【3・11】「津波なんて来ないから」と息子に告げた後息子が犠牲 今も悔やむ母、語り部に

サムネイル
1 : 2023/03/11(土) 18:32:39.33 ID:eI7vKn8u9

東日本大震災は11日で発生から丸12年になる。長男を亡くした宮城県名取市の女性は
あの日の一言をいまも悔やむ。「津波なんて来ないから。息子にそう言ってしまったんです」。
繰り返す災害に自身の過ちを生かしてほしいと願い、語り部を続ける。街並みは変わっても
一緒に生きた場所で。そして兵庫でも。

■いまも悔やむあの日の一言
 仙台湾に面し、平野が広がる名取市閖上地区。津波で住民の1割に当たる約750人が犠牲になり
震災で最も被害が集中した地区の一つだ。
 沿岸にある津波復興祈念資料館「閖上の記憶」代表の丹野祐子さん(54)は、閖上中学校1年だった
長男公太さん=当時(13)=を亡くした。
 2011年3月11日は同じ中学で3年生だった長女の卒業式だった。祐子さんは式を終えて長女と
公民館で謝恩会のさなか、午後2時46分の揺れに襲われた。
 すぐ近くの自宅を見に行くとテレビはつかず、冷蔵庫からは食品が散乱。水も出ない。
「『晩ご飯、どうしよう』。それがまず頭に浮かんだことでした」
 余震の中で公民館に戻ると、建物前のグラウンドに約100人が避難していた。その中に公太さんもいた。
卒業式を終えて友だちの家で遊んでいた。

 携帯電話の画面には津波警報が表示されていたが、公民館は海から1キロ以上離れている。
祐子さんもまわりの人たちも、あまり気にしていなかった。
 公太さんと会ったとき、祐子さんは一言、「津波なんて来ないから」。そう声をかけた。
大勢の人と一緒にいる安心感があった。 だが、地震から1時間6分後、事態は急変する。
 誰かの叫び声を聞いた。「津波だ! 逃げろ!」。見上げると、寺の本堂の上に砂煙が上がっていた。
とっさに隣にいた長女と公民館の2階へ。階段を上り終えたとき、黒い波が足元に迫っていた。

■残したかった名前
 公太さんの遺体が見つかったのは2週間後だった。
 その年の初売りで買った黒いダウンジャケットは脱げてしまって、がれきの中から発見された。
公民館のグラウンドから走って逃げる途中で津波に巻き込まれたらしい。
 「見つかっただけでほっとした。よくぞ出てきてくれたって。わが子の遺体が見つかって喜んだ。
そんな喜び方がこの世にあるのかって思いますよね。でも、行方不明者が多い中では、そんな状況でした」
 祐子さんはその後、生徒14人が犠牲になった閖上中の遺族会代表となり、支援者とともに慰霊碑の建立に力を注いだ。
「名前は親があげた最初のプレゼント。だから残したかった」。閖上中の閉校後は、新しくできた閖上小中学校の横に
場所を移して記憶をつなぐ。

つづきはそーすで 神戸新聞 2023/3/11 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/0016129099.shtml

2 : 2023/03/11(土) 18:33:32.73 ID:9S9mHSKs0
ワクチンのせい
3 : 2023/03/11(土) 18:33:33.17 ID:MaQgXYza0
誤記憶では
4 : 2023/03/11(土) 18:34:59.17 ID:dZ8dsUhR0
テレビすらないのか
80 : 2023/03/11(土) 18:49:35.39 ID:3IfRQQ7K0
>>4
これが平和脳
151 : 2023/03/11(土) 18:58:13.55 ID:dJIHeMCN0
>>4
揺れてる途中で停電だわ。
あの状況で冷静でいられる人はまれ。
当時のガラケーのワンセグ付のやつででなんとかテレビ見れた。
ラジオしか頼れなかったんだぞ、とマジレス。
5 : 2023/03/11(土) 18:35:19.54 ID:9wEQvSxo0
正直語り部はかなり怪しいのも多いからな
6 : 2023/03/11(土) 18:35:37.70 ID:WC8McpDM0
誰が悪いわけでもないよね
174 : 2023/03/11(土) 19:01:31.59 ID:w4jaSfVk0
>>6
「この土地は危ない」というと嫌な顔をされるから語り部は居なくなる
そして数十年数百年後にまた住人が泣く
その繰り返し
183 : 2023/03/11(土) 19:02:47.47 ID:FDwM+J150
>>174
このまま人口減がすすむと
よっぽどの理由がないかぎりわざわざリアス式海岸に住もうと思わなくなるとおもう

