小学生「なんで海があるの‥?」ひろゆき「それ逆で、最初に海があったんすよね」

1 : 2022/12/21(水) 19:27:08.22 ID:EkMJ6n3M0
レス1番のサムネイル画像
2 : 2022/12/21(水) 19:27:16.65 ID:EkMJ6n3M0
ひろき‥😭
3 : 2022/12/21(水) 19:27:28.30 ID:88/SjofRa
かわいい
4 : 2022/12/21(水) 19:28:06.35 ID:irNVDHbx0
え・・・?
5 : 2022/12/21(水) 19:28:27.78 ID:4usA1gqj0
アスペルガー磨き
6 : 2022/12/21(水) 19:28:41.94 ID:TvtHzGq30
で?なんで海あるの?
13 : 2022/12/21(水) 19:29:12.99 ID:SyG2EkJP0
>>6
いやなんで陸があるかって聞く方がええで
7 : 2022/12/21(水) 19:28:43.97 ID:QT0+Zd5N0
謎すぎだろ
8 : 2022/12/21(水) 19:28:45.48 ID:mCXQT3UA0
地球、海だった
9 : 2022/12/21(水) 19:28:45.94 ID:YhOTaOf6a
ひろくん‥!?
10 : 2022/12/21(水) 19:29:01.12 ID:ffnkfNyw0
答えになってないぞバカタレ
12 : 2022/12/21(水) 19:29:09.02 ID:4QaikoDdM
じゃあ最初に海があった理由はなんだよ
15 : 2022/12/21(水) 19:29:38.56 ID:gjnilQSG0
アンチ乙
創造論者だぞ
16 : 2022/12/21(水) 19:29:41.00 ID:wLQnlwo90
そこに海があったから
17 : 2022/12/21(水) 19:29:56.82 ID:2yp0fzjk0
ひろゆきに質問するようなことじゃないやろ
18 : 2022/12/21(水) 19:29:57.14 ID:osEmVLc00
マジ恥ずかしいからやめろ
19 : 2022/12/21(水) 19:30:03.30 ID:rWKErat70
ひろき、嘘だよな…?
20 : 2022/12/21(水) 19:30:10.49 ID:FDnXgteP0
かわいそう
21 : 2022/12/21(水) 19:30:34.32 ID:7p1FMx2B0
ひろきがいうならそうなんやろ
22 : 2022/12/21(水) 19:30:50.73 ID:w+pLBaC80
しっかり逆張りしてるの基本抑えてるね
23 : 2022/12/21(水) 19:30:52.04 ID:NUy5X77sp
少年「あっ…(察し)」
24 : 2022/12/21(水) 19:31:11.49 ID:1IcG2/Zz0
答えになってないじゃん
25 : 2022/12/21(水) 19:31:12.62 ID:wLQnlwo90
ひろきは海よあれと言った
26 : 2022/12/21(水) 19:31:15.72 ID:hw0KFXc90
だからなんで最初に海があったのかを答えろ
27 : 2022/12/21(水) 19:31:22.60 ID:ed3r15OZ0
みがゆきさん…
28 : 2022/12/21(水) 19:31:51.67 ID:uIvXFLzy0
ここで終わりなのか、そっから続くのかで全然違う
34 : 2022/12/21(水) 19:32:06.62 ID:zXL1ykoQ0
>>28
答えって出てるから終わったんやろこれで
29 : 2022/12/21(水) 19:31:57.73 ID:YvCZ8m6K0
日本語として逆じゃなくて草
30 : 2022/12/21(水) 19:31:58.08 ID:S9aLGTLG0
よかったやん小学生のうちに気付けて
31 : 2022/12/21(水) 19:32:02.29 ID:TPXLizpp0
そういうこと聞いてるんじゃないしいきなり地球に海があるわけないよね
32 : 2022/12/21(水) 19:32:05.02 ID:cts82tQD0
最初はマグマだから最初に海があったすら間違ってる
33 : 2022/12/21(水) 19:32:05.90 ID:PeT8MXs00
最初の海はなんであったんだよ
35 : 2022/12/21(水) 19:32:17.18 ID:CKYdRNWx0
この後「水が大量にあるからです」って謎解答かましたところまでちゃんと貼れよ無能
36 : 2022/12/21(水) 19:32:25.22 ID:wvCAyvPO0
実際海ができるくらいの大量の水はどこから湧いてきたんや
37 : 2022/12/21(水) 19:32:27.64 ID:xHQIxA4Ja
地球に海がある理由って解明されてるんやっけ?
58 : 2022/12/21(水) 19:38:21.37 ID:mw2dF+VXa
>>37
はい
小学校で習うよ
62 : 2022/12/21(水) 19:39:28.81 ID:xHQIxA4Ja
>>58
教科書には何て書いてあるんや
彗星の衝突で氷を獲得したとか?
