
- 1 : 2023/09/04(月) 10:42:49.08 ID:uA3S9R3x0
スズメバチも酷暑にげんなり? 宮城県内で駆除依頼大幅減
宮城県内で今夏、スズメバチの業者への駆除依頼が大幅に減っている。スズメバチは気温が高くなるとどう猛になるとされ、駆除業者にとっては繁忙期だが、あまりの酷暑に「ハチにとっても暑過ぎるのかも」と駆除業者。今後、暑さが落ち着くにつれて動きが活発化する恐れもあり、注意を呼びかける。
■暑さ落ち着く今後に活発化も
角田市の江尻排水ポンプ展示館で8月29日にあった駆除作業。市地域振興公社から依頼を受けた大河原町のスズメバチハンター佐藤進さん(46)は、2階の軒下にあった約50センチのキイロスズメバチの巣と、生け垣に隠れていたコガタズズメバチの巣を駆除した。
佐藤さんは「駆除することができて一安心」と汗を拭いながら、今夏のスズメバチの行動の変化を口にした。丸森町での駆除作業では、ハチが巣ではなく建物の陰に固まって休んでいたという。「切り株の中など日に当たらない場所に営巣するケースが増えている」
駆除の依頼件数は大幅に減った。例年、スズメバチの活動が盛んになる8月は駆除の依頼が最も増える時期。昨年は約80件だった依頼が、今年は約30件にとどまった。
8月の暑さは桁外れだった。仙台の平均最高気温は33・2度で、平年を5・0度上回った。平均気温も平年比で4・2度高い28・6度。いずれも観測史上最高を記録した。
「スズメバチも暑過ぎて飛びにくいのでは」とみるのは、仙台市の駆除業者「シールドライフ」代表の宍戸幸久さん(46)。8月の駆除件数は例年の半分程度。軒下などに営巣する種類が、壁の中に巣を作るケースも多かったという。
「こんなことは初めてだ」と宍戸さん。巣が大きくなる9月は書き入れ時というが「この暑さなのでどうなることやら」と話した。
暑さが次第に落ち着いてくれば、スズメバチが活発化する可能性もある。駆除を依頼する際の注意点として佐藤さんは「広告と請求額が大きく異なる業者もある。自治体などに相談し、地元業者に依頼することを勧めたい」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69b001beb0873e1d6f660b8e34dd79e78388ecd8
- 2 : 2023/09/04(月) 10:43:24.02 ID:5A9nuV+c0
- 蚊も全然いなくなった
- 4 : 2023/09/04(月) 10:47:24.50 ID:16G5KA6br
- >>2
たし🦀 - 3 : 2023/09/04(月) 10:47:17.16 ID:wr0Xfygbd
- ゴキブリは元気?
- 5 : 2023/09/04(月) 10:47:58.93 ID:F6u7/hVTM
- セミの鳴き声も聞こえない
- 6 : 2023/09/04(月) 10:48:03.52 ID:ncQLylYEM
- 東京だけど今年一回も蚊に刺されなかった
本当に減ったんだと思う
その代わりって言ったらアレだけど夜の道路でゴキブリをよく見るようになった - 7 : 2023/09/04(月) 10:51:40.07 ID:Vr1fuuuBM
- イモムシ増えまくりそう
- 8 : 2023/09/04(月) 10:52:59.13 ID:E+eeMccJ0
- ミツバチが蒸し殺しで対抗するくらいなので高温には弱いのだろう
- 9 : 2023/09/04(月) 10:54:26.83 ID:Uc9qZGxnM
- ムカデもロクに見なかったのに酷暑落ち着いてから出始めた
- 10 : 2023/09/04(月) 10:56:01.94 ID:Is7WrFQPd
- やったぜ
- 11 : 2023/09/04(月) 10:59:22.72 ID:0zRXVEAG0
- スズメバチと蚊が減るとその分何かが増えるをだろうが何が増えるんだ?
