- 1 : 2023/06/18(日) 13:17:12.42 ID:USr46y5H0
-
赤村に巨大な前方後円墳-。
こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。
地元の古代史研究グループによると、
現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。
日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)
の墳丘長に迫る大きさとあって、
古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、
東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。
数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる
「豊の国古代史研究会」の調査では、
後円部に当たる部分は直径約150メートル。
魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。また、丘陵沿いの住民によると、
東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、
タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、
以前から湿地が広がっていたという。 - 2 : 2023/06/18(日) 13:17:32.53 ID:USr46y5H0
-
スゲー
- 3 : 2023/06/18(日) 13:17:36.28 ID:USr46y5H0
-
ぐぇ
- 4 : 2023/06/18(日) 13:18:01.39 ID:USr46y5H0
-
うおおおおお
- 5 : 2023/06/18(日) 13:18:25.57 ID:WLPOBKxU0
-
こんなに土地奪いやがって!
- 170 : 2023/06/18(日) 15:52:57.39 ID:7Q8P6DfP0
-
>>5
いつの時代の人間だよw - 6 : 2023/06/18(日) 13:18:52.98 ID:7QNet4YX0
-
ん?
- 7 : 2023/06/18(日) 13:19:47.94 ID:VOcSOws40
-
こんなわかりやすいものが最近発見されたのか?
- 115 : 2023/06/18(日) 14:39:19.62 ID:L1wC23vm0
-
>>7
そら周りの自然に溶け込んでてパッと見たぐらいじゃ分からないべ - 243 : 2023/06/18(日) 17:46:39.98 ID:HBnMWYuj0
-
>>115
仁徳御陵も普通に歩いてたら単なる森にしか見えんもんな - 117 : 2023/06/18(日) 14:43:26.67 ID:WjO00rPk0
-
>>7
西日本新聞とかTNCとか、東京に飼い慣らされたような意思持たない奴が多過ぎ。
アイツら記者する資格あるのかね。 - 146 : 2023/06/18(日) 15:25:53.73 ID:eKoOSb7/0
-
>>7
別に最近見つかったわけじゃない
何度もν速にスレが立つくらいには有名 - 222 : 2023/06/18(日) 17:17:25.92 ID:N9KGyPNj0
-
>>7
かなり昔のネタだよ - 8 : 2023/06/18(日) 13:20:29.63 ID:XN2EyX9v0
-
これは本物臭いなぁ卑弥呼どうこうは別にしてさ
最近航空写真で発見てのはかなりあるんだよね - 129 : 2023/06/18(日) 14:59:37.11 ID:N9KGyPNj0
-
>>8
卑弥呼はみやま市
古墳は大和国の遺構 - 9 : 2023/06/18(日) 13:20:30.42 ID:fp2+J5aU0
-
民家あるやん
- 77 : 2023/06/18(日) 14:14:13.74 ID:OsOkvTQX0
-
>>9
墓削って民家たってる - 79 : 2023/06/18(日) 14:14:33.11 ID:Zei7faF00
-
>>9
その民家の住人が裏山掘ったら土器が山ほど出てくるって
言ってたな - 80 : 2023/06/18(日) 14:15:14.45 ID:mAKYYgIR0
-
>>79
(*´・ω・)楽しそう - 82 : 2023/06/18(日) 14:15:44.37 ID:OsOkvTQX0
-
>>79
最悪やな - 101 : 2023/06/18(日) 14:23:40.87 ID:N9KGyPNj0
-
>>79
うちの裏庭からも弥生時代の土器が出るけど
親が邪魔だからと斧で粉砕していった
一部は教育委員会に接収されてる
でも邪馬台国とは位置が大きくズレてる - 106 : 2023/06/18(日) 14:30:21.28 ID:z3YtJsBh0
-
>>101
そういう無神経で教養のない親には死んでほしいよなw - 122 : 2023/06/18(日) 14:49:18.56 ID:N9KGyPNj0
-
>>106
敷地内の樹齢数100年以上の椎木も市の文化財に指定させてほしいとの申し出を断って
数十万払って叩き切ってた
祟られて死ぬかなあと思ってたけど
意外とピンピンしてる - 157 : 2023/06/18(日) 15:34:56.20 ID:TZhU+L2X0
-
>>122
そういうのは本人でなく子孫が代償を払うことになっている - 218 : 2023/06/18(日) 17:14:15.60 ID:N9KGyPNj0
-
>>157
そうなんや
でもボク無神論者だからセーフ? - 143 : 2023/06/18(日) 15:23:14.33 ID:xOyq1I3S0
-
>>79
ドキドキするな - 114 : 2023/06/18(日) 14:37:41.81 ID:URDpKE+q0
-
>>9
昔は古墳なんて意識せずに暮らしてた人が多かったからな(一部以外)
イギリス人だっけ
古墳を発掘して世界に発表してからだよな
その前は古墳は平気で削ってたし
出てきたものも処分してたというね - 10 : 2023/06/18(日) 13:21:29.81 ID:Sv/yd3Xl0
-
発掘せんの?
