくないし…
24 : 2023/10/14(土) 10:36:46.197 ID:mLQvg+XN0
COBOLとFortranは文献の中にしか存在しないと思ってた
25 : 2023/10/14(土) 10:39:48.231 ID:WTK6z1zj0
Javaって後方互換性あるのが強みの言語なのに
中間言語コンパイラにバグとかあるんか?

ってなると、互換性がないPythonとか余計ダメだろうな

27 : 2023/10/14(土) 10:45:48.861 ID:Hs/y2+Sj0
>>25
バグは常にあるよ
詳しく言えないから全然違う例えだけど最適化オプションのバグでディスプレイにaを表示するみたいな単純なコードで表示結果がbになるレベルのバグで大変な目にあったことがある
あとシステムによってはバージョンアップ検証に金かかりすぎるからおカタイところはバージョン固定だと思うよ
26 : 2023/10/14(土) 10:45:16.889 ID:fDE43N3j0
ポケモン全銀
28 : 2023/10/14(土) 10:46:27.150 ID:fDE43N3j0
分散型のCOBOLじゃダメなんか?
29 : 2023/10/14(土) 10:48:37.415 ID:+mUHdj7s0
Pythonは呼び出すライブラリの仕様変更が激しいので
30 : 2023/10/14(土) 10:49:55.308 ID:5FLuICR80
インフラでは枯れたものを使うのが当然
いまだに98使ってるところもある
31 : 2023/10/14(土) 10:51:02.157 ID:fDE43N3j0
基幹システムにPython採用してる企業って結構あんのなな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました