高速道路の工事規制に突っ込む事故急増、作業員が犠牲に…ACCを過信した“ながら運転”多発

1 : 2023/07/30(日) 11:36:21.76 ID:NpKKaNBc9

ながら運転=「走る凶器」高速道路の工事規制に突っ込む事故“急増”の実態 犠牲になる作業員

 高速道路の工事規制に突っ込む事故が顕在化し、NEXCO各社が注意喚起を強化しています。その具体的な件数が急増していることが明かされました。工事作業員が犠牲になる事故も発生。どう対策するのでしょうか。

■急増している「高速道路の工事規制に突っ込む事故」

 高速道路上の工事規制へ衝突する事故が年々、増加傾向にあります――NEXCO東日本が2023年7月26日に行った由木文彦社長の定例会見で、このことが取り上げられ、工事作業員が犠牲になっている状況が具体的に紹介されました。

 東日本以外のNEXCO各社でも近年、工事規制帯に猛スピードのクルマが突っ込んで、作業員の命を脅かす問題が顕在化しています。NEXCO中日本東京支社が2023年6月14日にTwitterで事故事例を集めた映像を公開し、大きな反響を集めたばかりでした。

 「(NEXCO)3社で啓発を強化することを話し合い、データを改めて集めてみると、かなり深刻だ」とNEXCO東日本の幹部は明かしました。

 同社はこうした事故を「他責事故」と呼称しています。2021年に35件だった他責事故の件数は、2022年には53件、そして2023年には上半期だけで37件に上っているとのこと。

(略)

■がら運転で人が死ぬ?

 ではなぜ、こうした事故が増えているのか。各社はその具体的なエビデンスやデータを積み上げるのに苦戦しているようですが、SNSなど一般向けの注意喚起では、やはり「ながら運転」への注意喚起を強化しています。

 NEXCO中日本東京支社は前出のSNS発信で、「運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。走行中は前を見て運転してください」としています。

 もちろん居眠り運転なども要因ではあるものの、近年になって顕在化しているのが、“運転支援機能を過信した”ながら運転です。

 設定したスピードを維持するACC(オートクルーズコントロール)が普及し、アクセルから足を離していても前車に追随して自動減速したり、車線を逸脱しそうになると自動で軌道修正したりする機能を備えたクルマが増えています。

ACCで走行しながらスマホなどをいじっていて、前方の工事規制帯に気づかず、そのまま猛スピードで突っ込むケースが少なくないと考えられているのです。

 こうした運転支援機能としてのACCは、多くの場合、カラーコーンなどの工事規制器材には反応しないとされています。

 NEXCO3社は連携し、他責事故の原因分析や技術開発を行っていくといいます。ある幹部は、「もっと具体的な事故の態様を発信していくべきだ」と焦燥感をにじませました。

以下全文はソース先で

NEXCO中日本 東京支社 @c_nexco_tokyo
NEXCO中日本東京支社が投稿した映像
https://twitter.com/c_nexco_tokyo/status/1668780422015373313

2023.07.29 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/127221
レス1番のサムネイル画像

2 : 2023/07/30(日) 11:36:46.46 ID:zACHcEJD0
ワクチンのせい
3 : 2023/07/30(日) 11:37:06.78 ID:sfwKlnU00
またプリウスか
37 : 2023/07/30(日) 11:44:27.72 ID:hWcQXSoD0
>>3
日惨のペテン自動運転ボロパイロットのせい
4 : 2023/07/30(日) 11:37:27.70 ID:YxvjATtR0
>スマホなど
これの登場によっていろいろ変わったな
121 : 2023/07/30(日) 11:56:56.05 ID:dsxJrnGz0
>>4
え?
ガラケーの頃はながら運転してなかったって思ってるのか?
131 : 2023/07/30(日) 11:57:57.56 ID:7384Vumq0
>>121
あったが出来ることがショボかったからな
気の取られ方に差はある
198 : 2023/07/30(日) 12:12:04.11 ID:yZQK0MHE0
>>121
ガラケーは手元や画面を見なくても操作できたからね
スマホみたいに画面タップだと画面を見ないと操作は不可能なもんで
5 : 2023/07/30(日) 11:37:35.72 ID:v/D2cPhg0
そりゃ半端にAACみたいなもん付けるからこうなる
24 : 2023/07/30(日) 11:41:44.50 ID:m07c85/S0
>>5
お前、もしかしてクルコンと自動運転をゴチャ混ぜにしてる無知蒙昧か?
74 : 2023/07/30(日) 11:50:02.26 ID:zXyZstDz0
>>24
そういう勘違いしてる奴が事故起こしてるって話じゃね?
84 : 2023/07/30(日) 11:51:50.51 ID:hWcQXSoD0
>>74
日惨は単なる運転支援機能でしかないペテン自動運転ボロパイロットを自動運転と称してるけどね
166 : 2023/07/30(日) 12:05:28.39 ID:mGkqP7di0
>>24
クルコンで事故起こすドアホがいっぱいいるから困ってるニュースじゃねえの
155 : 2023/07/30(日) 12:02:39.01 ID:g/0Lv5TS0
>>5
これとレーンキープ機能で高速走ると、何もやることが無いからなw

車種によっては手放し運転も許容されてるし
昼間普通に走ってりゃ、ほぼ自動運転w
楽チンなんだけど、あまり他の事に熱中してたらヤバいね

161 : 2023/07/30(日) 12:03:58.82 ID:UoV0wn3l0
>>155
レーンキープじゃだめ。
車線の中をパチ●コ玉みたいに走るタイプもレーンキープと呼ばれることがある。
中央車線走行維持機能と確認しよう
248 : 2023/07/30(日) 12:25:06.73 ID:v/D2cPhg0
>>155
だよなあ
そりゃスマホ見たり寝たりしちゃうわな

半端なもん付けて手放しさせてんじゃねえよって話
そういうことはカッチリ自動運転装置付けてからにしろ

7 : 2023/07/30(日) 11:38:37.60 ID:SJ2Hv8hK0
工事区間の後方(走行車両の前方)に作業車1台置いとくだけでいいんじゃないの?
13 : 2023/07/30(日) 11:40:27.32 ID:MacsVuMW0
>>7
車両が勿体無いからコンクリのバリケードで
63 : 2023/07/30(日) 11:48:31.55 ID:SJ2Hv8hK0
>>13
作業工程の無駄、じゃまくさい