予算が無い? - 11 : 2023/06/18(日) 13:22:09.70 ID:CrvyGfnM0
-
希望を持つのは自由だよ
- 12 : 2023/06/18(日) 13:22:58.32 ID:XLDGLxr+0
-
あほやなコイツら(笑)
- 13 : 2023/06/18(日) 13:23:21.77 ID:cxnJ3rgb0
-
大和撫子タマの腰
- 14 : 2023/06/18(日) 13:23:39.56 ID:LXaHBcBp0
-
>>1
www.nishinippon.co.jp/item/n/402402/
記事の元はこちら。
お前ふざけてるのか? - 50 : 2023/06/18(日) 13:46:57.39 ID:7fBF2ooU0
-
>>14
>田川地域の自治体の文化財担当者らは一様
>に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円
>墳との見方を明確に否定している。この空撮みたらとてもこの文言が信用ならぬわな
- 67 : 2023/06/18(日) 14:06:35.88 ID:FsOkSkSg0
-
>>50
よほど都合が悪いんだろうなぁ… - 15 : 2023/06/18(日) 13:25:01.22 ID:PeH12Q1r0
-
夢があるね
中身から宝飾品とか
でてくるのかな
一般の女性でもすごいからね - 19 : 2023/06/18(日) 13:27:53.75 ID:04ALP6pI0
-
近畿
終わった🤗 - 24 : 2023/06/18(日) 13:31:15.27 ID:ad7LQuZe0
-
墓じゃなくて刻印だろ?
- 25 : 2023/06/18(日) 13:31:52.27 ID:85mbWHMH0
-
駅近の線路沿いにあるのに
今まで誰も気づかなかったのかよ - 27 : 2023/06/18(日) 13:32:38.04 ID:Aa2K1gVK0
-
>>25
住宅地になってるし
たけのこほり
してるし🤗 - 29 : 2023/06/18(日) 13:33:35.65 ID:w7G2GFD+0
-
やっぱり
- 30 : 2023/06/18(日) 13:34:33.62 ID:+XXJiJdh0
-
最初に気づいたのは白影役の牧冬吉だったが
誰も信じてくれなかった - 51 : 2023/06/18(日) 13:47:16.40 ID:J1bSnekw0
-
>>30
昔から疑問だったんだが あの白影が乗ってる大凧って 誰が引っ張ってんの? - 31 : 2023/06/18(日) 13:35:59.74 ID:TcpqkRVc0
-
木々があって森や山のようになってたら航空写真じゃないとわからんわな
都合よくちょうどいい見晴らしで別の高い山でもあればもっと早く気付いたかもしれんが - 32 : 2023/06/18(日) 13:37:01.07 ID:BnfEnRVK0
-
ダイヤモンド映像だっけ
もう死んじゃってたのか - 33 : 2023/06/18(日) 13:38:04.07 ID:gm2otLAn0
-
形だけなら火星にも前方後円墳あるし
- 34 : 2023/06/18(日) 13:38:06.71 ID:bQYOzxuh0
-
つい最近期待してた墓に裏切られたから期待しない。
- 35 : 2023/06/18(日) 13:39:08.32 ID:GcAR7M220
-
佐賀ちゃうんかい
- 37 : 2023/06/18(日) 13:39:41.96 ID:nM9Biv5G0
-
土器あるなら本当だな
- 38 : 2023/06/18(日) 13:40:11.39 ID:hNRKVVEK0
-
前方後円墳じゃ卑弥呼の時代じゃないじゃん
- 231 : 2023/06/18(日) 17:23:57.32 ID:N9KGyPNj0
-
>>38
ほんこれ - 39 : 2023/06/18(日) 13:40:15.20 ID:nM9Biv5G0
-
発掘しよう🤗
- 41 : 2023/06/18(日) 13:42:37.22 ID:znDMSBhj0
-
最新の研究では守山区のフルーツパークだって成果出てたろ
- 236 : 2023/06/18(日) 17:27:23.05 ID:N9KGyPNj0
-
>>41
のんほいなら遺跡っぽい - 43 : 2023/06/18(日) 13:43:24.86 ID:WjO00rPk0
-
オレは卑弥呼が九州に居たとしたら、豊前北Qと思ってたから赤村ならそれに符号してる!
- 241 : 2023/06/18(日) 17:36:23.73 ID:N9KGyPNj0
-
>>43
宇佐、赤村、日田を結んだ中心に何があるかわかるかい?
北Q、豊前はズレてる - 44 : 2023/06/18(日) 13:44:49.87 ID:w1i+qa2O0
-
森じゃん
- 45 : 2023/06/18(日) 13:45:06.82 ID:vQiR85xm0
-
ネタをネタとイカ略
- 46 : 2023/06/18(日) 13:45:10.51 ID:LCiQHjws0
-
古墳があるだけで卑弥呼言い出したら畿内なんて古墳だらけなのだが。
- 245 : 2023/06/18(日) 17:52:38.15 ID:N9KGyPNj0
-
>>46
邪馬台国発見の消去法ツールが古墳と記紀 - 47 : 2023/06/18(日) 13:45:19.59 ID:szxLrMiX0
-
結構前から言われてなかったっけ?
