江戸時代の人、ケンモメンより賢いと話題 まじで156倍賢い

1 : 2023/03/02(木) 15:17:49.00 ID:UmHNkT1d0

赤と黒と青の円の直径が分かる時、白の直径を求めよ
レス1番のサムネイル画像

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000076468.html

2 : 2023/03/02(木) 15:18:39.14 ID:83k6MNTa0
黄色の丸はどこへ行った?
4 : 2023/03/02(木) 15:19:25.39 ID:cCJXrJz00
求めて何の意味があるんだよ
宇宙の真理が分かるのか?
6 : 2023/03/02(木) 15:20:48.04 ID:IO2NP1mr0
>>4
さっそく負け惜しみか
7 : 2023/03/02(木) 15:21:12.57 ID:cCJXrJz00
>>6
教えてくれよ!
5 : 2023/03/02(木) 15:20:22.86 ID:ChDNSICd0
差し金くれ
8 : 2023/03/02(木) 15:21:28.97 ID:f0nwMmYHa
定規で測ればわかりますよね?
9 : 2023/03/02(木) 15:22:37.93 ID:zXtuECjwa
半円じゃねえじゃん、かまぼこじゃん
10 : 2023/03/02(木) 15:23:16.38 ID:Fvmjx/Iz0
算額って言うんだっけ?
算法少女ちう作品があったな( ^3^)
11 : 2023/03/02(木) 15:23:28.00 ID:RK/Chw2A0
これじゃ転生しても無双できないな
12 : 2023/03/02(木) 15:23:29.62 ID:K3hZwgXq0
もっと昔のエジプトの人の方が賢いだろ
ピラミッド作ってるぞ
13 : 2023/03/02(木) 15:23:32.29 ID:UY69D2fI0
ひらがなないじゃん中国語か?
16 : 2023/03/02(木) 15:25:06.10 ID:yjGCZT/j0
>>13
エリートは漢籍を修めてたの
日本人がばかになったのも漢籍を学ばなくなったからだって慶應か明治生まれのおじいちゃんが嘆いてたわ
23 : 2023/03/02(木) 15:28:23.95 ID:nqKSidqR0
>>16
ていうか江戸の和算も、中国の天元術を、朝鮮経由で輸入し発展させたもの
14 : 2023/03/02(木) 15:23:54.14 ID:4BYFntQ50
ぐぬぬっ…
15 : 2023/03/02(木) 15:24:18.06 ID:XBbXMhTo0
これが当時の算術ってやつなの?すげぇな
17 : 2023/03/02(木) 15:25:28.77 ID:8N8H6pyP0
字がアルファベットならもっと日本の算術も発展したかもしれないのに
18 : 2023/03/02(木) 15:25:41.56 ID:VmWq13CG0
一部に賢い人がいたそれが保存されてる
大半のやつは馬鹿で無知蒙昧で酒と喧嘩と博打をしていて名前もかけず、文字も読めなかった
自分の集落から出ることもく外からくるものを子取りだの盗人だのいってバカにしていた
19 : 2023/03/02(木) 15:25:50.74 ID:4wE7r6jH0
現代人が江戸時代にタイムスリップすれば無双できるって嘘だったの?
21 : 2023/03/02(木) 15:27:32.25 ID:XBbXMhTo0
>>19
嘘だぞ
何の役にも立たない言葉も通じないガ●ジとして野垂れ死ぬんだぞ
辛うじて通用するのは宮大工くらいかな
20 : 2023/03/02(木) 15:26:09.74 ID:UzXd/Gjm0
江戸のがこんなに綺麗な状態なわけないわ
色も褪せるだろうし
22 : 2023/03/02(木) 15:27:56.94 ID:VLRHepto0
これは解いてる途中の様子を面接官にチェックされるテスト
25 : 2023/03/02(木) 15:29:25.01 ID:rIUlOT5c0
これ何が凄いってこういう理数系の奴らが神社に自分の作った問題を板に描いてぶら下げとくんだけど
他の天才仲間のやつがその場で暗算で解くんだよな
そして解いたやつが新たな問題作ってぶら下げておくと
30 : 2023/03/02(木) 15:35:16.97 ID:nqKSidqR0
>>25
ただ、西洋化以前にあった日本や朝鮮の土着数学は、いわゆる理数系と解釈するとちょっと語弊ある
日本の和算は家元制で、難解な問題を出題しあい解きあう勝負ごと、芸のたぐいだった
実用的算術はあくまで読み書きそろばん
朝鮮の場合はもっとひねくれてて、朱子学的世界観の超越的概念として「天元(中国数学における方程式の解法のこと、転じて数理の万物が生じる根源的原理)」を探求するという方向で発展していき、完全に哲学のたぐい、実務的方向へはほとんど発展しなかった
26 : 2023/03/02(木) 15:29:25.12 ID:a8lcHMrH0
志筑忠雄なんてバケモノも居たし有能な人は凄かったんじゃ
27 : 2023/03/02(木) 15:31:18.05 ID:WK6Lokzl0
いやお前らいいから早く答えを解説しろよ
なんて書いてあるか読めねーんだよ

まあどうせ一般人は知らないような特別な公式とかを利用してるだけだろうけど

28 : 2023/03/02(木) 15:33:41.95 ID:LwGEtE4u0
漢文で書くとか反日か?
29 : 2023/03/02(木) 15:35:09.96 ID:b6rv+50i0
江戸時代の和算は建築とかに応用されてたのかな
32 : 2023/03/02(木) 15:37:47.48 ID:nqKSidqR0
>>29
史料でみるかぎりではほぼされてない
技術面では現場の経験と慣れによる職人的技能ばかりで、統一的な理論体系で方法論構築するという側面は極めて弱かった
31 : 2023/03/02(木) 15:37:10.85 ID:rp+sxXBY0
漢文もできるしな
33 : 2023/03/02(木) 15:38:01.43 ID:L0u76UwE0
おい!そこの大卒おまえ!ググってねーで答えろ!
34 : 2023/03/02(木) 15:39:04.61 ID:gL0TGYCEM
白が円に見えないのは錯覚か?
35 : 2023/03/02(木) 15:39:53.14 ID:gL0TGYCEM
あー外側のかまぼこじゃねーのかよ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1677737869

コメント

タイトルとURLをコピーしました