作業員を乗せてきたバンをそこに止めとけば十分だろう
ACCが原因なら、向こうが勝手に避ける

8 : 2023/07/30(日) 11:39:08.57 ID:SAp5RZDm0
ドライバーは何も悪くないな
200 : 2023/07/30(日) 12:12:38.66 ID:OhKUDZu70
>>8
オマエみたいな低能が事故を起こし他人に迷惑をかけ、他人を不幸にする

テメーだけ4ねよwww

ACCは運転支援なだけだからな、そこを履き違えるなよ低能

9 : 2023/07/30(日) 11:39:22.90 ID:iQMsCiUM0
>>1
車の怖いところは
事故なのか事件なのか運転手の供述に左右されてしまうところ
69 : 2023/07/30(日) 11:49:38.76 ID:cVz8lsRs0
>>9
ドラレコの普及率は50%近くになってるから
付けてた車両のドライバーが提出渋ったら
関係者の心象はくっそ悪いだろうね…
10 : 2023/07/30(日) 11:39:28.58 ID:yUBn5OPQ0
カラーコーンもだが停止している車にも反応しないだろ
11 : 2023/07/30(日) 11:39:40.94 ID:uBKMreaB0
自転車だけど道路工事で掘られた穴に転落したことあるわ
12 : 2023/07/30(日) 11:39:48.08 ID:c9WWcr4f0
だれでもかれでも免許配りすぎ
14 : 2023/07/30(日) 11:40:37.97 ID:m0384jtZ0
手放し運転強調するテレビCMが悪い
15 : 2023/07/30(日) 11:40:47.61 ID:Fjt7elyk0
カラーコーンなんて、無意味

とのこと

197 : 2023/07/30(日) 12:11:59.18 ID:W+LoQ7OO0
>>15
無意味ではない
普通に前向いて運転してるドライバーは普通それで工事中だとわかる
ながら運転してるアホだけがこんな事故引き起こしてる
16 : 2023/07/30(日) 11:40:51.78 ID:J2otaq3Z0
ACCほ怖くて使ったことない
便利なん?
33 : 2023/07/30(日) 11:43:45.92 ID:YEc/phBM0
>>16
高速とか流れてるところで、いちいち周りの速度に
合わせる制御を自分でしなくていいから便利。
イライラしない、疲れにくい。
108 : 2023/07/30(日) 11:55:47.46 ID:H5YGNjb/0
>>16
特に全車速ACCは慣れたら二度と戻れないぐらい便利
141 : 2023/07/30(日) 12:00:14.02 ID:J2otaq3Z0
>>108
全車速追従機能が付いてる
ほんま使いこなせてないわ…
270 : 2023/07/30(日) 12:30:58.06 ID:w5VRXvWQ0
>>141
えーまじもったいない
怖いなら渋滞はまったときのノロノロで使ってみ
17 : 2023/07/30(日) 11:41:01.68 ID:jMm6OcbK0
工事現場に発振器を設置して、受信した車でギャンギャン鳴らす様にすれば良いんや、救急車にもつけると良い
18 : 2023/07/30(日) 11:41:05.07 ID:6Wt0P6Js0
まじかよ英会話の勉強やめるわ
185 : 2023/07/30(日) 12:10:24.39 ID:wo9g7pRk0
>>18
せつこー、そらECCや
19 : 2023/07/30(日) 11:41:07.60 ID:5oLvw+vC0
ながら運転で事故ると最低でも免停なのでマジやめとけ
21 : 2023/07/30(日) 11:41:28.25 ID:02lN++no0
マジかよ見損なったわアンガスヤング
22 : 2023/07/30(日) 11:41:30.05 ID:x7wstmGB0
nboxの自動運転やブレーキなんて酷いのに国内トップ性能とか思ってるバカがおおいからな
23 : 2023/07/30(日) 11:41:43.01 ID:yYXvK6Hj0
バカは賢くならない!
25 : 2023/07/30(日) 11:41:52.41 ID:1OddFds+0
ハンドル握ってないとACCは無効でいいよね
26 : 2023/07/30(日) 11:42:00.88 ID:Dhl3xdvW0
スマホバカ○ね
27 : 2023/07/30(日) 11:42:13.35 ID:PIUNHmpY0
どうせ突っ込むならネズミ取りに突っ込めよ
そしたらただ悲惨なだけの事故ではなくなる
28 : 2023/07/30(日) 11:42:23.11 ID:LHH1ffNO0
あんなの通常と違うことがあったらすぐ事故るだろ
30 : 2023/07/30(日) 11:42:40.27 ID:TEOFvdYI0
ACCって勝手に止まると思ってた
31 : 2023/07/30(日) 11:42:58.47 ID:J2otaq3Z0
アメリカでテスラに乗って寝ながら運転、次々追い越していく動画を見たことあるな
32 : 2023/07/30(日) 11:43:11.16 ID:cG9nlO3o0
その車線に超重量バリケード作って
バカはあの世へ行っていただけ
34 : 2023/07/30(日) 11:43:59.76 ID:QrbE+alL0
たしかにプロパイロットに頼りすぎてて、最近運転が下手くそになったと実感するわ
54 : 2023/07/30(日) 11:47:03.00 ID:hWcQXSoD0
>>34
単純シリーズハイブリッドを電気自動車と騙るペテンハイブリッドe-Poorを売る日惨の
レベル2運転支援を自動運転と騙るペテン自動運転ボロパイロットのせい
59 : 2023/07/30(日) 11:47:48.68 ID:UoV0wn3l0
>>54
動画ではどのメーカーでも発生してましたけど。トラックでも。
73 : 2023/07/30(日) 11:49:55.70 ID:hWcQXSoD0
>>59
他社は運転支援と明言してるので運転者の責任

日惨は自動運転と称したペテン自動運転ボロパイロットが実はレベル2運転支援機能なので運転者は詐欺の被害者

78 : 2023/07/30(日) 11:51:04.18 ID:UoV0wn3l0
>>73
日産のも同じですけど、レベル2でしょう?
個人の恨みを言われても困る
90 : 2023/07/30(日) 11:52:45.95 ID:hWcQXSoD0
>>78
そのレベル2を自動運転と称するのは日惨だけ

ペテン自動運転ボロパイロットは単なる運転支援機能なのにね

100 : 2023/07/30(日) 11:54:56.73 ID:UoV0wn3l0
>>90
自動運転レベル2だもん

俺は他社がなんたらセンシングと表現してそのレベルを明記してないほうが悪質と思いますけどね。
なんたらセンシングでも車線逸脱警告のときも車線維持のときもあるし、誤認誘導ですよ

