
- 1 : 2023/06/19(月) 09:37:02.617 ID:WE2Q20I00
-
東京人、というか神奈川県民なども含めた「大都市民」は
自分が帰属する大都市圏は現代日常空間であって、田舎はふるさと感が残る非日常空間と認識している
それゆえに非日常空間の構成要素である山や田んぼといった自然や、昭和から変わらない商店街や、日本家屋の古民家だけが並ぶ集落風景を特別視している都会人は大都市は「合理化」によって便利ではあるがとことん無機質になったつまらない空間だと認識し、田舎は家が古かったりローカル線が本数が少なかったり物が少なかったり「非合理」でも、そもそも田舎空間それ自体が非日常であるから、それもまたその世界として割り切ることで許容が可能なんだ
極端にいえば山に頑張って登山し山小屋1つない何もないてっぺんで絶景を楽しむことが格別な喜びであるのと同じ。徒歩が不便だからと山頂まで登山列車が動いていたら登山の意味はないし、山の上が仮に新宿駅前みたいにお店屋が大量にならんでいても便利でうれしいどころかそんなものを登山者は求めてないということだ
しかし田舎者は田舎が「日常」なのである。子どもの頃から全国放送のテレビ漬けで「東京式価値観」にある程度洗脳されている(ちなみに東京人がテレビ離れでオワコンのテレビなんてもう田舎者しか見ていない・・・という話はここでは横においておく)
すると下の世代(おそらくは50歳代あたり以下)の田舎者は「都市の日常的論理」で自分の生息環境を査定するようになる
すると、古民家は「ただのボロ家」とだけ認識され。しかも古ければ古いほどそのマイナスイメージが増えるので、文化財になるような戦前の立派な屋敷の実家も親の他界などで簡単につぶすようになる。それを代替する家屋として田んぼに「東京のハウスメーカーが建てた3LDKのせせこましい分譲住宅」が増えてしまう。なので土地が腐るほど田舎であるにもかかわらず狭くてもコスパ的に合理的だとそれがよしになってしまうし、周りの古い街並みや大自然の景観に合致してなくても、風情や情緒というものが彼らの感性の中には最初から存在していないイオンなどの全国チェーンが増えるのも同様で、昭和の終わりごろから、田舎だろうとジャスコができたりマクドナルドやセブンイレブンができたりするようになっていくうちに、「全国チェーンがあらかた揃うこと」が目的化する。田舎者は百姓根性で逸脱を容認しない横並び村社会思想なので、県内の近隣都市、市内の別の地区と比較すると満たされないものがあるほど「おらが町にも」とバランスをとろうとして、結果的にどの田舎も同じロードサイド光景になってしまう
ロードサイド店舗は地域固有性はないし風情は死んでいるが、建屋が古くて売り場も手狭で選択肢が少ない老舗商店よりモノの数は多いし、車がない時代の駐車場のない商店と違い、「合理的な」巨大駐車場付きなので来店しやすい田舎者の脳内には、文化財級の建物でも「ボロい老朽建築」としかみなされず、古いものは新しいものに取り換える論理によって日本のどこにでもある現代のダメな無機物に切り替えが進んでしまう
また、田んぼや山はあくまで農業従事者や林業従事者の職域であり、「産業の風景」であり、工場などと同じ物と認識されている。都会人は都会にもある工場を見かける時と田舎にしかない田んぼを見かける時では前者は汚く感じて後者は風情を感じるが、田舎者の目には工場も田んぼも見る時のまなざしと変わらないのである。東京湾岸の工場が時代遅れになって潰してその跡地にららぽーとが開業する感覚で、原風景破壊の罪悪感なしに田んぼを潰してイオンモールが建つ、というわけだ
- 2 : 2023/06/19(月) 09:38:42.188 ID:+QRVaJKKr
-
要約しろよ
猿かよ - 7 : 2023/06/19(月) 09:44:10.318 ID:WE2Q20I00
-
>>2
要するにテレビの全国放送普及が悪い
テレビのない時代は、田舎に住んでいる人は、というか特定の地方に住んでいる人には「その地方の今まで続いた常識が自分の生きる世界の常識」だった
なので方言を話し続け、戦後昭和までは新築の家も独自の建築様式で作られ続けた。住民みんなが先祖代々そこに住んでいる地縁血縁共同体だからところが東京のテレビが、「全国一律の常識はこうですよ」と単一でのっぺりした洗脳装置として機能した