これが正しいともおもう

7 : 2023/03/11(土) 18:35:52.82 ID:IAj8PvRp0
多くの方が亡くなられたよなー。
慎んで御冥福をお祈り致します。😔
8 : 2023/03/11(土) 18:36:02.37 ID:EJBhz3lt0
正常性バイアス
9 : 2023/03/11(土) 18:36:19.83 ID:pI1MJp9S0
> 支援者とともに慰霊碑の建立に力を注いだ
で、さすがの津波さんもここまではこないだろうという高台に建立したんだよね?
10 : 2023/03/11(土) 18:36:57.27 ID:/jHWCIYP0
何も言えないよ。誰も悪くない
11 : 2023/03/11(土) 18:36:58.56 ID:8X01YD0r0
後悔先に立たずダヨ
12 : 2023/03/11(土) 18:37:45.02 ID:M755p1uq0
生活する場所を変えるべきなんだよな
13 : 2023/03/11(土) 18:38:01.61 ID:j2me1rtG0
あんなレベル想定する方が無理、誰も責められない
22 : 2023/03/11(土) 18:39:51.19 ID:pI1MJp9S0
>>13
先人は経験則から普通に想定してたみたいだけどね
それを現代人が見て見ぬふりしてただけ。マヌケな現代人の誰も、というならまあそだねw
34 : 2023/03/11(土) 18:41:47.11 ID:pQYrtnxU0
>>22
いうても、日本史的に見たら来るたびに大被害出してるっぽいけどな
41 : 2023/03/11(土) 18:43:24.44 ID:pI1MJp9S0
>>34
そう遠くない将来に富士山が噴火しても
ま、まさか富士山が噴火するとは思ってなかった。というだけだろうなw
163 : 2023/03/11(土) 18:59:29.34 ID:LIgE5NbT0
>>41
富士山も南海トラフもそれほど真剣味はないかもね
もちろん警戒して準備してる人もいるだろうけど
71 : 2023/03/11(土) 18:49:03.20 ID:j2me1rtG0
>>22
まぁ、草生やして他人に唾吐いてるお前のような生ゴミ以下の人間はそうはいないから大丈夫
91 : 2023/03/11(土) 18:52:16.30 ID:RZcxwkm40
>>13
東北地方の村長が数十年前に貞観地震を想定して「ここは大津波が間違いなく来る」と巨大な堤防をつくって、村人から無駄な公共事業、景観が壊れるとむちゃくちゃ叩かれてそれが原因で選挙に落ちた
それから数十年後に東日本大震災の巨大津波が襲った時もその巨大堤防が村を守り、犠牲者を出さずに済んだ
今でもその元村長の墓前に手を合わせに来る人が絶えないらしい

反対されても自分が落ちてもやらねばやらぬ事ができるのが政治家なんだよなと思う

148 : 2023/03/11(土) 18:58:06.95 ID:UzAL+nzv0
>>91
それ岩手県普代村だね
176 : 2023/03/11(土) 19:01:47.35 ID:oRQIz44E0
>>13
小学校の生徒の親が国に賠償して勝利したけどね
14 : 2023/03/11(土) 18:38:35.36 ID:lMCnuz1t0
1時間も津波警報が出てる中みんな待機してたのか…
15 : 2023/03/11(土) 18:38:43.41 ID:hfD0lRTT0
常に疑え
隙を見せれば命失う
もはや自己責任といえよう
16 : 2023/03/11(土) 18:39:05.43 ID:emcw3NXm0
愚かだなぁ
17 : 2023/03/11(土) 18:39:11.38 ID:WNS8nl6f0
残念だけど
それが君が背負った十字架なのよ。

この世の中は、無知は幸福と言うが、同時に無知は罪なのよ。無知で許される世界はどこにもないのさ

18 : 2023/03/11(土) 18:39:32.83 ID:FAUCETRY0
誰もあんな大津波が来るとは思っていなかったからな
空撮からのTV生中継を見てもなお信じられなかったぞ
19 : 2023/03/11(土) 18:39:32.96 ID:QEMj2gPw0
9条があれば戦争なぞ来ないから
20 : 2023/03/11(土) 18:39:37.28 ID:8u/IHiCW0
これはきついな
21 : 2023/03/11(土) 18:39:48.68 ID:rrTKYb+q0
つらすぎ
24 : 2023/03/11(土) 18:40:09.19 ID:WYtOGzlZ0
今沿岸に住んでる人に危ないから引っ越せと言っても聞かないだろな
25 : 2023/03/11(土) 18:40:27.80 ID:2/fqAbbW0
サンドウィッチマンもマネージャーが真剣に避難させようとしなかったら危なかったらしいな
51 : 2023/03/11(土) 18:45:38.92 ID:qyEepq5T0
>>25
マネージャーすごいな
26 : 2023/03/11(土) 18:40:39.46 ID:tPKEns340
これら母ちゃんに「髪なんて生えないから」って言われた俺にもワンチャンあるな
27 : 2023/03/11(土) 18:40:44.72 ID:WvTq+x7j0
一緒にいたのに2階に行かなかったのか
28 : 2023/03/11(土) 18:40:57.63 ID:qyEepq5T0
あんなに巨大な津波が来るなんて誰も思わなかった
スマトラ大地震の津波の事を外国の事だと思ってた
29 : 2023/03/11(土) 18:41:11.79 ID:o6V18yao0
公民館は安心感があるよな
30 : 2023/03/11(土) 18:41:17.62 ID:xAfSmB440
まぁ結局自分達がそうしてきた様に遠い未来になったらつまらない因習として消え去るだけだろ
31 : 2023/03/11(土) 18:41:18.17 ID:SW3ENeRk0
閖上って字だけでも油断ならぬ土地だな
32 : 2023/03/11(土) 18:41:30.79 ID:JP4ZnUfR0
閖上公民館は特に混乱して避難者の多くが建物外にいたところに津波が直撃してしまった
これについては諸説あって理由ははっきりしてないが公民館は本来の避難所ではなく閖上中学校へ移動しようとしてたという話がある
33 : 2023/03/11(土) 18:41:44.21 ID:rfgg4TrY0
津波で死んだ人って本当にいたのかな?
毎年海行ってたけど津波で死ぬところなんて見た事ないけど
170 : 2023/03/11(土) 19:00:45.41 ID:NkuzmUyj0
>>33
毎年海行って津波見てたのか?
ネタ?
35 : 2023/03/11(土) 18:41:50.51 ID:wffo2c1c0
当時は誰もが津波なんて来ても多少水位が上がるだけと軽視してたよな
70 : 2023/03/11(土) 18:48:52.70 ID:xbma6YU0O
>>35
3.11以前は台風の時の50cmぐらいのやつが津波のイメージだったわ
テレビ中継で10mの津波が来てると聞いても「???1mの間違いでなく???」と現実味が全然なかった
102 : 2023/03/11(土) 18:53:34.43 ID:K0wsfp9b0
>>35
大波がざっぱーんってきて
ぎゃあああああ
もう津波はこりごりだよー
みたいになるイメージだった
186 : 2023/03/11(土) 19:03:23.94 ID:CCutq+bk0
>>102
311以前は津波ってそんなイメージだったわ
実際には海全体が持ち上がってた
111 : 2023/03/11(土) 18:54:27.25 ID:LjWcOaxQ0
>>35
今まで津波警報とかあっても「水位が1m上がりました」程度でしかなかったからな
118 : 2023/03/11(土) 18:55:11.24 ID:aFAi6XMV0
>>35
スマトラの津波映像は観てたがまさかアレが日本に来るとは思わなかったな