117 : 2023/07/30(日) 11:56:42.00 ID:hWcQXSoD0
>>100
他社はレベル2の運転支援機能と称してるし宣伝もしてる

レベル2運転支援機能を自動運転と称するのは日惨のペテン自動運転ボロパイロットだけ

124 : 2023/07/30(日) 11:57:33.06 ID:UoV0wn3l0
>>117
それはあなたの美海と目が腐っているのでは?
136 : 2023/07/30(日) 11:59:00.17 ID:hWcQXSoD0
>>124
日惨のCMを見ましょう

精神が腐ってなければ自動運転ボロパイロットという詐欺が宣伝されているのが分かります

102 : 2023/07/30(日) 11:55:00.27 ID:QrbE+alL0
>>90
おまえ、日産に親でも殺されたかw
71 : 2023/07/30(日) 11:49:48.23 ID:QrbE+alL0
>>54
はいはいそうですね。
あとブレーキランプとかにも噛みつかないとね
175 : 2023/07/30(日) 12:07:45.64 ID:g/0Lv5TS0
>>54
お前は何か日産に恨みでもあるのか?w
親でも殺されたとか

数多あるメーカーの車の一つだし
シリーズハイブリッドもハイブリッド車でむしろパラレルより純電動車

184 : 2023/07/30(日) 12:10:18.05 ID:hWcQXSoD0
>>175
その電動車を電気自動車の新しい形と称したのが日惨のペテンハイブリッドe-Poor

ペテン自動運転ボロパイロットはディーラーに来た客を騙して事故誘発したこともあるしね

206 : 2023/07/30(日) 12:13:43.36 ID:g/0Lv5TS0
>>184
別に宣伝文句に目くじら立てるなよww
各社好きに言い放題してるぞ

ディーラーの事故、そうなの?
スバルとスズキであったのは知ってるけど、日産は知らなかったよ

211 : 2023/07/30(日) 12:15:38.24 ID:hWcQXSoD0
>>206
単純シリーズハイブリッドを電気自動車の新しい形と騙るのは日惨のペテンハイブリッドe-Poorだけ!

レベル2運転支援機能を自動運転と騙るのは日惨のペテン自動運転ボロパイロットだけ!

192 : 2023/07/30(日) 12:11:21.06 ID:HaxnB7Xn0
>>175
停車中でもエンジン起動最小限で
エアコン使えるから
重宝してるわe-POWER
35 : 2023/07/30(日) 11:44:05.19 ID:ydv37m5j0
普通に運転するより精神的疲労度が高いから使ってないわ
36 : 2023/07/30(日) 11:44:22.26 ID:UoV0wn3l0
人形にやらせよう
38 : 2023/07/30(日) 11:44:44.31 ID:m68Udo4O0
三角コーン置いてあるだけだからな
作業者の手前にダンプでも置いとけば良い
151 : 2023/07/30(日) 12:02:13.82 ID:jMm6OcbK0
>>38
> 三角コーン置いてあるだけだからな
> 作業者の手前にダンプでも置いとけば良い

実際は最後部に例の水タンクを積んだトラックを置いてるよ、アルミのクッションを積んだのも居るそうな

39 : 2023/07/30(日) 11:44:54.39 ID:S5cvfZxY0
貴重な紫雲がー
41 : 2023/07/30(日) 11:45:04.91 ID:8p2w3zpK0
ACCはジャップには早すぎた技術
42 : 2023/07/30(日) 11:45:18.59 ID:SJ2Hv8hK0
歩きスマホも止まらんし、運転スマホもなくならんだろ
どこぞのスーパーハッカーが技術的解決策を提示してくれんかな~w
43 : 2023/07/30(日) 11:45:28.17
ACCってなんだ

そもそもだいぶ前から看板立ってんのに

47 : 2023/07/30(日) 11:46:21.59 ID:Fjt7elyk0
>>43
昔で言うところの

クルコン
基本的に、アホです

199 : 2023/07/30(日) 12:12:10.38 ID:ewTYzC8w0
>>47
追従機能付きであるACCとただの定速走行しかしないクルコンを混同してる馬鹿の典型
44 : 2023/07/30(日) 11:45:41.46 ID:DyX/Jpim0
自動運転がしょぼいのが悪い
マンガ読みながらポリンキー食ってても平気にならないと
45 : 2023/07/30(日) 11:45:56.89 ID:f6KHXz/W0
軽自動車につけてる衝突軽減の自動緊急ブレーキって怖くね
高速走行中の意図しない急制動にあのペラッペラのタイヤがきちんと仕事してくれるのかな
46 : 2023/07/30(日) 11:46:13.69 ID:7T44a0n30
ACCを使えばわかるけど
ドライブアシストが付いていない(旧車)は事故る
55 : 2023/07/30(日) 11:47:19.35 ID:UoV0wn3l0
>>46
どのメーカーのものでも高速走行中に現れる時速0の物体には反応しないようになってるから同じだぞ
64 : 2023/07/30(日) 11:48:31.75 ID:7T44a0n30
>>55
はぁ?ACCを知らないだろ?
72 : 2023/07/30(日) 11:49:51.26 ID:UoV0wn3l0
>>64
知ってますよ。私は2013から利用し続けてます。
楽できますが止まってるものには反応できない。工事の場合は車線逸脱もしないからなにも反応しないよ
225 : 2023/07/30(日) 12:20:01.00 ID:VKqy6ZYu0
>>55
やっすい車かアホメーカーだけだ
252 : 2023/07/30(日) 12:25:56.84 ID:g/0Lv5TS0
>>55
ステアリング切って防音壁か橋脚に向かって走ってみたら?w
高速でも止まるよ
266 : 2023/07/30(日) 12:29:44.35 ID:UoV0wn3l0
>>252
そうですかー
それは車線を見てるからです
48 : 2023/07/30(日) 11:46:26.71 ID:e/C0OXYQ0
事故ったドライバーはACCのせいです僕悪くないんですって言い訳してんの?
49 : 2023/07/30(日) 11:46:27.79 ID:M0BKYnjP0
スマホ見ながら歩いたりチャリ、原付乗ったり、車運転したりとかよくできるなほんと
今までみた一番唖然としたのは高校くらいのガキの原付二人乗り、二人共スマホみてちんたら走ってた奴
50 : 2023/07/30(日) 11:46:35.03 ID:5OLx7SZ20
低速なら止まるだろうが高速運転では無理だろ。
52 : 2023/07/30(日) 11:46:54.65 ID:Fjt7elyk0
>>50
あったま