- 49 : 2023/06/18(日) 13:46:10.73 ID:WwxdEAXb0
-
>>47
言われてるよ
発掘しないんだな😣 - 249 : 2023/06/18(日) 17:56:45.00 ID:N9KGyPNj0
-
>>47
卑弥呼をUMAとでも思ってそう - 48 : 2023/06/18(日) 13:45:48.89 ID:aqMm/jta0
-
よく見たらヒミコって書いてるな
- 53 : 2023/06/18(日) 13:47:49.03 ID:+Zacre620
-
宇佐神宮でしょ
さすがに発掘できんわな - 60 : 2023/06/18(日) 14:00:46.77 ID:WjO00rPk0
-
>>53
宇佐も豊前だからね、赤村のこの森も怪しが - 58 : 2023/06/18(日) 13:56:28.36 ID:Vrdg6+mw0
-
>>1
どーせ地元民電車使ってないんだし廃線にしろよ
それと住民はいますぐに立ち退け
(´・_・`)
大阪ですら立ち入り禁止されとる
あの大阪ですら - 61 : 2023/06/18(日) 14:02:28.49 ID:ylbq+9AQ0
-
卑弥呼ってシャーマンで死んだ時に封印されたから、実はこの前の墓が卑弥呼の墓やで
- 62 : 2023/06/18(日) 14:02:29.71 ID:lSQ57hNU0
-
卑弥呼ってヤマト王権との連続性がない地方豪族だったんだろ
- 72 : 2023/06/18(日) 14:11:43.35 ID:WjO00rPk0
-
>>62
ネットではその説あるが、基本的に邪馬台国が大和政権なら、宇佐が卑弥呼の墓の可能性が高く、邪馬台国が大和朝廷では無いなら、田川赤村が邪馬台国である可能性が高まる - 85 : 2023/06/18(日) 14:17:04.06 ID:U8PxunEQ0
-
>>62
魏志倭人伝が正しければ繋がりがあることにはなるけどよくわからん - 89 : 2023/06/18(日) 14:19:53.06 ID:mAKYYgIR0
-
>>85
金印も福岡県で出土してるから整合性が有るな - 63 : 2023/06/18(日) 14:03:18.67 ID:WjO00rPk0
-
宇佐か赤村のこの森が怪しい、糸島とか吉野ヶ里とか朝倉は無い、それ言う奴は古代史の全貌を知らない、邪馬台国は奴国、伊都国では無い新興国なのだから、馬鹿サヨクの見解はあり得ない
- 94 : 2023/06/18(日) 14:21:25.82 ID:XLDGLxr+0
-
>>63
ほんこれ - 64 : 2023/06/18(日) 14:03:43.53 ID:2Hp8o7Bt0
-
古墳削って建ててる家は祟られないのかよw
- 68 : 2023/06/18(日) 14:07:27.01 ID:gt1UVN4g0
-
空撮写真に点線つけるとかでそれらしく見える(宅地になってる部分を勝手に脳内補完したり)
でも等高線入りの地図だと天然の地形なのは専門家的に一発で判るので数年経っても素人しか騒いでいない
- 69 : 2023/06/18(日) 14:08:49.49
-
>>1
何故か大阪人が発狂するスレ - 70 : 2023/06/18(日) 14:10:38.75 ID:dHifY3Sn0
-
こんな地形日本に何十ヵ所もありそう
もしくは何百 - 73 : 2023/06/18(日) 14:11:59.77 ID:PjtzHF9G0
-
必死だな町おこし
- 75 : 2023/06/18(日) 14:13:39.71 ID:PjtzHF9G0
-
一番上の画像は大仙古墳じゃん
- 76 : 2023/06/18(日) 14:14:08.61 ID:se1L7fmY0
-
もうええて
- 86 : 2023/06/18(日) 14:18:07.99 ID:WjO00rPk0
-
>>76
いや、豊前田川地区は元から有力なんだよ、神功が熊襲成敗して、応神生んだのはこの田川地区より西側の飯塚のショウケ越え、そこから東を大分、ダイブとよんで、今の大分県に繋がるつまりこの豊前地区は熊襲地区と邪馬台国地区の境界だと言えるのだよ
大分とはそう言う意味 - 81 : 2023/06/18(日) 14:15:36.56 ID:pSmVll790
-
田川なんてやばいやつしか住んでないぞ
卑弥呼がいたわけないだろう - 93 : 2023/06/18(日) 14:21:19.87 ID:WjO00rPk0
-
>>81
だから、田川大分なんだよ、元々弥生時代は過疎地区だったから熊襲退治の拠点にされてる
辛島と言う渡来人も、豊前田川に拠点持ってたからね
この辺は秦国と呼ばれてた時期もあるのよ! - 95 : 2023/06/18(日) 14:21:42.45 ID:Zei7faF00
-
>>81
いや、だから卑弥呼参上とかだろ - 83 : 2023/06/18(日) 14:15:49.32 ID:xhek6edd0
-
先に書いとくか
わはははは @阿波
- 84 : 2023/06/18(日) 14:16:18.08 ID:/WZZBMxj0
-
千代君や豊丸は
- 87 : 2023/06/18(日) 14:18:47.99 ID:Zei7faF00
-
卑弥呼って俺の嫁も昔呼ばれてたらしいぞ
- 88 : 2023/06/18(日) 14:19:00.83 ID:NlsXhTlc0
-
円部分をボッコリくりぬいて家建てとるな。
- 90 : 2023/06/18(日) 14:20:01.41 ID:0tUB/hFn0
-
鬼道👹極めし者
- 92 : 2023/06/18(日) 14:21:10.61 ID:TpWQgU4R0
-
この間開けたのとは別なのか?
- 96 : 2023/06/18(日) 14:22:17.80 ID:IZZxHCc60
-
隣町出身だけどうちの町にも小さな古墳は点在してるよ
35年くらい前だけど中学の時に社会科の先生が授業で邪馬台国はこの辺りの地域にあったと思う!って力説してたのを思い出した - 102 : 2023/06/18(日) 14:24:35.67 ID:WjO00rPk0
-
>>96
飯塚ですか?さすが、社会科の先生!