空撮のあの映像見て映画かよと思った

36 : 2023/03/11(土) 18:41:59.61 ID:EKUVx6Mi0
自業自得

息子が死んだのは馬鹿親のせい

37 : 2023/03/11(土) 18:42:01.63 ID:IQ9Wjzet0
こんなこといまさら言ったら遺族から責められてしまわないか?
とりあえず被害に遭われて亡くなられた方たちの冥福を祈ります
38 : 2023/03/11(土) 18:42:05.63 ID:JYUe/ali0
きついよ…最後がこれなんてなあ
39 : 2023/03/11(土) 18:42:16.85 ID:RkZwCcH+0
大津波来ないと思った人多いの?
海外の津波のニュース見たことないの?
自分は、人生の今までで一番大きい地震だったから、
絶対すげー津波が来ると思ったよ。
40 : 2023/03/11(土) 18:43:20.34 ID:SW3ENeRk0
>>39
あの規模の津波はさすがに想像を超え過ぎだった
60 : 2023/03/11(土) 18:47:17.25 ID:N+6Ws8Ff0
>>39
津波来るのはわかっててもあの規模は想定できねぇわ
42 : 2023/03/11(土) 18:43:58.52 ID:sQ+M80PB0
まじできついわな
ききたくないですわ
43 : 2023/03/11(土) 18:44:20.69 ID:Ybu4dOqu0
確かにあんな規模の津波なんて来ると思わんわな
44 : 2023/03/11(土) 18:44:23.35 ID:iurUvx8d0
「電源喪失は絶対にない」
50 : 2023/03/11(土) 18:45:24.66 ID:PVo31erf0
>>44
安倍は殺された
63 : 2023/03/11(土) 18:47:44.42 ID:CsTuXN2g0
>>44
しかし、発電機の規格が合わないとかお粗末すぎたな
45 : 2023/03/11(土) 18:44:46.34 ID:PVo31erf0
責任取ってシネ余
46 : 2023/03/11(土) 18:44:50.08 ID:il5cjJ9z0
海の近くに住んでるのに
何という危機管理能力のなさ

地元で育った人じゃないのかな?

57 : 2023/03/11(土) 18:46:46.31 ID:pQYrtnxU0
>>46
海岸から4kmの地点に1mの津波が来るレベルは想定外だろうなぁ
175 : 2023/03/11(土) 19:01:34.74 ID:FDwM+J150
>>57
リアス式海岸ならありえるとおもうけどな

振り返るとブラタモリが受け入れられたのは311デカイのかもな

201 : 2023/03/11(土) 19:05:31.22 ID:pQYrtnxU0
>>175
400年前まで遡ったハザードマップ作ってれば想定できてた
206 : 2023/03/11(土) 19:05:55.53 ID:V2/c7N+N0
>>175
理屈ではありえても自分がまきこまれるとは思わんからな
47 : 2023/03/11(土) 18:45:03.79 ID:mQMN+2/+0
喉元過ぎれば熱さを忘れる

深いことわざやで

48 : 2023/03/11(土) 18:45:04.82 ID:o6V18yao0
どうせあかんかったとしても
津波以外の別の言葉かけてたら辛くなかったよなあ
49 : 2023/03/11(土) 18:45:15.79 ID:u70iGyjp0
高齢者の根拠のない楽観視ってすげー厄介
なんでも楽観視する人はおおらかで良い人みたいなイメージなんだろうけどただの馬鹿
こうやって場合によっては人を殺してしまう
53 : 2023/03/11(土) 18:45:46.86 ID:RxUL/4Ed0
ここより下に家を建てるな
54 : 2023/03/11(土) 18:46:10.59 ID:lMCnuz1t0
阪神の時も海沿いだったけど瀬戸内海で水量違うからな、四国だが何回地震来たら太平洋側なら逃げるけど愛媛香川だとどうかなあ
55 : 2023/03/11(土) 18:46:16.22 ID:+JycVYwI0
>>1
警報出た時に普通に逃げた人は助かってるという現実逃避な。
56 : 2023/03/11(土) 18:46:35.68 ID:3XYyMBVO0
>>1
笑っちゃいけないの分かってるけどスレタイ読んで吹いた

アマプレで「逆噴射家族」って映画を見たけど
それに匹敵するスゲー家族だな

58 : 2023/03/11(土) 18:46:52.15 ID:7uXubGrb0
辛いのはわかるけど慰霊碑って必要かな?
59 : 2023/03/11(土) 18:47:15.34 ID:cNjfiiZY0
海に近けりゃ津波来るだろ。常識的に。
92 : 2023/03/11(土) 18:52:18.65 ID:6t/IVcVq0
>>59
4キロ離れた内陸まで来てるし。
こんなの誰も予想出来んわ。
これを後から言う奴とか賠償だの言う奴は頭狂ってる。
ただし1F、テメーは駄目だ
241 : 2023/03/11(土) 19:10:09.74 ID:Z5EO41TZ0
>>92
いや、距離は関係ないよ
海抜だから
知識の問題
117 : 2023/03/11(土) 18:55:07.86 ID:hj/vw9Nb0
>>59
その「近い」って言う基準も感覚も人によってバラバラなのよ
196 : 2023/03/11(土) 19:04:59.50 ID:JEOf9MGx0
>>59
鹿児島市に住んでるやつに何か言ってやれ
204 : 2023/03/11(土) 19:05:54.81 ID:FDwM+J150
>>59
近くてもこないやろ