悪そう

57 : 2023/07/30(日) 11:47:40.08 ID:7T44a0n30
>>50
え?なにそれ?
53 : 2023/07/30(日) 11:47:02.06 ID:T9S6Bhai0
アホにも便利だからなー
56 : 2023/07/30(日) 11:47:38.24 ID:FoSQq5Ps0
そもそもが現場の安全性を軽視し過ぎなんでは
ドライバーが異常を感知した時点で事故に至ることが確定するような状況から改善したほうがいい
58 : 2023/07/30(日) 11:47:42.32 ID:hP/VgFLG0
よそ見わき見が原因なのにaccを過信って分析やめような
間違った分析は方向性を見誤るよ
188 : 2023/07/30(日) 12:10:37.96 ID:XaI1wn560
>>58
それならよそ見わき見が原因での事故が急激に増えるのはおかしいだろw
accを過信してよそ見わき見をする奴が増えたて事故が増たんだから分析は間違ってない
60 : 2023/07/30(日) 11:47:53.52 ID:94mqsj0x0
作業員保護の為に当たり負けしない
コンクリ塊を設置だな
突っ込んで涅槃にいった方は自己責任で
195 : 2023/07/30(日) 12:11:30.32 ID:g/0Lv5TS0
>>60
コンクリートの壁相手なら、衝突警報が鳴ってブレーキかかるんだよw
運転したこと無いんだろうけど
相手が何でも突進する物ではないぞ
65 : 2023/07/30(日) 11:48:36.65 ID:cG9nlO3o0
車運ぶトレーラーをジャンプ台にして飛んでもらうとか

安全くんを相当前に配置して
物損起こさせて止まらせるとか

痛い目合わせないと

66 : 2023/07/30(日) 11:49:11.61 ID:Ws/95bau0
ACCが止まる、または音を出すとかよけるとか何らかの反応する工事看板の開発を自動車会社と共同でやるとかしたら?
67 : 2023/07/30(日) 11:49:16.45 ID:VNW/Q1RF0
警備員があえて体をはってギリギリの場所に立たされているから
ばっかじゃねと
70 : 2023/07/30(日) 11:49:46.28 ID:6IxJZ1DN0
自動運転って、臨時交通規制やガードマンの支持に従えるの?
75 : 2023/07/30(日) 11:50:04.65 ID:mF172L+o0
オートクルーズコントロールって前方の車に追従するだけの機能だよね?
追従するなら工事規制には突っ込まないとおもうんだけど
81 : 2023/07/30(日) 11:51:19.84 ID:7T44a0n30
>>75
あのさぁ…
94 : 2023/07/30(日) 11:53:34.03 ID:QrbE+alL0
>>75
車線をカメラで判別しつつ前のクルマにも追従するから、ドライバーがぼーっとして車任せにしてると、工事とかの急な車線変更に対応出来ず突っ込む。
107 : 2023/07/30(日) 11:55:39.90 ID:mF172L+o0
>>94
単純な追従ではないってことね
にしても障害物にも反応できないのはお粗末というか危ないね
前方にいても人がいてもそのまま轢き56すってことじゃん
125 : 2023/07/30(日) 11:57:39.88 ID:QrbE+alL0
>>107
いや、ちゃんと前向いて運転して。ろって話
完全な自動運転じゃなくてあくまで支援レペルだからね
だけどつい楽すぎてよそ見したりぼーっとして標識見落としたりしちゃうんよ
216 : 2023/07/30(日) 12:17:05.21 ID:Xg3jWPZq0
>>75
前の車が高速降りたらついてっちゃうんかw
76 : 2023/07/30(日) 11:50:36.39 ID:taSdoS3z0
ACCとか自動ブレーキって前の車の後部形状を認識して止まったり車間調整したりするんだから、工事の一番後ろに車置いとけばいいんじゃね
92 : 2023/07/30(日) 11:53:19.00 ID:UoV0wn3l0
>>76
そういうチューニングするとカーブの壁を止まっている物体と認識して急ブレーキしてしまうからだめ
おまけに時速80では1秒間に22mmも進みます。仮に2秒前に反応させるなら44mも前に対象物をカメラが充分な大きさで認識できないといけない。
技術的に難易度が高すぎる。
123 : 2023/07/30(日) 11:57:32.81 ID:jMm6OcbK0
>>76
最後部にブルを置いとけば良い、排土板を擁壁向けてな
79 : 2023/07/30(日) 11:51:06.12 ID:ihPGa7hm0
ACC(オートクルーズコントロール)

これ合ってるのか?
88 : 2023/07/30(日) 11:52:19.50 ID:tHuVNpMJ0
>>79
20年前からあるよ
103 : 2023/07/30(日) 11:55:02.87 ID:ewX7InZH0
>>79
メーカーに依って多少違うような
135 : 2023/07/30(日) 11:58:56.23 ID:M0BKYnjP0
>>79
Yes
まぁアイサイトが革命的であれ一つでACcから衝突防止、レーンキープもするようになっちゃったから単純ACCだと物足りんとかいう奴もいるだろうな
技術の進化
80 : 2023/07/30(日) 11:51:07.12 ID:gN17Th8S0
高速道路上の工事現場は暗いんだよ。夜だと見えづらい
82 : 2023/07/30(日) 11:51:39.32 ID:carLsW6G0
ああいう機能全然使ってないわ
任せられない
116 : 2023/07/30(日) 11:56:36.64 ID:NePQtogC0
>>82
だらだら追随して走るには便利だよ、当然任せる事はできないけど
83 : 2023/07/30(日) 11:51:44.95 ID:P8fbCeJQ0
くだらねえ機能ばっかりつけるから
余計な事故と手間が増えるんだな
(´・ω・`)
85 : 2023/07/30(日) 11:51:52.34 ID:9y9pDiUQ0
考えられて入るっておかしいだろwちゃんと調査せいや
87 : 2023/07/30(日) 11:52:18.33 ID:7T44a0n30
無免許、車無し多すぎて草…
89 : 2023/07/30(日) 11:52:39.98 ID:oNRZ+5pc0
対面通行で誘導するワケでも無いのに立たせてる方もアレじゃね?
91 : 2023/07/30(日) 11:53:05.24 ID:sUQeTAlQ0
アクセル踏みっぱなししなくていいのは楽だから重宝してるけど
さすがに見ないとかないわ
93 : 2023/07/30(日) 11:53:24.36 ID:cY/cctgD0
ACCへの過信とか誤魔化さずに
ながらスマホが悪いとハッキリ言えや
95 : 2023/07/30(日) 11:53:34.79 ID:7yElY13T0
>>1
~~設定したスピードを維持するACC(オートクルーズコントロール)が普及し、アクセルから足を離していても前車に追随して自動減速したり、車線を逸脱しそうになると自動で軌道修正したりする機能を備えたクルマが増えています~前方の工事規制帯に気づかず、そのまま猛スピードで突っ込むケースが少なくないと考えられているのです~こうした運転支援機能としてのACCは、多くの場合、カラーコーンなどの工事規制器材には反応しないとされています~~ 
 