飯塚に大分ってあるよね、穂波町だったところな - 103 : 2023/06/18(日) 14:25:42.86 ID:IZZxHCc60
-
>>102
香春町です - 104 : 2023/06/18(日) 14:28:17.91 ID:N9KGyPNj0
-
>>96
古墳は邪馬台国が滅びた後の文化 - 97 : 2023/06/18(日) 14:22:24.66 ID:6zrpFPnc0
-
宮崎か熊本かと思っていたが違っていたか
- 98 : 2023/06/18(日) 14:22:30.23 ID:ppb9Z9Na0
-
神武天皇即位紀元の時代でさえ天皇家一族は九州で何十何百人も居るのに
そこから卑弥呼の時代まで1000年くらいだろ
ちょっと古墳や遺跡が見つかるとすぐ有名人というか数少ない知ってる人物に結び付けるってさ
本当に視野狭窄バカとしか言いようがない - 135 : 2023/06/18(日) 15:10:33.21 ID:st/g34YI0
-
>>98
神武天皇即位年を本気で信じてるとか視野狭窄のバカとしか言いようがない - 99 : 2023/06/18(日) 14:22:55.12 ID:jlplQ3vj0
-
>>1 スレタイ(゚ё゚)クサー 確定じゃねーだろ
- 100 : 2023/06/18(日) 14:23:26.42 ID:j18eO9660
-
卑弥呼の墓なら周辺から土器より倍葬された奴婢100人分の人骨が続々出てこないとおかしいわけだが
- 105 : 2023/06/18(日) 14:29:50.78 ID:FN2kr8hL0
-
邪馬台国は韓国にありました
卑弥呼は韓国人です - 110 : 2023/06/18(日) 14:33:19.94 ID:JSGMAx+K0
-
>>105
韓国には何でもある。
万里の長城もピラミッドもある。
卑弥呼も始皇帝もキリストも皆韓国だ。 - 107 : 2023/06/18(日) 14:30:48.42 ID:JSGMAx+K0
-
150mではまったく一致しない。
100余歩なら70mから75mである。 - 109 : 2023/06/18(日) 14:32:12.14 ID:TgKHn9bC0
-
はいはいもう何でもかんでも卑弥呼だね
日本人は本当に好きだよね卑弥呼 - 111 : 2023/06/18(日) 14:36:13.42 ID:hxtV2i8A0
-
勝った
勝った🤗 - 112 : 2023/06/18(日) 14:36:48.48 ID:WjO00rPk0
-
ただTNCとか西日本新聞の記者はアホが多く、意思薄弱で、まともな見識持って無いんよな。
福岡の最大マスコミなんだが。。 - 113 : 2023/06/18(日) 14:36:59.62 ID:ol6VGdBj0
-
多分メヒコ
- 118 : 2023/06/18(日) 14:44:32.68 ID:vYNwurou0
-
原口さすが!
- 119 : 2023/06/18(日) 14:44:42.29 ID:kjziEeGW0
-
どこの田舎にも、邪馬台国はここだったと根拠もなく言い張って家族の鼻つまみモノになっている自称郷土史家が必ず1人はいる
- 121 : 2023/06/18(日) 14:45:51.89 ID:WjO00rPk0
-
>>119
それら総合して、客観的に考えろアホ、すぐに相対化するな! - 123 : 2023/06/18(日) 14:50:38.27 ID:kjziEeGW0
-
>>121
あ、ここにもいた - 124 : 2023/06/18(日) 14:51:39.22 ID:WjO00rPk0
-
>>123
つまらない、全て否定して結局何も言って無い生きてるか死んでるかわからない人 - 127 : 2023/06/18(日) 14:55:27.47 ID:WjO00rPk0
-
>>123
有名人とかマスコミ💙💛だけの発言を鵜呑みにせずに公平に聞くべきだわ - 120 : 2023/06/18(日) 14:44:52.42 ID:l3zQC9zk0
-
韓国由来のモノは埋めなおします
- 125 : 2023/06/18(日) 14:52:54.64 ID:QunyGdkp0
-
またゴッドハンド?
- 126 : 2023/06/18(日) 14:53:46.52 ID:XLDGLxr+0
-
黒の組織の正体やのに呑気やな(笑)
- 128 : 2023/06/18(日) 14:56:04.84 ID:XLDGLxr+0
-
ケーケケケ
潔くイけ - 130 : 2023/06/18(日) 15:01:37.97 ID:hE8pydHV0
-
これが今見つかるのか
- 132 : 2023/06/18(日) 15:06:04.83 ID:PeH12Q1r0
-
>>130
今頃なあ - 131 : 2023/06/18(日) 15:03:14.47 ID:ywK8CPF30
-
ゴッドハンドで作られた墓だろどうせ
- 134 : 2023/06/18(日) 15:08:36.38 ID:M3g6WSW80
-
>>131
噂になりだしてから町おこしで古墳の形に木を整えた - 133 : 2023/06/18(日) 15:07:43.39 ID:JXe0U9aj0
-
木が茂ってパッと見、山に見えるだけで実は遺跡とかいっぱいあるんやろな日本わ
- 137 : 2023/06/18(日) 15:12:16.35 ID:xG3HMBSI0
-
北九州 呉越・任那・秦
近畿 百済・新羅・秦
北関東・南東北 高句麗・新羅・秦日本人の三段階渡来構造
- 138 : 2023/06/18(日) 15:13:31.09 ID:N9KGyPNj0
-
前方後円墳は韓国だぞ
邪馬台国とは無関係 - 139 : 2023/06/18(日) 15:15:58.54 ID:9ppuOwKM0
-
>>1
墓の中に民家が… - 140 : 2023/06/18(日) 15:18:58.59 ID:9lVfmpLj0
-
国土地理院のやつで戦後の頃の上空写真も見てみたい
- 141 : 2023/06/18(日) 15:21:32.33 ID:GQ+g/VtW0
-
良い加減、九州推しがウザい
邪馬台国は畿内だから - 142 : 2023/06/18(日) 15:22:22.91 ID:N9KGyPNj0
-
大任とか川崎とか福智とか行政がチンピラなんだよな
- 150 : 2023/06/18(日) 15:28:46.80 ID:WjO00rPk0
-
>>142
福岡的にそう言うところに人が住んでる感覚が無い、どんな人が住んでるの? - 199 : 2023/06/18(日) 16:29:28.07 ID:N9KGyPNj0
-
>>150
麻生グループが連行して来た外国人の人たち
行橋市長もやらかして訴えられてる - 144 : 2023/06/18(日) 15:24:20.96 ID:uIi5fab40
-
田川、一発大逆転ですな
- 145 : 2023/06/18(日) 15:25:37.81 ID:N9KGyPNj0
-
なんて日田
- 147 : 2023/06/18(日) 15:26:30.41 ID:N9KGyPNj0
-
そして一切続報なし
- 148 : 2023/06/18(日) 15:27:07.58 ID:WjO00rPk0
-
Googleで上空から見ると前方後円墳に見える、でも卑弥呼の墓って前方後円墳ではないのでは?