ただリアス式海岸は津波製造機

222 : 2023/03/11(土) 19:07:50.56 ID:jscxJzZ30
>>204
「津波」
がなんなのか分かってないバカ
231 : 2023/03/11(土) 19:09:01.73 ID:FDwM+J150
>>222
お前がただのアスペなだけ

厳密性が必要ないとこで厳密性追求
文系ならまじきもいとおもう

61 : 2023/03/11(土) 18:47:25.69 ID:biWcJYb50
低層5ちゃんジジイと同じマインド
頭悪いのに根拠のない思い込みが絶対正しいと思ってるところが
62 : 2023/03/11(土) 18:47:32.83 ID:tPKEns340
言うて明治や昭和の三陸大津波を越える大津波だったし
予測しろと言うのも難しい気はする

大きな堤防も作ってたのに

81 : 2023/03/11(土) 18:49:43.21 ID:pQYrtnxU0
>>62
釜石の大堤防すら粉砕されとるからな
64 : 2023/03/11(土) 18:48:10.96 ID:ax5JdMGp0
まあ、ワクチンで結末同じかもなw
65 : 2023/03/11(土) 18:48:13.66 ID:s/KGSEZp0
性格が意地汚い奴や他人に迷惑を掛ける奴は幸せにはなれない
運命は決まってんだよ
生きながらえても悔やむ人生がこの人にとっての禊
66 : 2023/03/11(土) 18:48:15.47 ID:03iSKjpO0
そうか、停電したらテレビも見れないわけか
ニュースであれほど騒いでたのになぜ逃げないのかと思ったがようやく理解した
83 : 2023/03/11(土) 18:50:05.30 ID:tPKEns340
>>66
ワンセグ搭載スマホなら何とかなったかもだけど
持ったとたんに受信料払わされるからな

NHKの詰みは重い

131 : 2023/03/11(土) 18:56:10.45 ID:UzAL+nzv0
>>83
横置き可能なガラケーに乾電池式の充電器を繋いでワンセグ見てたよ
被災前はエネループこんなに買い溜めてどうすんのと呆れられてたけど結果的には役に立ってしまった
67 : 2023/03/11(土) 18:48:23.98 ID:6t/IVcVq0
まさか来るとか誰も思わないわな。
震災前にあんなトチ狂った巨大津波とか、来ると予想した奴はいない。
68 : 2023/03/11(土) 18:48:28.24 ID:lMCnuz1t0
石碑も、また津波が来る頃には、昔は技術も低くて馬鹿な人ばっかりだったから酷い目に遭ったんだよこんなに住みやすいいいとこなのに地価が下がるwとか言われて撤去されるだろうなあ
69 : 2023/03/11(土) 18:48:49.93 ID:WE6AuYsj0
56してますね
親が油断させてるのがヤバい
72 : 2023/03/11(土) 18:49:08.93 ID:wgisOemZ0
自分は逃げ切ってて草
137 : 2023/03/11(土) 18:56:47.87 ID:hRylXIub0
>>72
そりゃ娘連れてるんだから逃げるだろ
何が草なのか
73 : 2023/03/11(土) 18:49:09.31 ID:fa0gOD6Q0
さっさと死んであの世で息子に謝ってこいよ
74 : 2023/03/11(土) 18:49:16.73 ID:JP4ZnUfR0
本来であれば閖上小、閖上中へ避難を呼びかける防災無線が放送されるはずだったが
名取市役所の親局が破損してしまい放送できず。避難を呼び掛けるはずの消防団は水門を閉じた後、
閖上港近くでの倒壊家屋の捜索に留まってしまった。目の前で助けを求められたら致し方ない部分もあるとは思うが
公民館前の道路は地震後もバスが通常運行しており一見平穏だった。1時間経って備蓄の乏しい公民館から中学校へ移動しようとしたとしても不思議ではない
75 : 2023/03/11(土) 18:49:19.34 ID:tPMdwKL50
津波は日本人を滅ぼすためのユダヤの陰謀。
76 : 2023/03/11(土) 18:49:21.72 ID:Jl3faqfX0
津波警報の時のテレビの表示が「すぐ逃げろ!」とかになったよな
77 : 2023/03/11(土) 18:49:23.70 ID:UzAL+nzv0
原発なんて爆発しないから
ここは技術大国日本だよ

そう思っていた時期がこの国にはありました

78 : 2023/03/11(土) 18:49:28.23 ID:zTi3kP8B0
津波なんてこない♪津波なんて嘘さ♪
79 : 2023/03/11(土) 18:49:34.34 ID:pI1MJp9S0
9条の条文を削除するわけではなく、ちょっといじろう程度でなんとか凌ごうとする日本の精神性なら
津波なんて来ませんわw あの規模の津波なんて想定外ですわw で死ぬのはまあ本望だろうなw
82 : 2023/03/11(土) 18:49:51.71 ID:zAJNKZjH0
地震発生後、誤動作を起こし遮断機が下りている踏切を律義に守って交通渋滞を起こしていた自動車が
津波が迫って来たと理解し遮断機を突っ切ってその一台だけが逃げ切れたケースを以前テレビでやっていたな
84 : 2023/03/11(土) 18:50:30.90 ID:qcidxCuy0
女ってなんの科学的知見もないのに、よく平気で喋るよな
85 : 2023/03/11(土) 18:50:35.61 ID:8C9N7M8k0
電柱の5mの高さに 「ここまで高波が着ます」と書かれた国道15号をずっと歩き続けた
後から知ったけど津波が来てたらアウトだった東京都内
96 : 2023/03/11(土) 18:52:46.39 ID:pQYrtnxU0
>>85
東京湾は構造上大規模な津波は来ない…はず。
きてたら日本列島の太平洋側は壊滅だろう。
114 : 2023/03/11(土) 18:54:37.10 ID:8C9N7M8k0
>>96
埋立地なので全滅ですよ
123 : 2023/03/11(土) 18:55:50.43 ID:pQYrtnxU0
>>114
一応東日本大震災でも津波はいってたのよ。
けど、全然被害なかったろ?
133 : 2023/03/11(土) 18:56:26.68 ID:AX4se4aR0
>>114
東京湾は湾口が狭いから津波のパワー落ちる。
161 : 2023/03/11(土) 18:58:55.60 ID:l7XfrnvJ0
>>133
意味がわかんねえ