 
自動車会社に『半端な物売るんじゃねぇ』って言っとけよ。どうせ使用者に責任転嫁して終わりだろうけどな。
96 : 2023/07/30(日) 11:53:35.65 ID:z8xKRvPk0
>ACCは、多くの場合、カラーコーンなどの工事規制器材には反応しないとされています。

使えねー・・・

97 : 2023/07/30(日) 11:53:45.17 ID:SwwHE6aT0
クルコンがスカイネット
はい論破!
98 : 2023/07/30(日) 11:54:15.03 ID:1h79FWID0
自動車メーカーの責任だな。
99 : 2023/07/30(日) 11:54:33.19 ID:Em9qGbsB0
この手の事故起こした奴は一生スマフォンの契約できないようにすればいい。
104 : 2023/07/30(日) 11:55:16.32 ID:T9S6Bhai0
どんなに便利な物でも使ってる側がアホならどうしようもない
105 : 2023/07/30(日) 11:55:21.09 ID:7T44a0n30
今の車はアシストが付いてて
車幅検知、センターライン検知、前方車後方車検知機能がついてて
クルコン解除されるし、減速するから…

どんだけ型落ちの旧式乗ってんだよ

106 : 2023/07/30(日) 11:55:22.16 ID:1h79FWID0
自動車の完全自動運転なんて不可能だからな。
109 : 2023/07/30(日) 11:55:52.64 ID:ewX7InZH0
あくまでも補助装置でスマホ運転して良い代物ではないからな
110 : 2023/07/30(日) 11:56:11.70 ID:j0b++g+d0
ジャンプ台設置は有りだな空飛ぶMAZDAを彷彿とさせる
思いつき運転で周りに迷惑かけるレジャドラなんて一家ごとミンチにしたれ
111 : 2023/07/30(日) 11:56:16.47 ID:GFbgBgeK0
普及し始めて馬鹿が顕在化されたのろう
112 : 2023/07/30(日) 11:56:17.87 ID:x1TMl+To0
カラーコーンで誘導それでもダメなら後ろに特殊なバンパーつけた作業車おいてるからな
113 : 2023/07/30(日) 11:56:20.40 ID:UoV0wn3l0
ACCで抑止できる事故のほうが多いから使った方がいいぞ
批判的な人は使ったこと無いでしょう?昔のクルコンとは別物ですよ
114 : 2023/07/30(日) 11:56:21.80 ID:OjhyYav90
完全自動運転に至るまでにはかなりの数の実験(死亡事故)が必要だろうね
まあ俺は下道で完全自動運転の実現は車だけ改良してる内は無理だと思ってるけど
127 : 2023/07/30(日) 11:57:46.35 ID:NePQtogC0
>>114
そうね工事や事故なんかは高速道路側が情報送ればいい
115 : 2023/07/30(日) 11:56:23.89 ID:J0108Eec0
それはメーカーにも言えや
予測できるレベルの話だろ
129 : 2023/07/30(日) 11:57:51.15 ID:sUQeTAlQ0
>>115
予測してるから注意書きが色々あるんだよ
馬鹿は読まないけど
118 : 2023/07/30(日) 11:56:49.29 ID:MCJlUfS10
カラーコーンの代わりに車の後部を印刷した看板を立てておけばACCが車と勘違いして止まってくれるんじゃね?
162 : 2023/07/30(日) 12:04:22.34 ID:jMm6OcbK0
>>118
ブレーキの制動距離とカメラの認識距離…で無理
単管を筮竹みたいに積んだトラックを止めとくのか最凶かね
119 : 2023/07/30(日) 11:56:55.16 ID:oQIukOFZ0
広くて空いてる高速以外はACC使わないわ
怖くて使えない
120 : 2023/07/30(日) 11:56:55.95 ID:Em9qGbsB0
そんなにスマフォン見たいならタクシー使えってな。
122 : 2023/07/30(日) 11:56:57.75 ID:9ayu/sck0
ACC使った事ないけど走行車線側が工事規制されてたとして前車は当然車線変更するけどそれに追随はしないよね
そのまま突っ込むというパターン?
137 : 2023/07/30(日) 11:59:13.12 ID:UoV0wn3l0
>>122
車間距離が詰まるとブレーキします。

使ったことがない人はわからないと思うけど、下り坂でも効果がある。行もすごく楽だぞ、スピードオーバーしない。

142 : 2023/07/30(日) 12:00:20.66 ID:Fjt7elyk0
>>137
あったま

わるー

126 : 2023/07/30(日) 11:57:45.47 ID:quhYUtip0
>>1
ダンプ置いとけ
128 : 2023/07/30(日) 11:57:48.83 ID:adanGafn0
かつての大垣夜行か
130 : 2023/07/30(日) 11:57:56.70 ID:5oJ4fz5M0
作業車の後ろにバカでかいコンクリ置いて自衛するしかないか
133 : 2023/07/30(日) 11:58:17.21 ID:yIeEe4G/0
反復横跳び人形設置義務化
134 : 2023/07/30(日) 11:58:44.59 ID:c/zutm6O0
ジャンプ台おいとけ
真上に飛んでく角度の
138 : 2023/07/30(日) 11:59:19.25 ID:CzMOkbkK0
今すぐにも自動運転社会に移行できる技術水準まで到達しようとしているのに
それをしようとしない、国民一人一人含めた日本全体の問題
139 : 2023/07/30(日) 11:59:30.80 ID:wxfeN2oI0
日本の自動運転は日産が一番進んでいる印象あるけど
145 : 2023/07/30(日) 12:00:58.69 ID:7T44a0n30
>>139
EVとカメラ機能は日産だな
147 : 2023/07/30(日) 12:01:35.02 ID:hWcQXSoD0
>>139
CMでそういう誤解をさせていますが、実際には偽術の日惨は日本最低の技術力です

レベル2運転支援機能を自動運転と騙るペテン自動運転ボロパイロットのCMに騙されてます

153 : 2023/07/30(日) 12:02:24.79 ID:7T44a0n30
>>147
そうなの?!
160 : 2023/07/30(日) 12:03:45.60 ID:hWcQXSoD0
>>153
なおホンダにはレベル3の限定的自動運転が発売されていますが
日惨にレベル2のペテン自動運転ボロパイロットしかありません
173 : 2023/07/30(日) 12:07:12.87 ID:M0BKYnjP0
>>153
少なくとも自動運転に向けて進んでるとかはないな
ぶっちゃけ10年以上は前から他メーカーであるレーンキープアシスト機能を持ってきて自動運転とか言ってる、国際的な自動運転の基準に照らし合わせると詐欺と言っていいレベルCMの仕方が