- 151 : 2023/06/18(日) 15:29:13.24 ID:N9KGyPNj0
-
前方も後方も円墳も方墳も脱糞も
邪馬台国の後の国の話です - 153 : 2023/06/18(日) 15:32:25.70 ID:WjO00rPk0
-
>>151
だとすると、卑弥呼の墓が前方後円墳である可能性は低いから、赤村のコレは仮に有力者の墓だとしても卑弥呼では無いのかもね
てか、tncの北Q系の鈴木哲夫はまともなコメント一つも出来ないのな - 207 : 2023/06/18(日) 16:50:53.30 ID:N9KGyPNj0
-
>>153
古墳の時点で邪馬台国ではない
大和朝廷のお偉いさんの可能性はある
ちなみに西日本新聞の記者はバカ - 208 : 2023/06/18(日) 16:57:29.91 ID:WjO00rPk0
-
>>207
西日本新聞の記者が箸にも棒にもかからんアホなのは同意でしかも卑怯者だらけなのは異論ないが、卑弥呼の墓は100余歩とあるがどんな墓なの?円墳なのか?
- 152 : 2023/06/18(日) 15:30:34.85 ID:OKeh7Keq0
-
糸島が移住先として人気があるみたいだね
それも韓国からの移住が多いと地元の人に聞いた
意図した事じゃ無いかも知れんが
町おこしは成功してると思う - 156 : 2023/06/18(日) 15:34:07.50 ID:N9KGyPNj0
-
>>152
ああ、あの貯水槽で泳いでた男の人魚ね - 154 : 2023/06/18(日) 15:33:10.21 ID:HnxAC4860
-
地理院地図で当該箇所と仁徳天皇陵を比較すると、当該箇所は自然地形だと素人でも
判りました。 - 155 : 2023/06/18(日) 15:33:34.85 ID:XLDGLxr+0
-
邪馬台国は魏の金印
そんなものは出たことないっスよ
漢帝を滅ぼしたことで有名な魏
きっと魏の金印は、魏の皇帝から禅譲を受けた司馬炎に返却したのよ(笑)
ケーケケケご苦労様でした(笑) - 158 : 2023/06/18(日) 15:36:30.58 ID:u8y8CX8z0
-
へぇー、おもしろいね。
発掘して欲しい - 160 : 2023/06/18(日) 15:39:45.79 ID:CWbI9OPj0
-
前方後円墳はないだろ
魏志倭人伝の記述からして九州は間違いないが福岡県は近すぎる - 169 : 2023/06/18(日) 15:50:31.54 ID:EdTKL7940
-
>>160
宮崎の古墳群はなんなの? - 163 : 2023/06/18(日) 15:43:02.33 ID:tqafluwN0
-
なんで卑弥呼の時代に前方後円墳やねん
- 164 : 2023/06/18(日) 15:46:42.15 ID:It2FYouQ0
-
本当に古墳の場合だいたい神社がすぐ近くに有るんだよな
- 168 : 2023/06/18(日) 15:50:15.13 ID:PcfzbIMD0
-
>>164
あったらしいぞ
長年神社で調査出来なかったとか - 172 : 2023/06/18(日) 15:54:11.14 ID:rgB6+eq20
-
アース原口やるやん
- 173 : 2023/06/18(日) 15:54:32.88 ID:qQos9kCv0
-
火星の人面岩と同じレベル
- 175 : 2023/06/18(日) 15:57:59.51 ID:SIBmZzMY0
-
大和朝廷が、中国風な政治制度導入したのは
天武持統天皇の時代からだからね
卑弥呼の時代より四百年も後の話 - 181 : 2023/06/18(日) 16:05:51.54 ID:WjO00rPk0
-
>>175
心配するな、中国風とか無関係にして、神功皇后の高句麗侵攻は、広開土王碑と言う記載が4世紀末350年頃にある
つまり神功皇后の時代には確実に畿内に大和朝廷が存在してる。卑弥呼の後の台与が300年までは生きてるからそんな時代は離れて無いよ、短くて50年長くても100年だ
- 177 : 2023/06/18(日) 15:59:02.87 ID:xHKIM+5A0
-
なんで調査しないんだよ
やれよ今すぐ - 178 : 2023/06/18(日) 16:03:24.75 ID:twAeVcKM0
-
聖徳太子もじつはいなかったってことになってるし邪馬台国もなかったことでいいわ
- 179 : 2023/06/18(日) 16:04:16.91 ID:yyzHMF7b0
-
卑弥呼なら俺のオキニの店にいるぜ
- 180 : 2023/06/18(日) 16:05:44.53 ID:7ITA8R1f0
-
前方後円墳なら古墳時代では?