めちゃくちゃな理屈だw

171 : 2023/03/11(土) 19:00:52.23 ID:CTWYtqw10
>>114
東京湾沿岸部は埋立地だから地震でウ●コナガレネーゼになるけどR15=旧R1=東海道は浦賀水道のおかげで平気じゃね?
121 : 2023/03/11(土) 18:55:31.60 ID:l7XfrnvJ0
>>96
そんな決まりないんじゃないの
頭の中でデマを作ったね今
138 : 2023/03/11(土) 18:56:53.00 ID:pQYrtnxU0
>>121
東京湾は入り口が狭く、海岸線広がってるから分散されるの。
これは東日本大震災でも実証済み
97 : 2023/03/11(土) 18:52:48.79 ID:aFAi6XMV0
>>85
都会の平地は高いビルの上階に行くしかないな
86 : 2023/03/11(土) 18:50:56.44 ID:3/7wFL6/0
一方で小学校のせいにして訴訟起こす親もいるからな
101 : 2023/03/11(土) 18:53:25.25 ID:qcidxCuy0
>>86
ありゃそうなっても仕方ないだろ
裏山に逃げたガキを連れ戻して集団で海辺をダラダラ歩いて津波で全滅だからな
105 : 2023/03/11(土) 18:53:54.05 ID:6t/IVcVq0
>>86
震災前に予想出来た奴だけ訴えてよし。
誰もおらんだろうがな。
それ以外は金目
87 : 2023/03/11(土) 18:51:17.97 ID:uuWBnC4p0
さすが女の勘
88 : 2023/03/11(土) 18:51:48.85 ID:aFAi6XMV0
yあ 間 N意 埜 b於(やまにのぼれ)
89 : 2023/03/11(土) 18:52:01.77 ID:BlwILCDd0
子供ほったらかしてよく逃げれたな
90 : 2023/03/11(土) 18:52:09.26 ID:tPMdwKL50
原発事故はユダヤの陰謀。
日本人はターボ癌!
93 : 2023/03/11(土) 18:52:25.41 ID:RkZwCcH+0
あの津波は全然予想範囲内だった。
海抜50mくらいまでの家は全滅だと思った。
予想外だっのは、原発があんなに脆かったことだ。
94 : 2023/03/11(土) 18:52:28.23 ID:LjWcOaxQ0
ラジオで「閖上に水死体が数百体打ち上げられてます」って聞いたときの絶望感
129 : 2023/03/11(土) 18:55:56.92 ID:xbma6YU0O
>>94
12年経ってもまだ御両親の遺体が見つかってない被災者とかもいるらしい
遺体が打ち上げられた人はまだ現実と向き合うことができるだけマシかもしれない
95 : 2023/03/11(土) 18:52:32.73 ID:EKUVx6Mi0
停電だったけどカーナビについてるワンセグで津波見たよ
メルトダウンの爆発もFCTで見た
98 : 2023/03/11(土) 18:52:59.92 ID:LPt68CH20
何のための警報だよ🥺
99 : 2023/03/11(土) 18:53:11.61 ID:CTWYtqw10
親ガチャハズレってやつ?
100 : 2023/03/11(土) 18:53:17.72 ID:tPKEns340
南海トラフの時は地震から10分も経たずに
波高10mm以上の津波がやってくる所があるんだろ
たしか高知だったと思うが

