
- 1 : 2023/05/15(月) 12:51:32.31 ID:o5jvwvuR9
-
※5/14(日) 8:03配信
読売新聞オンライン山の傾斜地に太陽光発電施設が相次いで設置され、豪雨災害などによるパネル崩落が懸念されている。読売新聞の調査では、全国の太陽光施設のうち、「土砂災害警戒区域」内に立地し、近くに住宅などが存在するものが230か所以上、確認された。一部の自治体では、リスクの高い場所への設置を禁止する動きがあり、国も規制のあり方を検討している。
国立環境研究所(茨城県)が2021年に公表した調査結果では、出力500キロ・ワット以上の太陽光施設は全国に8725か所ある。
読売新聞は、同研究所が作成した各施設の地図データから、警戒区域内に含まれるものを抽出。同じ警戒区域内で、施設の下方の土砂が流れる方向に住宅などの建物や道路、線路が存在するものを絞り込むと、少なくとも231か所あった。このうち、「特別警戒区域」に立地している施設も34か所確認できた。
231か所を都道府県別で見ると兵庫の22か所が最も多く、岐阜が15か所、長崎も14か所あった。
出力500キロ・ワットの施設の場合、敷設されたパネルの面積は計5000平方メートル程度になり、パネルが押し流されて住宅を破壊したり、道路を塞いだりするリスクがある。設置時に森林伐採や造成工事が行われていれば、災害発生の危険が高まっている可能性もある。
傾斜地への設置が相次いでいるのは、国が12年以降、再生可能エネルギーを推進しているためだ。総発電量に占める太陽光発電の割合は、11年度の0・4%から、20年度には7・9%に増加。設置する事業者にとっては平地より安価で、広い土地が確保しやすいという事情があるという。
条例で規制の自治体も
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf132687bfaa1aa8f3a7159fb70d245bb42e4a9f - 2 : 2023/05/15(月) 12:52:04.96 ID:jWYxT9Yo0
-
怖いよね
- 3 : 2023/05/15(月) 12:52:54.64 ID:Yea6bGoo0
-
また原発御用が騒いでるよ これくらい我慢しろ
- 4 : 2023/05/15(月) 12:55:40.94 ID:/i3aL/aw0
-
アホばっかやなあ
で問題起きたら不測の事態、だろ - 5 : 2023/05/15(月) 12:55:47.24 ID:1/KuQmWW0
-
また熱海土石流の再来か
- 6 : 2023/05/15(月) 12:56:35.84 ID:N8GxiBuM0
-
ありがとう民主党
- 7 : 2023/05/15(月) 12:57:04.42 ID:Ur7Ug4LV0
-
田舎いくとさ
高速の横にあるんだよな
あれやばいだろ - 8 : 2023/05/15(月) 12:57:35.82 ID:WrGbcJ3H0
-
日本を物理的に破壊する自民党wwwww
- 9 : 2023/05/15(月) 12:57:52.64 ID:zcEm2hWc0
-
ありがとう菅直人
- 10 : 2023/05/15(月) 12:58:25.54 ID:UVWa8KKe0
-
ダム湖に太陽光パネルを敷き詰めて昼は太陽光パネルで発電して揚水、夜は放水で発電してやれば、太陽光発電もベースロード電源と言って良くなるのかね?