人間にとって都合の良いことだけが起きるわけないよな - 15 : 2023/09/04(月) 11:04:13.94 ID:ApEb76iJ0
- >>11
ハチがいなければ世界中の農業は苦しくなり、ハチによる受粉がなければ、栄養価の高いものが食べれなくなります。 例えばベリー、リンゴ、コショウ、アーモンドなどが食べれなくなる、あるいは非常に高価になり手に入りにくくなります。 また、ハチが受粉をした作物を食べる牛や羊にも、ハチがいなくなれば乳製品なども高価になるでしょう蚊がいなくなると花粉を運ぶ量が減るので、野菜やカカオの生産量が激減する
らしいよ
- 26 : 2023/09/04(月) 12:27:38.93 ID:KfWV47hva
- >>15
ハナバチとスズメバチの区別がついてないんやないかな - 16 : 2023/09/04(月) 11:04:19.98 ID:E+eeMccJ0
- >>11
この気温だと直射日光下で活動できる生き物はあまりいないよ。
日陰で生きている生き物ばっかになるだろうから飛ぶのをメインにする種類は減るよね - 12 : 2023/09/04(月) 10:59:49.70 ID:4+bJK+BbM
- 今年は暑すぎて小バエも蚊も全然居なかった
- 13 : 2023/09/04(月) 11:00:23.17 ID:GWtnP24b0
- 蚊もGも少なめだよね
- 14 : 2023/09/04(月) 11:03:25.22 ID:+C+uFa/la
- 普段目に見えないところの生態系もめちゃくちゃになっていくだろうなこれから
- 18 : 2023/09/04(月) 11:13:57.19 ID:/ih9olZd0
- 雨降ってなけりゃボウフラも死ぬだろうしな
- 19 : 2023/09/04(月) 11:18:53.87 ID:eRaSS7eh0
- スズメバチはいないけどちっちゃい雑魚蜂の巣は俺んちの畑にできてたけどな
カメムシやトンボが大量発生したり今まで経験無いことが今年見れてよかったは - 20 : 2023/09/04(月) 11:50:23.12 ID:Pz02n1TX0
- マジ今日も暑いんやが?どうなっとんの?
- 21 : 2023/09/04(月) 11:56:42.78 ID:JDUA6QMn0
- 貴重なタンパク源どうすんだよ
- 23 : 2023/09/04(月) 12:16:08.46 ID:voHYReFAa
- >>21
幼虫おいしいよね - 24 : 2023/09/04(月) 12:19:00.64 ID:EE4xbLAtM
- >>21
ザザムシでも食えばいいんじゃないか? - 22 : 2023/09/04(月) 12:13:09.54 ID:xf5UZj+La
- このまえ窓全開で車運転してたらバチンって音したと思ったらスズメバチが車内に落ちてたわ
瀕死になってたからよかったけどこわすぎ - 25 : 2023/09/04(月) 12:19:31.73 ID:A5SOGNURa
- クール釧路ニュースで釧路ではスズメバチが昨年の3倍に増えたとかいってたから分布が変わってるのは本当だろうけど
暑さに強い突然変異があっというまに広がるとおもうなあ
昆虫ってそういうもんだし - 27 : 2023/09/04(月) 12:36:37.75 ID:2wLdlW4Ip
- ムカデは毎晩のように出てくるな
おれ自体が湿気の塊みたいなものだからおれに集まってくる
裸で寝てるからムカデが歩く感触でわかるんだわ
毎度飛び起きてムカデ見つけたら敷布を被せて上から殴りまくって殺してる - 28 : 2023/09/04(月) 12:43:57.47 ID:IuaQw0lY0
- スコールみたいな雨が突発的にちょいちょい降ってたのが大きい原因だとおもうけどね~
- 29 : 2023/09/04(月) 12:46:30.29 ID:KqT1jcTz0
- 暑さで雑草枯れだした
- 30 : 2023/09/04(月) 12:53:05.36 ID:ARL39Ykq0
- 殺虫剤売り上げ減りまくってそう
蚊が家にいない - 31 : 2023/09/04(月) 13:05:35.47 ID:O5cupfF20
- 今まで住んでいた昆虫がいなくなったぶん熱帯に生息する昆虫が北上するだけだろ
ほどなく日本もマラリア患者だらけかな - 32 : 2023/09/04(月) 13:35:58.84 ID:Q5wFghz0M
- nobyさんの動画楽しみにしてるのになかなかアップされないのはやっぱり猛暑が原因でスズメバチになんかあったかな
今年はダメそう - 33 : 2023/09/04(月) 13:39:06.24 ID:bnRkqGAa0
- だからか庭のミカンの木にアホほどアオムシがつくんだよ
多分去年まではスズメバチとかがとってくれてたんだな
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1693791769
コメント