- 183 : 2023/06/18(日) 16:07:06.80 ID:WjO00rPk0
-
>>180
その辺のコメントが無いのが、西日本新聞、TNCの脳みその程度の低さこれが福岡の最大マスコミだから目も当てられん!
- 182 : 2023/06/18(日) 16:06:02.18 ID:497d2SXS0
-
前方後円墳はヤマト大国やろ?
邪馬台国と繋がるかもしれんが卑弥呼の時期からその様式はあったのか? - 184 : 2023/06/18(日) 16:07:18.61 ID:6CzmzUJV0
-
日本には前方後円墳だけで5000基もあって大して珍しくもない
- 185 : 2023/06/18(日) 16:07:36.14 ID:hNRKVVEK0
-
記紀の記載を信じられるってすごいな
- 187 : 2023/06/18(日) 16:09:01.38 ID:WjO00rPk0
-
>>185
神功由来の地名は福岡大阪各地にあるから、神功は実在だよ - 186 : 2023/06/18(日) 16:08:56.56 ID:XLDGLxr+0
-
ほぼ全国制覇を果たしたヤマト王権の都は奈良盆地なのである
そういうことなので九州で何が出てこようとも価値は無い
箸墓古墳で諦めとけ九州土民 - 188 : 2023/06/18(日) 16:09:46.58 ID:Rx841ilN0
-
九州説は自分の町にあったら良いな、ぐらいの軽いノリで候補地量産しまくっている
- 189 : 2023/06/18(日) 16:13:52.08 ID:WjO00rPk0
-
>>188
はっきり吉野ヶ里の有れは無いわと思う、発掘の真っ最中だからと注目集めさせて世論操作してるだけの話だし、あの辺は散々と検討されてるから、今更100余歩の古墳なんて見つかるとは思ん - 190 : 2023/06/18(日) 16:14:15.59 ID:kjziEeGW0
-
>>188
学術的な観点というより個人的な願望やら町おこしの材料にしたい自治体のオモチャにされている面が強い
吉野ヶ里の件で佐賀県知事まで出てきて「このあとすぐ!」のノリではしゃいでいるのは少々見苦しかった - 192 : 2023/06/18(日) 16:16:17.32 ID:WjO00rPk0
-
>>190
テレビ💙💛付けの老人ならまだしも、ニュー即の馬鹿も結構鵜呑みしてるから日本人は救ようが無いバカだらけ - 196 : 2023/06/18(日) 16:23:35.33 ID:JRnif1xG0
-
前方後円墳としては珍しく無いけど、大きさはデカい
大王クラスの古墳だろうな
弥生式土器が出土しているから古墳時代初期頃かな
トヨの墓かもね
ここは私有地だから勝手に入るなよ
勝手に調査してた奴が地権者の女性に「出で行け!」と怒られたとブログに書いてたな - 198 : 2023/06/18(日) 16:27:34.94 ID:WjO00rPk0
-
>>196
トヨの墓ならギリギリ前方後円墳はあり得るのか、3世紀末には作られてるから、トヨの死んだ時期とも重なるね~
すると、卑弥呼の墓はどこかと言う問いは続くな。。 - 201 : 2023/06/18(日) 16:33:58.29 ID:Rx841ilN0
-
>>198
大王墓なら必ず墓守の集落(被差別部落)がある - 204 : 2023/06/18(日) 16:40:16.03 ID:WjO00rPk0
-
>>201
それって絶対なの?仁徳天皇陵とか?大阪人ならその辺詳しいよね? - 200 : 2023/06/18(日) 16:29:49.94 ID:WjO00rPk0
-
>>196
あと、古墳時代の人がこんな前方後円墳に最適な地形を古墳にしなかったと考えるのも不自然な事、つまり基本的に巨大な前方後円墳だとして、大王クラスの墓とみなして調査した方がよいのは確か - 202 : 2023/06/18(日) 16:35:00.55 ID:bd3tO8Mt0
-
そもそも、古代の日本に「はひふへほ」の発音はなかったから
「ぴみこ」とか「ふぃみこ」だな。 - 205 : 2023/06/18(日) 16:45:55.04 ID:Q1Hom9vM0
-
そういや卑弥呼てAV女優いたな
- 206 : 2023/06/18(日) 16:48:15.20 ID:WjO00rPk0
-
あ、ごめん、箸墓古墳も前方後円墳なんだね、すると卑弥呼の墓も前方後円墳である可能性があるのか?
- 211 : 2023/06/18(日) 17:00:58.27 ID:xHKIM+5A0
-
墓守の集落ってのがあるのか知らんかった
んで、今はどこも被差別部落扱いされてんの?