と思ったら元祖()自動運転のテスラも一緒かw

156 : 2023/07/30(日) 12:02:46.48 ID:UoV0wn3l0
>>139
他社のも同等レベルにあるけれど装着率が低い、燃費の方を重視するからコスト的に後回しになるんだろう。

日産と同じレベルの装着率はスバルだけじゃないかな

140 : 2023/07/30(日) 12:00:09.92 ID:7T44a0n30
新型プリウスなんて異常検知すると
110番通報してくれる時代だぞ?…

しかも新着ニュースや道路情報、渋滞情報を読み上げする

143 : 2023/07/30(日) 12:00:43.38 ID:SrSL7GDT0
3Kは給料よくてもやらんほうがいい
144 : 2023/07/30(日) 12:00:47.54 ID:9iCSNymQ0
スマホ見ながら運転する奴は殺人者
146 : 2023/07/30(日) 12:01:23.15 ID:UuhJBxCE0
100%でない運転アシストなんて付いてるだけで事後の元
148 : 2023/07/30(日) 12:01:49.24 ID:ciFrByYx0
アイサイトやプロパイロットもACCの一種だけど、この記事では含んでいるのかな
149 : 2023/07/30(日) 12:01:56.35 ID:WGaglsHa0
規制前の追い越し禁止でてからもぐんぐん抜かしてくやつ多すぎ
150 : 2023/07/30(日) 12:02:09.90 ID:C2o9cFka0
プロドライバーからしたら事故に一番繋がるのは油断だからな
自動運転で楽になった部分でより注意を払えるのが理想なのに低脳は楽していざというときに反応出来ない
152 : 2023/07/30(日) 12:02:20.33 ID:qfWICt/t0
高速でスマホ見ながら運転て…
自分からしたら怖くて信じられないわ
179 : 2023/07/30(日) 12:08:34.02 ID:7T44a0n30
>>152
トラック乗ってると分かるけど
8割がスマホを見てるわ
さらに多いのが助手席の女のフェラな
187 : 2023/07/30(日) 12:10:34.03 ID:qfWICt/t0
>>179
うえー…
単純にそのながら運転まずやめろよと思うけどなあ

そんな運転してる車の事故に巻き込まれたらたまったもんじゃねーな

204 : 2023/07/30(日) 12:13:18.12 ID:7T44a0n30
>>187
実際に事故が起きて
衝突の衝撃で噛み千切って窒息死
男は出血多量で死亡だったわ…
記事あると思うよ
191 : 2023/07/30(日) 12:11:11.74 ID:4SM4RiSX0
>>179
トラックから見えるんか
気をつけよう(´・ω・`)
207 : 2023/07/30(日) 12:13:59.66 ID:7T44a0n30
>>191
丸見えですw
157 : 2023/07/30(日) 12:03:18.45 ID:3KjGcTAa0
車の安全機能を過信するドライバーは情弱
最近気に入らないのはウィンカー出すだけでレーン変更するって機能
ふざけるなもしくはバカか開発者
158 : 2023/07/30(日) 12:03:18.71 ID:YcGeF21v0
じゃあ工事の手前にアメリカ映画とかでみるスパイク設置しとけば大丈夫?
159 : 2023/07/30(日) 12:03:28.17 ID:T9S6Bhai0
ながら運転止めましょうって話
182 : 2023/07/30(日) 12:09:31.70 ID:MCJlUfS10
>>159
日本人は精神論が好きだから、人間が頑張ればって発想になっちゃうけど、それだと技術の進歩が無いんだよね
163 : 2023/07/30(日) 12:04:51.43 ID:j0b++g+d0
取説に書いてあるし納車の時に営業マンが
万全じゃないと小さな声で教えてくれるはず
164 : 2023/07/30(日) 12:04:56.64 ID:NIk0b2Nc0
EEE! いしーしーが停止車両に反応しないって、つまり壁があっても突っ込んでいくのか
165 : 2023/07/30(日) 12:05:17.05 ID:qfWICt/t0
ながら運転止めればいい話じゃないんか
194 : 2023/07/30(日) 12:11:27.31 ID:S3vQ14Dc0
>>165
運転が面倒だからaccの車乗ってんだろ
これからは中古車でもacc付きの車が増えるから
事故はもっと増えるぞ
167 : 2023/07/30(日) 12:05:37.27 ID:axV3UONy0
高速でACC使って突っ込むような人は一般道でもACC使ってそう
169 : 2023/07/30(日) 12:05:46.16 ID:lHhcUAGq0
これだとACCは危険すぎる罠やん
怖いわ
171 : 2023/07/30(日) 12:06:33.88 ID:Fjt7elyk0
>>169
当たり前です

アホですよ、この機能

170 : 2023/07/30(日) 12:06:22.13 ID:jMm6OcbK0
やっちゃえ日産
172 : 2023/07/30(日) 12:07:05.57 ID:ZBPT90Dj0
自動運転の強制停止信号の権限を道路管理者に持たせるように法整備しないといけないんじゃね?
それで看板かなんかに仕込んどいて数百メートル手前に設置するようにしたらいいじゃん
193 : 2023/07/30(日) 12:11:25.28 ID:NIk0b2Nc0
>>172
それの初期費用と維持費を高速代に上乗せすればいいですね
ACC税でもいいですか
174 : 2023/07/30(日) 12:07:45.33 ID:Oa7LGwOf0
スマホ見てないと死んじゃうって奴らが多すぎて
もう何したってこういう事故は無くならないよ
ただ増えるだけ
176 : 2023/07/30(日) 12:08:03.04 ID:QZ/8w3Bc0
人間が対処できるのはせいぜい時速30キロ程度だって
車はそれ以上の速度がでないように作ろう
177 : 2023/07/30(日) 12:08:18.51 ID:HaxnB7Xn0
A/Cってボタン押したら
青いランプがつくんだけど、
これで自動運転できるんだよな?