そのクラスだともう絶対に逃げ切れんな

127 : 2023/03/11(土) 18:55:53.01 ID:CsTuXN2g0
>>100
1センチかよ
103 : 2023/03/11(土) 18:53:44.28 ID:42SCkqkJ0
正確に30数年ごとに起きてる東北地震、津波も3回前はデカいのが来てる、その条件でもこうなんだから色々ムリだわ
113 : 2023/03/11(土) 18:54:30.26 ID:AX4se4aR0
>>103
3回前もここまでデカくなかった
136 : 2023/03/11(土) 18:56:47.82 ID:42SCkqkJ0
>>113
高さはちょっとした程度の差だよ
統計的に来ることがわかっていてもバカは学ばない
104 : 2023/03/11(土) 18:53:52.48 ID:VkqxcR2r0
歴史から何も学ばないから
文系不要とか言っちゃう
106 : 2023/03/11(土) 18:54:04.20 ID:RkZwCcH+0
いつか津波が来ることを想定して、山に避難のための階段を自作してたおじーさん
階段を設置してた小学校があったな
本当にカッケーと思った。
233 : 2023/03/11(土) 19:09:10.26 ID:o6V18yao0
>>106
他人にいろいろ言われながらもコツコツ作ってたんやろ
教科書にでも載せたいレベル
107 : 2023/03/11(土) 18:54:04.80 ID:VqCGrbw70
子どもや周囲にそう言ってた人、たぶん山ほどいただろうけど一緒に巻き込まれて亡くなってるんだろうな
108 : 2023/03/11(土) 18:54:09.63 ID:oTSOrUW20
陰謀論だからw
109 : 2023/03/11(土) 18:54:13.15 ID:CsTuXN2g0
安易に山に登れと言うても崖崩れの恐れもありそうだしな
125 : 2023/03/11(土) 18:55:52.18 ID:LjWcOaxQ0
>>109
だから放送でも「命を守る行動を」って曖昧な言い方しか出来んのだよな
110 : 2023/03/11(土) 18:54:21.74 ID:TKWW8n/00
閖上って海沿いじゃなかったんかね
112 : 2023/03/11(土) 18:54:29.53 ID:fRuFrZUV0
平和ボケの代償だよな
115 : 2023/03/11(土) 18:54:49.91 ID:x2m9Zmgj0
これは一生悔やむな
無知は罪だわ
144 : 2023/03/11(土) 18:57:09.67 ID:WY/+UJq70
>>115
うん
116 : 2023/03/11(土) 18:55:05.86 ID:3/7wFL6/0
東京なんかでも結構内部でも海抜0メートルとかあるけど大津波来たらどうすんだよ
119 : 2023/03/11(土) 18:55:20.43 ID:WY/+UJq70
この人がどうこうではないんだけど
親が適当にした話って、子供は信じるから。
つまり適当に軽い気持ちで言ったことが、子供にとっては嘘や騙しになる
これは親になる人は覚えておくべき
120 : 2023/03/11(土) 18:55:29.00 ID:MPFNp1IL0
気象庁が津波の高さを6メートルと言ってたからな
誰も悪くないとは言い切れない
122 : 2023/03/11(土) 18:55:33.12 ID:NUjWaVVY0
母親が死にそうなんだけど、本当にキツいんだよなあ。親が死ぬなんて当たり前のことなのに。
自分の子供が死ぬとかもう考えられんわ。頭おかしくなるんじゃないかと思う。
124 : 2023/03/11(土) 18:55:50.97 ID:pKdWtUmk0
親ガチャハズレ
126 : 2023/03/11(土) 18:55:53.00 ID:Fu3p1aC90
あそこまでの津波が来るとは思わないところもあるからな
まぁオオカミ少年のオオカミが来るぞじゃないけど
128 : 2023/03/11(土) 18:55:55.84 ID:JP4ZnUfR0
地震により通行中のトラックが荷崩れした閖上大橋が通行止めになり、信号も消えた閖上五差路は大渋滞に陥った
警察官は荷崩れした荷物の下敷きになった乗用車のドライバーを救助しようとしてたため交通整理がいなかった
結果、閖上公民館周辺には多くの車や人が留まっており、これが正常性バイアスを引き起こした可能性もある
130 : 2023/03/11(土) 18:56:02.42 ID:J3MI73Jo0
なんかすごくモヤモヤする
135 : 2023/03/11(土) 18:56:47.03 ID:PVo31erf0
>>130
モヤモヤなのか?
ムラムラじゃね?
132 : 2023/03/11(土) 18:56:22.27 ID:T91qKlQA0
6メーターの津波は凄いだろ
134 : 2023/03/11(土) 18:56:27.25 ID:LPt68CH20
長女は2階に連れてってるのに長男は何でグランドにいるままなん?
139 : 2023/03/11(土) 18:56:58.52 ID:yWVB1bS20
さすがにあの規模は想像できないと思う
何度も津波に襲われて津波教育を散々やってる岩手県の沿岸部だって
巻き込まれて亡くなった人もあれだけいるのだから
140 : 2023/03/11(土) 18:56:59.92 ID:+1XHk1ah0
あれは誰もが分からなかったこと
141 : 2023/03/11(土) 18:57:03.36 ID:uhAb3phR0
まあ人の言うことは、親でも話半分で聞いとかないとね
150 : 2023/03/11(土) 18:58:11.84 ID:WY/+UJq70
>>141
ほんとそれ。
たとえ親であろうとも、信用するのは基本自分だけ
親は信用できない
でも中学生くらいだとまだ信用しちゃうだろうな
142 : 2023/03/11(土) 18:57:07.24 ID:zt92fTrq0
無闇矢鱈に地名を変えてはいけない
でも不動産関係が不穏な地名だと売れないからと昨今名前を変えている
谷、蛇、沼、鬼…など災害に起因するような土地名だと先人たちが残してくれたのに

最たる防災は山川海から離れて岩盤の硬い高台の平地に住むこと

156 : 2023/03/11(土) 18:58:36.03 ID:CsTuXN2g0
>>142
と思って高台の平地に越したら風が強くて難儀しとるわ。吹きっさらしだからな
143 : 2023/03/11(土) 18:57:08.72 ID:WENvC0mG0
小さい山があれば助かったのにね
あの辺は見渡す限り平野だから
145 : 2023/03/11(土) 18:57:31.44 ID:8C9N7M8k0
川崎駅や磯子駅はよく海に沈んでるけどね
この前も武蔵小杉が海に戻ってた
146 : 2023/03/11(土) 18:57:35.71 ID:j4jY7Srr0
本日のクスッとできる小噺
147 : 2023/03/11(土) 18:57:38.01 ID:l7XfrnvJ0
津波映像見ると即座に予見して動いてる人が何人かいるよ

