
- 1 : 2023/08/03(木) 22:48:09.65 ID:+hmgWLwV9
-
※2023/8/3 7:00有料記事
朝日新聞静岡市の登呂遺跡が発見されたと報道されてから、7月で80年を迎えた。弥生時代と言えば、登呂遺跡――。そう習った人も多いはず。ところが、今の中学校の教科書本文で記述しているのは1社しかない。次世代にその意義をつなげるため、正念場を迎えている。
JR静岡駅からバスで10分ほどにある登呂遺跡には、復元された住居や高床倉庫、祭殿が並び、4ヘクタールの復元水田が広がる。市民ボランティアの松山厳さん(78)らが貫頭衣を着て小学生らを案内したり、水田の世話をしたりしていた。
「街なかにあるのに、ザリガニやオタマジャクシがいて貴重な自然が残っています」と松山さん。約50人の市民ボランティアが古代の暮らしの跡を守っている。
続きは↓
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR7S6X94R7CUTPB00M.html - 2 : 2023/08/03(木) 22:49:04.02 ID:/7Il47Hd0
-
トロけました
- 3 : 2023/08/03(木) 22:49:50.47 ID:sa4HXDqk0
-
また静岡か
- 31 : 2023/08/03(木) 23:09:12.51 ID:GExQms5P0
-
>>3
これを理由にリニア妨害してるんだな - 4 : 2023/08/03(木) 22:51:26.69 ID:CahBjSVx0
-
ザリガニは弥生時代にはいないだろう
- 5 : 2023/08/03(木) 22:51:28.50 ID:gEDujw/40
-
>街なかにあるのに、ザリガニやオタマジャクシがいて貴重な自然が残っています
ん?ザリガニ? - 13 : 2023/08/03(木) 22:55:50.51 ID:hfZapNvm0
-
>>5
アメリカザリガニだけがザリガニじゃないんじゃね
日本ザリガニって日本固有のザリガニもいるようだけどここのはどっちか知らんけど
- 29 : 2023/08/03(木) 23:07:25.35 ID:Aj8zmgMT0
-
>>13
おそらくアメザリだろうな
日本ザリガニは沼地というより清流に住んでるし - 6 : 2023/08/03(木) 22:52:17.67 ID:CejGj8uR0
-
神の手
- 7 : 2023/08/03(木) 22:52:38.72 ID:28QN1kaU0
-
登呂遺跡見たあとはサウナしきじで汗を流すとよい
- 9 : 2023/08/03(木) 22:54:20.27 ID:eSmjiP880
-
>>7
とくさんか? - 8 : 2023/08/03(木) 22:54:09.24 ID:FCGLCC340
-
邪馬台国ではねぇよな?
- 10 : 2023/08/03(木) 22:54:30.60 ID:GhwSCc6+0
-
登呂遺跡の代わりに別の遺跡が載るようになったってこと?
- 16 : 2023/08/03(木) 22:58:44.62 ID:yLPBTLYc0
-
>>10
リンク先より>若い世代には、吉野ケ里遺跡などが知られているようです。
- 35 : 2023/08/03(木) 23:15:44.97 ID:Ek/xx+1E0
-
>>10
登呂井遺跡の方が有名 - 11 : 2023/08/03(木) 22:54:32.94 ID:p/dGk+Wy0
-
凄いショボいからな
幼稚園の遠足で行くレベル - 38 : 2023/08/03(木) 23:21:23.21 ID:+0KQEpZf0
-
>>11
幼稚園で行くなんてエリートやなw - 12 : 2023/08/03(木) 22:54:40.18 ID:oAKZ056D0
-
ニホンザリガニかも? って、きっとマッカチンだろうね。。
- 14 : 2023/08/03(木) 22:57:09.52 ID:MTBL5lGd0
-
偉大な朝鮮文化が伝播された証拠は消去
- 18 : 2023/08/03(木) 22:59:04.16 ID:PGpshhxs0
-
>>14
朝鮮はストロー。 - 23 : 2023/08/03(木) 23:02:09.96 ID:iSpXW/2A0
-
>>18
朝鮮が文化豊かで国内が安定していたら、命がけで遣隋使や遣唐使やる必要ないもんね - 27 : 2023/08/03(木) 23:05:14.05 ID:GkiwyLKS0
-
>>14
稲作は朝鮮と無関係らしい
時期が合わないのと朝鮮は寒冷で稲作に
適してなく
大陸→朝鮮→日本を結ぶルートがないらしい - 15 : 2023/08/03(木) 22:57:48.28 ID:SbLPevhN0
-
遺跡の話必要なくね?ってなったんじゃないの
- 17 : 2023/08/03(木) 22:58:51.23 ID:N8uM8L8I0
-
遺跡発掘って掘るんだろ?