と、いう人がいても不思議じゃない世の中

178 : 2023/07/30(日) 12:08:23.18 ID:I/jae+pK0
三角コーン規制でオートクルーズってAIでも認識しないだろw
規制側に電波なり発信装置つけないと防げないわ
213 : 2023/07/30(日) 12:16:00.46 ID:NIk0b2Nc0
>>178
電波で止まらなくて事故になったときの責任はドライバー
電波の向きが風でずれて隣車線をとめてもお咎めなし
通報で向きを直す
とすれば良さそう
181 : 2023/07/30(日) 12:09:28.30 ID:s7dKNsYO0
ACCでフェラーリ中の
車内から一言!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
183 : 2023/07/30(日) 12:10:15.74 ID:3KjGcTAa0
走行中にドライバーが一定秒脇見運転したらアラーム鳴らす機能付けろ
脇見というのは運転方向とは関係の無い視点の固定
あるいはステアリングの握り具合で居眠りや集中力の欠如とかの検知
186 : 2023/07/30(日) 12:10:29.59 ID:36laZwyH0
棒振りしてる人って稀に女の子がいるよな
189 : 2023/07/30(日) 12:10:45.67 ID:bqzN1p3a0
だろうな、あんなの海外のど田舎ロードでしか使えんて
日本みたいなちまちましたとこ使うの無理があるのになんでこんな実験してんだろ
190 : 2023/07/30(日) 12:11:01.98 ID:x1TMl+To0
運転支援であって自動運転じゃないからな
運転の負荷を軽減するものを0にすると思ってるなら使わないほうがいい
事故起こす
196 : 2023/07/30(日) 12:11:32.64 ID:Z3qaoUy/0
自動化すると人はアホになる

真理

201 : 2023/07/30(日) 12:13:05.63 ID:xwx51/3F0
便利機能で怠けてるんだから世話無いですね
202 : 2023/07/30(日) 12:13:08.33 ID:1lNld6j70
車内前席は電波遮断でスマホが使えないようにすればいいんだよ。
203 : 2023/07/30(日) 12:13:09.09 ID:3KjGcTAa0
くるまの自動運転がいくら進化しても全面的に頼るのは無謀
レールが敷かれているわけでもない高速道路、歩行者や二輪が行き交う一般道なら尚更
217 : 2023/07/30(日) 12:17:06.10 ID:wl3tPoed0
>>203
完全自動化するなら専用レーン必須
205 : 2023/07/30(日) 12:13:28.39 ID:XAYi+QLc0
クルコン車は高速でも平気でブレーキ踏む
240 : 2023/07/30(日) 12:23:40.28 ID:g/0Lv5TS0
>>205
ありがちだな、緩い減速なら点かないが
設定速度が高くしてて、前の車に追い付くとブレーキかかって点灯する
後ろに車いたら迷惑だけど、速度設定でかなり防げるはず
208 : 2023/07/30(日) 12:15:05.62 ID:RBjDyx9A0
俺だと眠たくなるから絶対ACC車は運転せん
223 : 2023/07/30(日) 12:17:37.11 ID:D6o314q50
>>208
速度管理を意識せずに住むし前見てれば良いから眠くなることはないかな
209 : 2023/07/30(日) 12:15:19.07 ID:G3Gn9dXo0
>>1
飯塚の同類がACC依存で事故を起こすんだろうなあ
210 : 2023/07/30(日) 12:15:34.12 ID:YEc/phBM0
昔はaccといえばキーを1段階だけ回した
アクセサリー電源オンの状態のことだったな
212 : 2023/07/30(日) 12:15:46.84 ID:o7NC7E3f0
そうか、それで最近の工事は車線書き換えて走行車線優先にしてるのか
214 : 2023/07/30(日) 12:16:27.53 ID:SP30XdTP0
やっぱり自動運転なんて無理だよなあ
215 : 2023/07/30(日) 12:16:50.34 ID:CckV49X+0
工事機材の手落ち安全配慮義務違反だと思うけど
国交省や警察庁が承認しておいて想定外の事故が起きたら他責事故というのもね
246 : 2023/07/30(日) 12:24:49.68 ID:TTgzRR930
>>215
標識見ない馬鹿が悪い。
218 : 2023/07/30(日) 12:17:17.00 ID:Fjt7elyk0
馬鹿が、必死に擁護

っていう

219 : 2023/07/30(日) 12:17:17.03 ID:3KjGcTAa0
アクセル操作なくなれば余計眠気を誘う
220 : 2023/07/30(日) 12:17:25.89 ID:qTTnzILu0
あほが好きな機能だもん
そりゃ事故多くなる
221 : 2023/07/30(日) 12:17:31.50 ID:2m5MvzuU0
クルコン、あるけど使わん
性格的に信用できん
222 : 2023/07/30(日) 12:17:34.95 ID:zQ6CGh5w0
郊外の下道で使ってると前の車が信号突破すると俺も突破してた
226 : 2023/07/30(日) 12:20:18.10 ID:ew+DX4400
チクだろ?w
227 : 2023/07/30(日) 12:20:54.27 ID:3KjGcTAa0
手伝うと人は怠ける
228 : 2023/07/30(日) 12:21:04.58 ID:r6u+jYRN0
ハンドル握ってないと駄目なのになんで突っ込むんだろ
232 : 2023/07/30(日) 12:21:51.85 ID:ljrdcVCT0
>>228
ハンドル持ってスマホ見てるから
229 : 2023/07/30(日) 12:21:12.20 ID:3i9AJm+80
現場100m手前に串刺しできそうな殺意満点の防御柵を設置しとけばいいだろ。
230 : 2023/07/30(日) 12:21:36.20 ID:WKK/7THe0
作業員は高速だから命の危険すらあるな
231 : 2023/07/30(日) 12:21:41.34 ID:8cG+LHVT0
事故が増えたのはAT限定免許の増加が原因
233 : 2023/07/30(日) 12:21:54.87 ID:+OsI922O0
ACCが必ず反応する置物でも規格統一でつくれないの?
それ置いとくと反応するみたいな
265 : 2023/07/30(日) 12:29:44.04 ID:GrZiZCg+0
>>233
あり得ないと思うけど
性善説でいたずらや悪用する奴が現れないならばあり
234 : 2023/07/30(日) 12:22:07.43 ID:oe/3TKeL0
そりゃオートクルーズで何もしなけりゃ眠くなるからな
おとは勝手に車があの世に連れてってくれる
235 : 2023/07/30(日) 12:22:38.45 ID:iPI1QP4w0
AIとかこんな時のためにラジオジャックしてお知らせしなさいよ
236 : 2023/07/30(日) 12:23:00.02 ID:KnOptCKm0
20年前の機能で十分。
余計な機能ばかり付けて高くなってる。
256 : 2023/07/30(日) 12:26:37.81 ID:Fjt7elyk0
>>236
馬鹿なのは、