わかる人とわからない人で違いがあると思う

149 : 2023/03/11(土) 18:58:08.70 ID:6QQQ1I2E0
>>1
オオカミ少年みたいな津波が、おかしな経験則を作ってしまったのか
152 : 2023/03/11(土) 18:58:18.76 ID:TOTd1Z8E0
がいじばばあ
153 : 2023/03/11(土) 18:58:22.73 ID:uj82VcGh0
美しすぎる様式美的フラグで草
154 : 2023/03/11(土) 18:58:23.89 ID:PVo31erf0
津波に流されて死んだやつは自業自得
原発でさえ、非常用発電機水没してメルトスルーして水素爆発してポポぽぽーんだった
155 : 2023/03/11(土) 18:58:34.06 ID:aFAi6XMV0
当時東北の地震で即原発ヤバいと連想できた人はかなりの頭の回転早い人
166 : 2023/03/11(土) 19:00:08.99 ID:l7XfrnvJ0
>>155
何年か前にスマトラ地震の映像あったからな
あれ見てると似てるのはわかる
187 : 2023/03/11(土) 19:03:35.58 ID:UzAL+nzv0
>>155
地震直後に女川は連想したけど福一は想定外だった
ただし東北電力のウェブサーバは重いながらも動いてたから決定的にヤバいことにはなってないと判断してたよ
157 : 2023/03/11(土) 18:58:44.88 ID:KxgcsUbC0
なんでそんなこと言ったの??
169 : 2023/03/11(土) 19:00:28.51 ID:WY/+UJq70
>>157
この人のことは知らないと前置きしておいて
なんとなく想像したことや、なんとなくの感想をあたかも現実のように言ってしまう人はいる
自分も何度も親には騙されたわ、きつい
158 : 2023/03/11(土) 18:58:49.58 ID:03iSKjpO0
まあ科学が発展しすぎて昔の歴史をないがしろにしたのもあるね
159 : 2023/03/11(土) 18:58:51.34 ID:Ui9puTcR0
意外なことに沿岸部のほうが内陸部より揺れなかったんだよね
だからあんなに大きな津波が来るとは思わなかった…
うちの両親も呑気に倒れた花瓶の水拭いたりチェスト起こしたりしてて流されたよ
162 : 2023/03/11(土) 18:59:16.75 ID:CvogsmK00
大川小学校は明らかに無能教師のせい
あと地元の区長
181 : 2023/03/11(土) 19:02:25.02 ID:8C9N7M8k0
>>162
違いますよ
自分の命を他人に任せたのが悪い
184 : 2023/03/11(土) 19:02:53.39 ID:pQYrtnxU0
>>162
けど、ハザードマップでは津波こないってされてたのよ。
責任があるとしたら、ハザードマップ作った奴らだと思うんだが、何も責任問われてないのよね。
164 : 2023/03/11(土) 18:59:41.30 ID:7mscp0LU0
懲りずに住み続ける物好きなやつら
180 : 2023/03/11(土) 19:02:17.26 ID:l7XfrnvJ0
>>164
そういうこと言うやつって
確実に西日本の地方系のやつなんだよね
生まれたときからいつか地震来ると言われ続けて来たから
そんな大陸人みたいな利己主義感覚ないわ
236 : 2023/03/11(土) 19:09:48.89 ID:AX4se4aR0
>>180
諦めてるw
うちも15m来る予想だけど来たら仕方ない。
今来ると逃げきれない。
でも日頃の海の恩恵に感謝。
165 : 2023/03/11(土) 19:00:03.85 ID:TKWW8n/00
当時中野栄に避難していたけど、避難してる人多くてみんな予感はしてたんだろうね
168 : 2023/03/11(土) 19:00:15.86 ID:2vnyCP6r0
これは慰める言葉はないな
172 : 2023/03/11(土) 19:01:02.29 ID:T91qKlQA0
60年は大丈夫だろ
逆に関東はいつ来てもおかしくない
173 : 2023/03/11(土) 19:01:26.00 ID:1FLgQbnc0
自分を責めないでほしいね
津波が来るなんてわかるわけない