掘ったら地下水が枯れるだろ!! - 19 : 2023/08/03(木) 23:00:38.82 ID:es/yHJ0x0
-
ザリガニは国産以外は貴重な自然じゃねえ
- 20 : 2023/08/03(木) 23:01:22.60 ID:qCJu8ti+0
-
センター試験で世界史は97点だった
1問間違えたが紀元前の豚がどうこうとかいう習ってない箇所だった
おのれ当時の俺の高校の教科書めが - 25 : 2023/08/03(木) 23:04:38.86 ID:ppJK1xTO0
-
>>20
世界史なんか取るからだよw
俺二次は日本史と地理選択だったが、センターは日本史選択して無事満点だったわw
センター社会は時間余りまくって地理解いて後で自己採点したらそっちも満点だったw - 45 : 2023/08/04(金) 00:18:30.42 ID:UYBJukNl0
-
>>25
好きあらば自分語り - 22 : 2023/08/03(木) 23:02:04.94 ID:ppJK1xTO0
-
ぶっちゃけ後に発見発掘された集落遺跡に比べると小規模な集落だもんな。
同時期の東京の久が原遺跡なんて1000棟以上の建物跡があるし。 - 24 : 2023/08/03(木) 23:03:47.87 ID:+9t6msiS0
-
>>1
今話題のサウナしきじへ行く途中だ - 26 : 2023/08/03(木) 23:04:58.72 ID:3tIQsWVx0
-
ドラクエのロトのモチーフか
- 28 : 2023/08/03(木) 23:06:04.25 ID:iaKl3Gnz0
-
確かにしょぼいけど捏造じゃあるまいし消すなよ
- 30 : 2023/08/03(木) 23:07:53.89 ID:X8082G6p0
-
縄文⇒狩猟文化
弥生⇒農作文化
このデジタル脳も変わったのか? - 33 : 2023/08/03(木) 23:11:43.45 ID:OJnw/c+40
-
真面目に勉強して損した
- 34 : 2023/08/03(木) 23:13:13.24 ID:wUfprIgN0
-
社会のテストでは日本史は「縄文土器」「高床式住居」「1603年 徳川家康が江戸に幕府を開く」くらいしか出なかった
- 36 : 2023/08/03(木) 23:15:47.83 ID:dUerkq020
-
何で教科書から消えたの?
吉野ケ里の方が教科書に載ったからなの? - 37 : 2023/08/03(木) 23:19:35.00 ID:i8kaxLp20
-
縄文=移住、弥生=定住、という従来の定説をひっくり返し
縄文人が一万五千年前から定住していた事を示した三内丸山のインパクトに尽きる - 39 : 2023/08/03(木) 23:23:43.94 ID:M9H8r/3y0
-
仕事柄中学社会の教科書持ってるけど確かに東京書籍のを見ると
平成28年検定分には登呂遺跡が載ってるが令和2年検定分には載ってないわ - 52 : 2023/08/04(金) 00:54:50.12 ID:B5elNQQx0
-
>>39
そんな最近の出来事なのか - 40 : 2023/08/03(木) 23:37:11.70 ID:QMT4xbkk0
-
川勝を埋めよう
- 41 : 2023/08/03(木) 23:41:36.92 ID:wSUE4SOr0
-
そりゃ、こんな無駄な知識を覚えさせられるくらいなら
三角関数でも勉強した方が有意義だからな。 - 42 : 2023/08/03(木) 23:54:29.91 ID:+9Am7ozr0
-
板付遺跡も聞かなくなった
- 43 : 2023/08/03(木) 23:56:25.36 ID:Xy2+Jje90
-
三内丸山はいつなんだ?
俺としては登呂遺跡より常呂遺跡の方に興味がある
- 44 : 2023/08/03(木) 23:57:34.96 ID:5ZMlAeSd0
-
吉野ヶ里遺跡じゃないの?
- 46 : 2023/08/04(金) 00:18:35.64 ID:lGl3qJc80
-
貝塚の説明はどうするんだ
- 47 : 2023/08/04(金) 00:38:41.03 ID:4HasZErp0
-
知事ももっとこういうところのアピールを必死にやっていけばいいのにね
- 49 : 2023/08/04(金) 00:47:45.29 ID:S67DrdgP0
-
>>47
逆に知事のせいで静岡のイメージ最悪だけどね - 48 : 2023/08/04(金) 00:40:29.14 ID:ok6qrpQR0
-
ザリガニやオタマジャクシって外来種だろ
- 50 : 2023/08/04(金) 00:49:15.18 ID:jq6IzuZ00
-
>>1
んじゃ今はナニ遺跡がかいとるんじゃ? - 51 : 2023/08/04(金) 00:52:18.91 ID:jq6IzuZ00
-
>>50
サンダイ遺跡を把握した。教科書は知らんがほぼ解決しました。 - 53 : 2023/08/04(金) 01:19:36.49 ID:lGlmkTer0
-
飛鳥時代くらいまではそこら中に原型で残ってたんすかね?
- 54 : 2023/08/04(金) 01:48:38.58 ID:sTGIIG6V0
-
入場料高えし
- 55 : 2023/08/04(金) 01:51:34.32 ID:9h1uwZMy0
-
うちの方だとザリガニかオタマジャクシしかいない
- 56 : 2023/08/04(金) 01:56:08.20 ID:7LxXlwYL0
-
>>1
弥生時代なら古朝鮮民だろう
縄文ジャップは渡来人に駆逐されて山の中に逃げ込んでいた頃だよwww - 57 : 2023/08/04(金) 02:03:36.92 ID:sTGIIG6V0
-
県内別の公園にある公衆トイレが
縄文式の建物を模した建屋になってて
屋根にソーラーパネルが乗ってると言う
ハイブリッドオーパーツな感じで吹いたことがある - 58 : 2023/08/04(金) 02:14:12.30 ID:nNrq/fCI0
-
町中にいるザリガニってそれアメリカザリガニだろw
貴重な自然どころか駆除対象だわ - 59 : 2023/08/04(金) 02:18:45.62 ID:PuHFxNLd0
-
そういや加曽利貝塚も聞かなくなったな。
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1691070489
コメント