少しググってみたら、戦前に奈良の神武陵の墓守集落が整備開拓のために集落ごと強制移転させられて問題化してたのね - 213 : 2023/06/18(日) 17:02:38.18 ID:DttcHXlh0
-
紀伊半島、大阪に古墳がゴロゴロある
とか、あの辺りは不思議だね - 214 : 2023/06/18(日) 17:05:37.96 ID:JXe0U9aj0
-
>>213
古墳なんかよりめぼしい山の頂上にはだいたい巨石群があるんや
なんか知らんけど誰もあんまりそれに触れんのや
なんでやあ - 221 : 2023/06/18(日) 17:17:15.07 ID:p/GDkSaM0
-
仁徳天皇の墓は堺だが住んでたのは難波
つまりここが卑弥呼の墓なら邪馬台国は… - 223 : 2023/06/18(日) 17:18:09.75 ID:mepqyUl90
-
地元民や識者は既知のことを「新発見!!」ってNHK的な昭和脳のノータリン白痴バカの常套句だよなぁ
王塚古墳含めてなんでこのへんが比定もされず明治期に掘られてないかも知らないのがノータリン白痴バカだらけの現代日本だよね
- 224 : 2023/06/18(日) 17:18:51.88 ID:WjO00rPk0
-
墓守の陵戸が残ってるとは限らない、むしろ残ってない、この赤村の丘が前方後円墳だとしても墓守はもういないと見て良い
ちなみ丸山と言う姓が墓守と思うがダメかな? - 225 : 2023/06/18(日) 17:20:44.15 ID:mepqyUl90
-
>>224
○○部落だらけのご当地なのにノータリン白痴バカほどキチゲェ妄想レスしてるのが笑えるわ - 230 : 2023/06/18(日) 17:23:15.48 ID:WjO00rPk0
-
>>225
知ってる人で、丸山姓で丘の所有者が居たんよ、その丘削って更地にしてる、バチ当たりな家系
何となくそう思ってしまった - 226 : 2023/06/18(日) 17:20:46.59 ID:b3E9Xd2s0
-
ちゃんと後世に伝えないから敷地に家建てられてもうてるやん
- 229 : 2023/06/18(日) 17:22:46.81 ID:xHKIM+5A0
-
神武陵は古墳なんだよな?中は調査したんか?
調査の上で認定した?適当か?
ていうか、神武から8代までは実在すら怪しいわけで微妙か?
ちなみに地元には神代三陵といって、さらに神武の神話上の父と祖父と曽祖父の山陵があるぞ
まあ、明治のはじめに制定されて整備されたんだが 当然宮内庁管轄 - 232 : 2023/06/18(日) 17:24:40.66 ID:mepqyUl90
-
>>229
欠史8代の後ろあたりは学会で崩れてるのに40年前の脳でよくレスする気になるわ昭和の氷河期含めたそれ以上のノータリン白痴バカって絶滅していいよねほんと
- 237 : 2023/06/18(日) 17:29:30.91 ID:WjO00rPk0
-
>>232
箸墓は前方後円墳、それを卑弥呼の墓かもと言ってる訳だから、この赤村の墓も卑弥呼の墓かも知れんやんか? - 233 : 2023/06/18(日) 17:25:19.26 ID:JLU1b4bN0
-
日本にいっぱいあった国のひとつなんでしょ邪馬台国って
魏が日本列島の近い国と国交がちょびっとあっただけで - 234 : 2023/06/18(日) 17:26:13.64 ID:/9suWwie0
-
フェイクニュースだろ
九州人さすが汚い - 235 : 2023/06/18(日) 17:27:10.26 ID:4xSVY83C0
-
>>1
ドコの原口だよw - 246 : 2023/06/18(日) 17:54:51.43 ID:3wcc2YFU0
-
もういいって
佐賀の人たち観光名所作りたくて必死なんだから佐賀説で良いよ
みんな佐賀の駅前見たことないでしょ? 訳の分からない石像を税金で立てて一生懸命目立たせようとしてんだから
そもそも古墳に竹なんかあったら根っこの力で遺跡なんかボロボロでしょうよ - 250 : 2023/06/18(日) 18:18:23.24 ID:6MUG+RzZ0
-
やっぱハラグチェの地元だけにグーグルアースは必須か
- 252 : 2023/06/18(日) 18:25:15.78 ID:XLDGLxr+0
-
普通、資源が豊富な土地に都を置いたりなんてことしねーから(笑)
単純労働なんてやりたくねーし、知識人は平穏を望んでいるんだよ - 253 : 2023/06/18(日) 18:25:21.39 ID:WjO00rPk0
-
安本って奴が、朝倉が邪馬台国と言ってたの鵜呑みしてる奴が多数居たよね、アイツらどこ消えたんだろ?
神功と三韓征伐と、夜須の熊襲討伐はセットで同じ時期で遺跡もあるからこれが邪馬台国とは繋がりようが無いのに、
日本人がすぐ鵜呑み💙💛しやすい性格表してる - 257 : 2023/06/18(日) 18:49:03.67 ID:HBn4/3C20
-
不思議とこの形の土地だけ森林で残ってるけど代々避けて来たのかな
そういうほうのが興味ある - 260 : 2023/06/18(日) 19:02:01.53 ID:HqNsbzsP0
-
ナスカの地上絵も山形大学のセンセがこれ使ってたような
- 261 : 2023/06/18(日) 19:02:12.32 ID:WjO00rPk0
-
筑豊北Qってのは周囲を山で囲まれて、東は瀬戸内海で畿内に繋がるから、大和朝廷の天然の要塞になれたんだよ、ウクライナのバフムートと同じ 神功の時代350年頃には確実に筑豊北Qは大和朝廷の要塞だった
実は、縄文時代から筑北北Qと福岡市周辺の奴国は埋葬が違ってたようだから、当事は完全なる異国同士だったと思うよだからここに邪馬台国があったと考えるのも実に自然の事
- 266 : 2023/06/18(日) 19:20:14.67 ID:RnZC7IXI0
-
>>261
筑豊と北九州を一緒にするな
地図見ろ - 265 : 2023/06/18(日) 19:14:36.65 ID:C7B14x7Y0
-
南朝鮮にも前方後円墳があるというミステリー
- 268 : 2023/06/18(日) 19:34:45.74 ID:ex18mrWK0
-
歴史はまさにロマンだよ
- 270 : 2023/06/18(日) 19:49:09.30 ID:p1ONYmI70
-
グーグルアースないと見つかんなかったんか…すごいな
- 271 : 2023/06/18(日) 19:50:06.71 ID:5HDvE0bj0
-
もう言ったもん勝ちみたいなのばっかりで東北にあるキリストの墓と同じぐらいの信用度になってしまった
- 272 : 2023/06/18(日) 19:50:43.74 ID:t0Zi8ZkW0
-
卑弥呼が死んだ時は大変だったという夢を見たんだけど
- 273 : 2023/06/18(日) 20:10:49.41 ID:Wad9YDWE0
-
こういうの面白くて興味あるけど頭が悪くなったから今から学ぼうとしても何も頭に入ってこなくなった
- 274 : 2023/06/18(日) 20:18:33.42 ID:c62M9NB00
-
西川峰子は卑弥呼の末裔ってこと?
