
- 1 : 2023/06/20(火) 07:54:25.12 ID:b7Lbm4sU0
-
アメフラシのRNAを移植することで、
個体の「記憶」を別の個体へと移し替えられることを米生物学者らが実証した。
人間とはかけ離れた生物での実験にすぎないが、
研究者たちはこの技術が人間にも応用可能だと考えているのだという。
いったいどのようなメカニズムなのか。生物学者たちはアメフラシからRNAを採取した。
訓練されたアメフラシから抽出されたRNAは、
訓練されていない7匹に移植された。
そして同じことが反対のグループのRNAに対しても行われた。そしてこれらは移植されたあと、
電気ショックにかけられた動物たちと同じような振る舞いを始めた。
訓練されたことがなかったにもかかわらず、
移植を受けたアメフラシは防衛的収縮を
平均して40秒持続させたのである。
これに対して反対のグループでは、何の変化も見られなかった。産経新聞
https://www.sankei.com/article/20180601-3T3VT2DFFJP2XHDJGZCCXQOFNU/?outputType=amp - 2 : 2023/06/20(火) 07:54:33.04 ID:b7Lbm4sU0
-
スゲー
- 3 : 2023/06/20(火) 07:54:43.51 ID:b7Lbm4sU0
-
RNAかー🤗
- 4 : 2023/06/20(火) 07:55:45.74 ID:nYiMEptv0
-
アメフランってなに
- 5 : 2023/06/20(火) 07:55:45.92 ID:bqW7r22W0
-
他人になっても過去の黒歴史引き継ぐのか
- 6 : 2023/06/20(火) 07:56:10.08 ID:z8ELQ6gJ0
-
>>1
あのな
今朝のニュースで出てるが
厚労省がRNAワクチン接種で死亡した人の遺族に
敗訴して金を払ってるぞ。 - 7 : 2023/06/20(火) 07:57:03.59 ID:4mqLZNPJ0
-
君もアメフラシになれるぞ
- 8 : 2023/06/20(火) 07:57:08.20 ID:BfJt9Xur0
-
RNA凄いな
- 9 : 2023/06/20(火) 07:58:08.47 ID:4mqLZNPJ0
-
俺の記憶を橋本環奈の体にうつしてくれ
- 12 : 2023/06/20(火) 08:00:19.73 ID:ekZS+URx0
-
>>9
それは橋本環奈の身体のおまえやん
け、結婚してやってもいいぞ - 10 : 2023/06/20(火) 07:58:20.72 ID:6HieoOb+0
-
それ記憶じゃなくて形質とか習性じゃない?
- 11 : 2023/06/20(火) 07:58:26.54 ID:DjxDDch80
-
これで永遠に生き続けられるね
- 16 : 2023/06/20(火) 08:04:22.98 ID:nlwRyiPT0
-
いつからお前はお前だと錯覚していた?
- 17 : 2023/06/20(火) 08:06:52.04 ID:a1PnsVhm0
-
記憶ってなんで継承されないんだろうな
継承されたほうが生き残れる確率高そうなのに
そういうふうに進化した生物いないの? - 30 : 2023/06/20(火) 08:34:38.03 ID:yhfJ+cst0
-
>>17
何の為に親がいると思ってんだよ。
子どもを保護するだけじゃなく学習させてんの。見せて覚えさせる。
例えば豪州トンビは森林に火を放って狩りをする。言語を使用しない鳥類でも経験を継承させる。 - 19 : 2023/06/20(火) 08:08:46.85 ID:vJHaV6/I0
-
RNA凄いな🤗
- 20 : 2023/06/20(火) 08:08:57.05 ID:l0scpydl0
-
遺伝の時に、RNAが媒介となって次世代に引き継がれている情報もありそうだな
- 21 : 2023/06/20(火) 08:09:31.85 ID:vJHaV6/I0
-
>>20
そういう研究してるんだよな🤗 - 22 : 2023/06/20(火) 08:09:40.52 ID:TxThqE+h0
-
やはりmRNAワクチンは人類を洗脳するためのワクチンだったか
- 23 : 2023/06/20(火) 08:21:04.22 ID:M4A6s03C0
-
人間の記憶のあるアメフラシ作ったら気が狂うだろうな
- 24 : 2023/06/20(火) 08:22:09.13 ID:0hGEUz4z0
-
>>23
面白そう
🤗 - 25 : 2023/06/20(火) 08:23:58.54 ID:E/qnyDh/0
-
それはその生物固有の本能的・反射的行動とかを遺伝するための仕組みでは?
- 26 : 2023/06/20(火) 08:25:18.10 ID:f1XbXlCn0
-
記憶属性があって遺伝可能な領域があるんだろ。おそらくそれほど複雑な情報は渡せないが、操作可能な部分があるとしたら。優生思想主義者が泣いて喜ぶな。
- 27 : 2023/06/20(火) 08:25:38.68 ID:99M4E6Pt0
-
本能的・反射的行動でレスをつける奴もいるから
- 28 : 2023/06/20(火) 08:29:53.84 ID:7l9Pl17j0
-
RNAがスイッチになって、DNAの特定の機能が発現するとかじゃなかったっけ?
そんでその情報はミトコンドリアを介して次世代に引き継がれ、次世代でもその特性が発動するとかなんとか…
ただ、そういった遺伝は永久的ではなく5世代ぐらいだとかなんとか
全部ネットで読んだ記事由来の知識なので、間違えて覚えているかもだが - 29 : 2023/06/20(火) 08:34:16.49 ID:JLiMT+Ap0
-
2018年の記事とかもってくるなKIKI
- 31 : 2023/06/20(火) 08:37:32.20 ID:ttFU5yKv0
-
脳による記憶ではないと思うが興味深い
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1687215265
コメント