何も変わってない

237 : 2023/07/30(日) 12:23:02.60 ID:st6ZkSKl0
悪用出来ないような切り替え式のモザイクパターンで
減速するようなのを工事中は表示するシステム作ったらいいんじゃねえの
無駄に天下りに金垂れ流すならせめて役立つ方向で垂れ流せばいい
259 : 2023/07/30(日) 12:27:19.64 ID:NIk0b2Nc0
>>237
モザイクパターンがなにかの拍子に止まったり、ACCが認識失敗しても、頑丈に作っておけば車を止められるので
頑丈に作ればいいですね
238 : 2023/07/30(日) 12:23:05.02 ID:KzrUGcHo0
ACCは俺が運転するより燃費が下がるから
一切使わなくなった
239 : 2023/07/30(日) 12:23:22.51 ID:oMEGq7AJ0
自動運転でも何でも良いけど
簡単に人を殺せるものを使っている認識がなさすぎるのでは
想像力がないのか?
241 : 2023/07/30(日) 12:23:46.39 ID:2vo1+YY80
夜勤8時間で18000円でバイト募集してるけど、命がけやん。やめた
242 : 2023/07/30(日) 12:23:55.33 ID:UoV0wn3l0
自動運転レベル2だと運転手の目線監視があるからぼろくそに言ってるやつもいるが発生しないと思われ
244 : 2023/07/30(日) 12:24:24.69 ID:0N6EHMaG0
ACCとかじゃないな
実際、走行してみればわかるが発煙筒やコーンが
あってもスピード落とさず、間をジグザグにすり
抜けてく車あるからな
245 : 2023/07/30(日) 12:24:33.93 ID:yZylxFiU0
日中に工事するなよ
夜に工事やれ
247 : 2023/07/30(日) 12:25:00.51 ID:dvEEF5DI0
工事規制の500m手前からクッションドラムそれなりの数、置いとけばいいんじゃない
250 : 2023/07/30(日) 12:25:40.58 ID:bqzN1p3a0
カラーコーンはいいとしても人がいて作業車も見えてるはずなのに突撃しちゃうんだな
てっきりそこはちゃんと回避するんかと思ってたが、やっぱポンコツなんだな
253 : 2023/07/30(日) 12:26:00.70 ID:/t1yEReM0
ナビとかで工事区間でるんだから、音声で注意喚起とか出来んのかね
254 : 2023/07/30(日) 12:26:21.73 ID:FLht5BOQ0
突っ込んだ方が死ぬ仕組み作らないとな
自動運転なんか漫画アニメの世界だけでいい
楽しようとするからこうなる
255 : 2023/07/30(日) 12:26:33.23 ID:+COsD08i0
カラーコーンに反応しないとか知らないだろ
初めて知ったけど
257 : 2023/07/30(日) 12:26:51.51 ID:ctIeC9iv0
メーカーの圧力で車種と事故様態の統計が取れないからこのまま殺しっぱなし
258 : 2023/07/30(日) 12:27:08.58 ID:kamFRlV20
>244
普通の車線減少でも車の幅で判断してギリギリやるやつ結構いるよな
260 : 2023/07/30(日) 12:27:45.38 ID:KHlqaRvM0
突っ込んだら間違いなく死ぬレベルの障壁を用意しときゃいいだろ
261 : 2023/07/30(日) 12:28:08.17 ID:kQeYwqJm0
最近のオートエアコンは優秀だからなあ
262 : 2023/07/30(日) 12:28:35.18 ID:d5OwhYGp0
運転支援とか要らん
263 : 2023/07/30(日) 12:28:42.49 ID:ljrdcVCT0
車線に人形を置いとけばブレーキが作動するけど
普通に運転してる人がビビってハンドル操作を誤って事故るかも
264 : 2023/07/30(日) 12:29:34.21 ID:tN+DbyCS0
一部映像公開されているけど大型車が工事現場にノーブレーキで突っ込む映像とか怖い
267 : 2023/07/30(日) 12:29:50.99 ID:+OsI922O0
止まらなくても車内の警報鳴らすシステムみたいなのでも
268 : 2023/07/30(日) 12:30:31.66 ID:UoV0wn3l0
ドライバーの目線監視はすべての車で義務化されるかもね
269 : 2023/07/30(日) 12:30:34.35 ID:VJ1ummWV0
電光掲示車を配置しろ
271 : 2023/07/30(日) 12:31:45.06 ID:J+DySSUM0
「ACCを過信してそのまま突っ込む事故が増えています」って言うけど、運転手も死ぬだろw
272 : 2023/07/30(日) 12:31:52.10 ID:kWidBVak0
工事区間の最後尾にショベルカー配置しとけよ
273 : 2023/07/30(日) 12:32:07.22 ID:phjDKS8A0
ディーラーとかで、自動ブレーキのデモをやる時に
使ってる、車の風船を置いとくとかどうだろう
acc装備車の多くは自動ブレーキも
装備してるでしょ
275 : 2023/07/30(日) 12:32:23.75 ID:dJNXqDFV0
やっちゃえ日産
プロパイロットでGO
276 : 2023/07/30(日) 12:32:42.66 ID:AVt4hndk0
オートパイロット開発よりも
安く運転手を手配できる仕組みなりアプリを誰か作ってよ
ウーバータクシーが導入出来ない日本なんだから
277 : 2023/07/30(日) 12:32:57.72 ID:bqzN1p3a0
これ知ったら使うヤツゼロだな
まあ今までも試しにちょい使うヤツばっかなんだろうけどさ
事故ってんのはガッツリ使う間抜けというオチ
278 : 2023/07/30(日) 12:33:15.84 ID:ECOd/BPV0
最近の車は余計なもの多過ぎ
20~30年前の車ぐらいがなんだかんだで良かった
糞アメリカのせいでそういう車が高くなっちまって、結局車自体に興味失せた
279 : 2023/07/30(日) 12:33:23.57 ID:H8ZE9l270
ACCは楽チンなんだよな
走行車線で法廷速度で流すんだったらすごい便利機能
280 : 2023/07/30(日) 12:33:28.94 ID:j0b++g+d0
事前にCM打ったり工事規制があるのを数キロ前から表示して
カラコンで規制しても利用者の事故があったら
道路管理側の責任になるからね
現場責任者は会議と始末書で数日眠れなくなる
バカなユーザーでも抱え込みたい自動車メーカーとの切磋琢磨だろうな
281 : 2023/07/30(日) 12:34:07.85 ID:oe/3TKeL0
やっぱりマニュアルで両手両足使って運転すべきなんだよ
282 : 2023/07/30(日) 12:34:57.91 ID:m99tg1oz0
ACCに運転任せるほど阿呆にはなれんわ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1690684581

コメント

タイトルとURLをコピーしました