- 11 : 2023/05/15(月) 12:59:35.05 ID:0lWwcsVj0
-
昔みたやつ再放送何回目
- 12 : 2023/05/15(月) 12:59:51.27 ID:kzDwzm6Q0
-
鬼怒川氾濫とか記憶に新しいよな
- 13 : 2023/05/15(月) 13:01:49.10 ID:qbRlaF7K0
-
斜面の木を全部切ってパネル置いたら雨で流れるよな
大雨はいつか来るのだから崩落は時間の問題だ - 14 : 2023/05/15(月) 13:03:05.31 ID:3RO8t6Rj0
-
孫正義責任とれ
- 16 : 2023/05/15(月) 13:04:35.61 ID:NPems29F0
-
洪水やら土砂災害で人を56すのが太陽光推進キチゲェの目的だからなw
- 17 : 2023/05/15(月) 13:05:14.67 ID:pAM12Ejn0
-
斜面崩壊で、女子高生が土砂に巻き込まれて死亡した事があったな。
日本は住宅地に危険な斜面が多い。 - 20 : 2023/05/15(月) 13:08:00.50 ID:jWYxT9Yo0
-
>>17
崖っぷちとか崖そのものに家建てすぎ - 19 : 2023/05/15(月) 13:07:35.11 ID:joNTArdi0
-
パネルの所有者と設置業者は連帯して無限責任負わせろよ
- 21 : 2023/05/15(月) 13:08:39.61 ID:jWYxT9Yo0
-
>>19
どうせ計画父さんして逃げる - 22 : 2023/05/15(月) 13:09:32.97 ID:T0q8XTL70
-
まーた太陽が話題になってる
- 23 : 2023/05/15(月) 13:21:16.47 ID:U4ESNF150
-
東京電力は杜撰連呼厨ダンマリ
- 24 : 2023/05/15(月) 13:22:00.55 ID:3unfJx010
-
うちの地元じゃ自然保護のために市で買ってあった山林切り開いてメガソーラーにしてるよ
進めたのは保守で反対は革新 - 25 : 2023/05/15(月) 13:22:19.97 ID:U4ESNF150
-
太陽光発電はトイレの無いホテルと同じ
- 26 : 2023/05/15(月) 13:23:21.05 ID:lX/HPZPO0
-
原発のためなら何でもやる読売新聞
- 28 : 2023/05/15(月) 13:25:19.46 ID:ytOedzMZ0
-
原発が事故を起こせば 何十万人 何百万人に影響するんだから
太陽光パネルで地盤が崩落したところでせいぜい 数十人とか影響するだけだろ
我慢しろ - 29 : 2023/05/15(月) 13:29:20.27 ID:UPAFeKGp0
-
>>28
少数派の意見を聞けと言ったり、少数派は我慢しろと言ったり、相変わらずリベラルさんは考えなし思いつきで好き勝手言うもんだなぁ - 30 : 2023/05/15(月) 13:33:26.47 ID:yLbul2y20
-
元々狭い国土に山ばかりで平地が少なく雨や台風も多い日本で太陽光発電なんて最も適さない発電方法
原発のほうが100万倍マシ - 31 : 2023/05/15(月) 13:35:21.54 ID:T/jXHWPj0
-
太陽光は補助金ありきで、ヤバくなったら逃げるのが前提なので
土地は買うのではなく借りてやるのが鉄則らしい
最終的にパネルを放置して倒産逃亡し
土地の持ち主が自腹でパネルを撤去する事になるそうな - 33 : 2023/05/15(月) 13:39:54.58 ID:N78s/QEu0
-
中国太陽光パネル利権
- 34 : 2023/05/15(月) 13:40:15.73 ID:5uBItU6H0
-
電力会社は危険な太陽電池からの電力購入拒否すれば良い
- 35 : 2023/05/15(月) 13:40:28.65 ID:VkItSI5l0
-
土台の頑丈さや傾斜の基準は無いのか
- 36 : 2023/05/15(月) 13:40:46.32 ID:pnCq2CFC0
-
うちの屋根が空いてるからもう一回補助金出して
- 37 : 2023/05/15(月) 13:40:59.83 ID:ZKG2Pvis0
-
予見できそうなものだがな
とくに役所というか霞ヶ関は - 38 : 2023/05/15(月) 13:44:25.62 ID:fXNYeHxz0
-
なんてこった!
斜面の木をすべて切り倒して太陽光パネルを敷いたら土砂崩れの危険が発生するなんてまったくの想定外だ
これは回避不可能な天災と言っていい - 39 : 2023/05/15(月) 13:46:57.02 ID:liykdNen0
-
問題起きたら業者はとんずらなんでしょ
- 40 : 2023/05/15(月) 13:47:48.48 ID:l+vJm7Vy0
-
クリーンエネルギーじゃねえじゃん
- 41 : 2023/05/15(月) 13:49:01.01 ID:B86qI9Zi0
-
最初から言われてただろ
利権が全てにおいて優先されるけど
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684122692
コメント