大川小の教師たちを遺族たちが責め立てて
結果として遺族たちが大金を手にしているのが非常に腹立たしいね

182 : 2023/03/11(土) 19:02:42.40 ID:75QDHjCC0
>>173
まあ亡くなってるなら仕方あるまい
194 : 2023/03/11(土) 19:04:40.94 ID:CvogsmK00
>>173
あれは責められて当然
裏山ではなく、何故か川に向かって行った
203 : 2023/03/11(土) 19:05:48.28 ID:CsTuXN2g0
>>194
裏山に向かった子供を連れ戻したりしたしな。てんでんことは
219 : 2023/03/11(土) 19:07:38.60 ID:Wjegm6Cj0
>>194
頻繁に地震起きてたあの状況で山に登るは無理、避難所だったので老人も沢山いた。階段もないのにどうやって登るんだよw
235 : 2023/03/11(土) 19:09:38.65 ID:CvogsmK00
>>219
実際、裏山に登って助かった人はいる
全員が無理だから川の三角地帯行こうって意味わからん判断だろ
結果、ほぼ全滅
177 : 2023/03/11(土) 19:01:49.17 ID:3jOzGNpi0
まぁ津波なんか来るとは思わんよな
178 : 2023/03/11(土) 19:01:52.24 ID:Jl3faqfX0
風化させるな!とまで思わんけど
今年くらいになるとさすがにあの日を思い返す感じもだいぶ薄れたな
179 : 2023/03/11(土) 19:02:13.88 ID:7IvyQMpE0
岩手には「此処より下に家を建てるな」という大津波記念碑があるな
185 : 2023/03/11(土) 19:02:56.11 ID:QTLJqB580
【2・24】「露軍なんて来ないから」と息子に告げた後息子が犠牲 今も悔やむ母、語り部に [おっさん友の会★]
188 : 2023/03/11(土) 19:04:10.91 ID:V9zGnCWF0
1993年の北海道南西沖地震で
奥尻島南端の青苗地区を襲った大津波は
高さ12.3m、稲穂地区では8.5m、初松前地区で16.8m、藻内地区では最大遡上30.6m、奥尻地区で3.5mだった。
これを知ってるんだから津波が来るって言われたら
半信半疑でも逃げなきゃヤバいってのは予想できたはずなんだよ
そして逃げるだけの時間はあったにもかかわらず犠牲になった人多数
216 : 2023/03/11(土) 19:07:14.25 ID:3IfRQQ7K0
>>188
その翌年の三陸はるか沖地震は津波注意報出たけど観測されなかったんだよねえ、津波に対する危機意識って難しいね
189 : 2023/03/11(土) 19:04:12.00 ID:Z3WOaBnk0
あの揺れで津波無警戒は正直言ってありえないわ…
190 : 2023/03/11(土) 19:04:18.62 ID:kE8zrcHQ0
そう思いたいからな、人間。責められん。
191 : 2023/03/11(土) 19:04:20.66 ID:aRwbTDMY0
宮城県って東北最大だから400-500万人はいると思ってたら230万もいなくて驚くわけ
192 : 2023/03/11(土) 19:04:27.90 ID:bk9Sxd2k0
お前らこそ偶然生き延びて来ただけなのによくもまぁそんな上から目線でものが言えたもんだ
Jアラート鳴って地下に退避する奴がどれだけいる?いつか本気でヤバいやつが降ってくるかも?とか、墜落する飛行機に自分が乗ってた世界線もあったかもしれないとか…そういう想像力働かないんかね
193 : 2023/03/11(土) 19:04:32.99 ID:CsTuXN2g0
東北電力優秀よな
195 : 2023/03/11(土) 19:04:46.88 ID:ySWwVfxM0
原発もそうだがこれも専門家が沈黙してしまった結果、大災害になった。
197 : 2023/03/11(土) 19:05:15.69 ID:TKWW8n/00
自分が子供の頃に見た日本昔話で津波のアニメシーンが今でも脳裏にある。子供の頃の恐ろしいと感じた記憶はなかなか消えないものだ。
199 : 2023/03/11(土) 19:05:28.33 ID:8sJL1c3J0
危機管理能力がないマンさん草
200 : 2023/03/11(土) 19:05:29.58 ID:Z5EO41TZ0
この災害をいちいち忘れないようにって言うけど
阪神大震災や新潟の地震とかは忘れてるよな
しかも現在起こってる人口削減を気にもしない
バカじゃないの
202 : 2023/03/11(土) 19:05:39.32 ID:TyAQNo0M0
海に面してるなら認識が甘すぎたな。関東ですら立ってられない揺れだったのに
217 : 2023/03/11(土) 19:07:20.87 ID:l7XfrnvJ0
>>202
甘いのはお前だ馬鹿
東京湾なら安全!とかアホか
230 : 2023/03/11(土) 19:08:48.27 ID:TyAQNo0M0
>>217
落ち着けよwそんなんじゃ逃げ遅れるぞ
237 : 2023/03/11(土) 19:09:54.96 ID:l7XfrnvJ0
>>230
いやだって江戸は海まっしぐらだろ
離れてると思ってんのか馬鹿
205 : 2023/03/11(土) 19:05:55.26 ID:HE2PTi510
未来少年コナン見てなかったから
207 : 2023/03/11(土) 19:06:01.27 ID:Z3WOaBnk0
津波警報じゃないぞ
大津波警報が出てたからな
この名前だけでもヤバイと思うわ
208 : 2023/03/11(土) 19:06:05.24 ID:usWri6nu0
>>1
1時間後に1km先から津波が来たのか
改めて凄いな
209 : 2023/03/11(土) 19:06:07.42 ID:UULAQ0i00
バイオハザードマップも
210 : 2023/03/11(土) 19:06:08.34 ID:xCn39dkM0
辛すぎる
泣いてまう
211 : 2023/03/11(土) 19:06:41.27 ID:UULAQ0i00
梅毒とは限らないが脳にまわる可能性
212 : 2023/03/11(土) 19:06:47.63 ID:mzP3e4Q40
バカ母過ぎにも程があるわ
213 : 2023/03/11(土) 19:07:01.28 ID:BHCsmq5z0
生物学的には単に知能の劣る個体が淘汰されただけなのが悲しい
214 : 2023/03/11(土) 19:07:02.12 ID:CsTuXN2g0
去年の311の時には津波の映像見てメンタルがおかしくなったわ。今年は見ないぞ
225 : 2023/03/11(土) 19:08:12.24 ID:xCn39dkM0
>>214
自分もかわいそうで見れん
今日は朝もニュース避けてきた
215 : 2023/03/11(土) 19:07:12.23 ID:UULAQ0i00
AI将棋の勝率のアマチュアの橋を歩く
218 : 2023/03/11(土) 19:07:25.65 ID:T91qKlQA0
阪神、関東と津波無しだったからなあ
国が啓蒙せんと津波は忘れるかもしれん
220 : 2023/03/11(土) 19:07:44.60 ID:8X01YD0r0
石板?だっけ?
先人がこの下に(海沿い)?家を建てるなって書いてあったような?
224 : 2023/03/11(土) 19:08:04.17 ID:UULAQ0i00
腐っても肥料にならないのよりはマシか
238 : 2023/03/11(土) 19:09:56.21 ID:qyEepq5T0
>>224
土に還る事を希望する人もいるから
マシという言い方は良く無い
226 : 2023/03/11(土) 19:08:27.90 ID:Ccdqy9t+0
神奈川の平野部もどうにもならん
227 : 2023/03/11(土) 19:08:37.25 ID:UULAQ0i00
逆立ちしたなめ
229 : 2023/03/11(土) 19:08:38.84 ID:Jl3faqfX0
こうやって後からどうこう言えることがどんだけ幸せかって事か
232 : 2023/03/11(土) 19:09:01.88 ID:Z5EO41TZ0
津波は想定できるだろ
日本昔話見て育ってねえのか
234 : 2023/03/11(土) 19:09:20.27 ID:8C9N7M8k0
津波の第一波の到達時間が60分後でたった4m
1時間ごとに4mずつ海面が上がっていった
知ってた人は1人もいなかったかも
239 : 2023/03/11(土) 19:09:56.59 ID:UULAQ0i00
それでもアメリカ合衆国は、
しょんべん小僧はカッコ悪いから、
可愛くても駄目だよ!が、
今でも本音。
240 : 2023/03/11(土) 19:09:57.06 ID:weFESSQ+0
亡くなった人のほとんどはこういう感じだったんだろうな
幼稚園児や寝たきりでもなければ
津波が絶対来ると分かれば全力で逃げるだろうしさ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678527159

コメント

タイトルとURLをコピーしました