高齢者世代もそれなりにテレビ漬けだが、彼らは若い頃や子どもの頃まではテレビが存在しない日本だったので、ある程度郷土性の継承ができているが
とくに50歳代(1970年代生まれ)以下は終わっているということ - 21 : 2023/06/19(月) 09:55:45.211 ID:U37nlfSbd
-
>>2
地方はテーマパークじゃねえんだよボケが
俺たちだってバーキンのクソでかバーガーが食いたいし虫の入ってこない家に住みたいし5分毎に電車がくる地下鉄が欲しいしライブやクラブに行きてえに決まってんだろ - 3 : 2023/06/19(月) 09:38:43.296 ID:q9bkR+lLd
-
イオンくらいならいいんだが山の中に一面のソーラーパネルはやめてほしい
風情がないとかいう以前に環境破壊だろあれ - 8 : 2023/06/19(月) 09:46:12.497 ID:WE2Q20I00
-
>>3
おなじ日本語を話す日本人でも見ている風景が違うんだよ
「山の中に一面のソーラーパネル」も「山の中に一面スギの木」でも田舎者の目にはどちらも同じ「産業の収益源」として見え、同じように脳内で認識されている
木よりソーラーパネルの方がカネが稼げるならそうするようになる - 4 : 2023/06/19(月) 09:39:01.371 ID:I88KnbDZ0
-
非合理的な田舎っぺのクソ長文
田舎者がどれだけ無意味な時間を過ごすことに抵抗がないのか如実に表してるな - 10 : 2023/06/19(月) 09:46:30.141 ID:WE2Q20I00
-
>>4
俺は「こっち側」なんだけどね - 5 : 2023/06/19(月) 09:40:41.998 ID:WE2Q20I00
-
>>1
そしてこれは大都市人のエゴでもある
首都圏だって大部分は元は関東平野の田舎だ。しかし「関東なんて最初から遠くの地方と違って固有の文化や風情はない」という認識のもと
戦後都心に一極集中した人口を分散する形で郊外空間を広げていった
神奈川県の国道129号線沿い、それに接続される東京、埼玉、千葉の16号線沿線。とくにその「外側」がまさにそうで
そこに行けば郊外店舗、ニュータウン住宅地のハザマに、わずかばかりに田んぼがあったり、農家式の囲いがあって母屋の立派な日本家屋があったり、谷戸と呼ばれる里山風景の名残があったりする
しかしそういう場所はどんなに風景が壊れてもOKなのは日常の「こっち側」だからこれと同じことが地域全体で起きているのがいまの田舎だ。田舎者にとっては、そのすべてが「こっち側」なのだ
- 6 : 2023/06/19(月) 09:42:21.029 ID:etMfWCLc0
-
その通りだ
頭いいな - 11 : 2023/06/19(月) 09:47:16.439 ID:WE2Q20I00
-
>>6
バカにはわからないんだよな
と言いたいんだが、どっちかというと「都会人/田舎者は一生分かり合えない」という感じ - 9 : 2023/06/19(月) 09:46:27.207 ID:Nfa8wL6n0
-
頭おかしいのは畳ガ●ジの方だろ
- 12 : 2023/06/19(月) 09:47:26.905 ID:WE2Q20I00
-
>>9
ん? - 13 : 2023/06/19(月) 09:47:53.293 ID:WEKpfEJm0
-
長すぎ
読む気しない - 15 : 2023/06/19(月) 09:50:40.699 ID:WE2Q20I00
-
>>13
田舎と大都市はそもそも別の世界だということに田舎者は気づいていない - 14 : 2023/06/19(月) 09:49:40.217 ID:Yq7p7tsb0
-
長すぎるが多分田舎も大都会目指してんだから風情とか知らんしという話
- 19 : 2023/06/19(月) 09:52:34.541 ID:WE2Q20I00
-
>>14
しかし田んぼを潰す宅地分譲住宅の是非や山を破壊するメガソーラー開発の是非ような「認知の分断」が起きている以上
都会人と田舎者は根本的に価値観が違うし、常識が違うし、「世界」も違えば「人間」も違う