- 276 : 2023/06/18(日) 20:20:32.92 ID:qmOuiArp0
-
卑弥呼の墓なんて見つかったら、ますます歴史にしがみついて現実が見えなくなるんだろうから
見つからないほうがいいんだよ、九州でも近畿でも
21世紀を生きろ - 278 : 2023/06/18(日) 20:35:57.78 ID:4Llur/iw0
-
うやむやの方が良いだろ?
ここが卑弥呼の墓で邪馬台国はここ、倭国はこの範囲ですとハッキリしたら中国が領有権を主張しだすぞ?
九州北部が当時倭国だったとしたら九州北部だけ中国領だとね。
倭国連合が朝貢したのは魏と晋で今の中国とは関係無いけどそんな理屈が通用する国じゃないからな。 - 287 : 2023/06/18(日) 21:11:38.86 ID:szxLrMiX0
-
>>278
奴国は金印の文字から漢の属国扱いなのが分かるけど、卑弥呼は親魏倭王だから対等な立場だということが分かる - 282 : 2023/06/18(日) 20:45:14.04 ID:FBNlBwxt0
-
卑弥呼なら俺の下で寝てるよ
- 283 : 2023/06/18(日) 20:50:05.43 ID:pFo2pGxG0
-
起こせ
- 284 : 2023/06/18(日) 20:50:38.20 ID:LHPGIvgF0
-
秋田にはピラミッドがあるで
- 285 : 2023/06/18(日) 20:53:51.05 ID:RowqeJb80
-
青森にはキリストの墓があるぞ
- 286 : 2023/06/18(日) 21:01:36.06 ID:LHPGIvgF0
-
>>285
墓どころか
キリストの子孫がいるんだろ? - 288 : 2023/06/18(日) 21:12:04.63 ID:ktcqA8vH0
-
これは本物ですわビビっと来た
- 289 : 2023/06/18(日) 21:13:59.89 ID:RowqeJb80
-
>>288
おめでとうございます
お客様で一万人目です - 291 : 2023/06/18(日) 21:33:37.83 ID:1xpCEV/k0
-
今度は本当に卑弥呼の墓なんだろうな?九州人よ!
- 292 : 2023/06/18(日) 21:41:48.84 ID:PcfzbIMD0
-
放送を見ればわかるが否定されてる
邪馬台国の下に30程度ある国の1つらしい
だけど出土品も少し出てる - 293 : 2023/06/18(日) 21:42:00.89 ID:CzYZZ7N90
-
邪馬台国が見つかったところで大和朝廷とは無関係ですし
ただの地方勢力の一つに過ぎませんし - 295 : 2023/06/18(日) 21:49:13.74 ID:45whC3I+0
-
大和朝廷が有るのに勝手に外交するわけ無いので邪馬台国は無かったと思う
- 297 : 2023/06/18(日) 22:02:51.95 ID:G6sc/UXi0
-
謎なのは邪馬台国(ヤマタイコク)とタイと台を呼ぶが卑弥呼の妹の台与(トヨ)は台をトと呼んでいる
普通に考えれば邪馬台はヤマトと読むべき - 298 : 2023/06/18(日) 22:06:16.49 ID:szxLrMiX0
-
>>297
そうだし山門なんて地名もたくさんある
でもヤマタイコクの方が分かりやすいから報道等ではそう言ってるだけ - 299 : 2023/06/18(日) 22:09:19.74 ID:HPag9Ug60
-
夢中に盛り上がってるお前らに聞きたい
仮に邪馬台国だったとして・・・・・
お前らと何の関係あるの?
- 300 : 2023/06/18(日) 22:17:53.86 ID:aumALKHS0
-
東夷には一切関係ない
- 301 : 2023/06/18(日) 22:19:08.25 ID:REE+ahVs0
-
土器土器するよな
- 303 : 2023/06/18(日) 22:21:44.23 ID:10dw9Uv20
-
卑弥呼って見ると裏ビデオが思い浮かぶ
- 304 : 2023/06/18(日) 23:13:46.84 ID:F2VDMEbQ0
-
転生したら卑弥呼だった件
- 305 : 2023/06/18(日) 23:42:36.65 ID:LikpYHwB0
-
早くあばこう
- 306 : 2023/06/18(日) 23:51:09.01 ID:fQPqVIdN0
-
纏向で鏡が一杯見つかったってやつなんだったの?
- 310 : 2023/06/19(月) 00:27:14.64 ID:A/Ygp6xW0
-
巻向で中国物産が見つからないと言うのは確かに畿内説には致命的な材料だよね~
これでも、邪馬台国と奈良ヤマトは連合であると言う説は成り立つのであるが、それでも本体が奈良とは言いづらくなるかね、でも同時に大きな権力者が奈良に居たとして、その時ヤマトと邪馬台国の関係はどうか、奈良ヤマトが、邪馬台国の継承者と勝手に自認した、あるいは元から奈良ヤマトと邪馬台国は同じ、もしくは、まだ見つかって無い遺跡があり、奈良でも中国物産は隠れてるとか。
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1687061832
コメント