違う以上、同じ方向性を目指すことは困難なんだよ。だったらそれぞれ違う世界同士、別の発展の可能性を模索すればいいのに、田舎者は自分らは同じ、自分らこそ日本の世論の中心であり平均値だと思っているからダメなの - 16 : 2023/06/19(月) 09:51:56.755 ID:Ox43p0mG0
-
記事の引用ならともかくお前のボロボロの文章をそんな長々と読みたくない
- 17 : 2023/06/19(月) 09:52:17.101 ID:t8Ru4lAka
-
東京もゴミだらけ売春婦だらけの質の悪い発展途上国みたいな汚さだから何も言う権利ないぞ
- 18 : 2023/06/19(月) 09:52:30.599 ID:GPC1DYPv0
-
月曜の朝のVIPでこんな長文読むやついるのかよ
- 20 : 2023/06/19(月) 09:54:18.943 ID:kXsCoOKc0
-
長い上にまとまりも悪くて主観論多い駄文、見る気にもならんわ
- 22 : 2023/06/19(月) 09:56:12.861 ID:gWIVVNo50
-
途中で読む気失せた(´・ω・`)
- 23 : 2023/06/19(月) 09:56:14.932 ID:WE2Q20I00
-
たとえばだけどさ
ドバイって砂漠の中の経済都市で、欧米の高級ブランド店が腐るほど進出しているじゃん。ドバイモールには紀伊国屋書店もある
けどドバイは中近東であり、地元民はイスラム教のアラブ人で、「西洋社会とは根本的に世界が違う」ことは自覚があるし
あるからこそカネを持つようになったらアラビックなリゾートを開発したり、中近東式の今の形を模索するようになっている
欧米の最新の消費文化がどっぷり染まろうともドバイ人は改宗して酒を飲んだりオ●ニーするようになったり、女性がヒジャブを脱いでミニスカートをはいたりするようなことはないところが日本の田舎は「日本国の中に2つの異なる世界があって、自分は東京とは別の異世界に生きている人間だ」という自覚がなくなっている
昭和の時代はそれがあったが、テレビ全国放送の普及と全国チェーンのせいでそれが完全に破綻してしまったんだ - 25 : 2023/06/19(月) 09:57:28.596 ID:Nfa8wL6n0
-
脳みそにまで畳詰まってそう
- 26 : 2023/06/19(月) 09:59:06.353 ID:WE2Q20I00
-
現に離島地域には
風情がしっかり残っている
離島はロードサイド経済が成り立たずイオンモールが来ないから - 27 : 2023/06/19(月) 09:59:44.232 ID:NgM165pi0
-
古い家はネズミがすごくて
- 28 : 2023/06/19(月) 10:02:24.197 ID:CY6rrVsMx
-
大丈夫、需要がないから田舎が大都市のようになる事はないよ
それが出来るのは中国だけ
中国はそれが出来るけど、作った所で需要がないから結局ゴーストタウンになる - 29 : 2023/06/19(月) 10:03:07.991 ID:DfvGcKrC0
-
田圃?誰が維持するんだよって話だろ、風情とかあまり関係無いよ
- 30 : 2023/06/19(月) 10:05:23.375 ID:mfKsE4M60
-
というわけだまで読んだ
- 31 : 2023/06/19(月) 10:07:40.763 ID:sefr7RMVd
-
そんなに残して欲しいなら文化財に指定して保存するための資金をそっちが出せよ
- 32 : 2023/06/19(月) 10:09:15.969 ID:gnNA/jxpd
-
田圃や畑見たいなら横浜とか行けばいいじゃん
- 34 : 2023/06/19(月) 10:11:36.933 ID:WE2Q20I00
-
>>32
そこまでいかなくても川崎市内や町田市内に行けば「蛍のいる森」はある
23区でも世田谷に田んぼがあるし、練馬には牧場もある - 33 : 2023/06/19(月) 10:11:06.711 ID:0tJn9JChM
-
黙れ田舎で暮らしてから言え
- 35 : 2023/06/19(月) 10:12:18.245 ID:6hycJN/Ya
-
たしかに練馬区って異世界だよな
いまだにエ口本の自販機が稼働してたりするし
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1687135022
コメント