66 : 2022/12/21(水) 19:40:41.22 ID:0psaB8Uu0
>>62
突き詰めると教科書で収まらんやろ
院生レベルの授業になっちゃう
72 : 2022/12/21(水) 19:42:08.16 ID:LU0V05/Id
>>62
それは一つの説やで
38 : 2022/12/21(水) 19:32:47.99 ID:o1wZ5sgdM
大事なことに気づけたみたいやね
39 : 2022/12/21(水) 19:32:59.52 ID:9NrFXVoPp
質問に対して合った回答ができない人はバカです。
40 : 2022/12/21(水) 19:33:08.74 ID:gEynsAtU0
分かりませんと言えないの見るとソクラテスって偉大やわ
45 : 2022/12/21(水) 19:35:14.89 ID:0psaB8Uu0
>>40
あいつ言えない側やないの?
わからないと言った学者や政治家を馬鹿にして嫌われたんやろ
50 : 2022/12/21(水) 19:36:17.87 ID:gEynsAtU0
>>45
それなら無知の知ってなんやねん
ドヤ顔でいい加減なこと言ってる奴に大して無知の知のこと言ったんちゃうん
59 : 2022/12/21(水) 19:38:41.17 ID:0psaB8Uu0
>>50
数学者に人文学のことで言い負かしてイキってたやつなんやないの?
41 : 2022/12/21(水) 19:33:23.21 ID:WzD7OLvnp
すり替えるな
42 : 2022/12/21(水) 19:34:10.82 ID:rIcpiXBNd
えっ…?(もしかしてこいつアホ?)
43 : 2022/12/21(水) 19:34:27.49 ID:0psaB8Uu0
ひろゆきの倒し方は、自分の専門分野であえて隙を見せて突っ込ませてからの完全論破やで
48 : 2022/12/21(水) 19:35:41.15 ID:TPXLizpp0
>>43
倒す必要もないけどな
44 : 2022/12/21(水) 19:34:49.10 ID:JRCCrpsO0
ひろき…嘘だよな…?
46 : 2022/12/21(水) 19:35:18.55 ID:2siYqWVW0
この企画した奴はひろゆきを何でも知ってる博士みたいなキャラみたいな感じで刷り込みたいんか?
誰も得しないゴミみたいな行動やめろ
47 : 2022/12/21(水) 19:35:20.60 ID:5LGzx8mHa
ひろきー。。
49 : 2022/12/21(水) 19:35:56.73 ID:9jLvGu5Kp
質問の答えになってないっすよ
51 : 2022/12/21(水) 19:36:25.83 ID:NMcy+/z2M
電話科学相談で聞けばいいのにな
ガチの専門家が教えてくれるのに
52 : 2022/12/21(水) 19:36:41.10 ID:MG6p1OCxM
クロノクロスにそんなセリフあったな
53 : 2022/12/21(水) 19:37:01.21 ID:pkD77Lde0
なんで最初に海があったの?
54 : 2022/12/21(水) 19:37:46.40 ID:/zTNFRyC0
じゃあ何で陸があるんや?
55 : 2022/12/21(水) 19:38:08.98 ID:+EzfFgTz0
中央大学卒にしては上出来の回答やろ
56 : 2022/12/21(水) 19:38:14.11 ID:OldaBFul0
こいつ義務教育すらまともに受けてないやろ
57 : 2022/12/21(水) 19:38:15.06 ID:23S82DwTd
地球は、今から約46億年前、小さなわく星同士がぶつかり、だんだん大きくなって誕生したんや。誕生したばかりの地球には、さらにほかの天体がぶつかり、それらの天体がふくんでいた水蒸気や二酸化炭素でできた原始大気に包まれていたんやで。さらに天体がぶつかると、原始大気の温室効果やしょうとつのエネルギーで地球の温度は1000℃以上になり、地表はマグマオーシャンというマグマの海におおわれたんや。マグマオーシャンの内部では、重い鉄の成分が中心にしずみ、それより軽い岩石成分が表面へと移動した。現在の地球の内部は、地表から地殻(ちかく)、マントル、核という層に分かれているが、マグマオーシャンの内部にしずんだ鉄が核に、表面へ移動した岩石成分がマントルになったと考えられているで。

そしてしだいにほかの天体のしょうとつが減り、原始大気の水蒸気が冷えると、マグマの海だった表面が固まり始めて地かく(岩石の大地)ができたんや。さらに地球が冷えると、水蒸気が雨になって何年もの間降り続き海ができたんやで。

60 : 2022/12/21(水) 19:38:55.36
文系だから仕方ないね
63 : 2022/12/21(水) 19:40:07.97 ID:K9ebUeVE0
発達障害に生まれた以上相手の言い分を自分の都合のいいように捻じ曲げるか全く聞き入れないって生き方か周りに気を遣いすぎて精神病むかしかないんやひろゆきが正しいんや
64 : 2022/12/21(水) 19:40:34.52 ID:TPXLizpp0
台湾はオードリータンでなんで日本はこいつなの
65 : 2022/12/21(水) 19:40:36.65 ID:XgfYs365H
子どもへの説明は下手やな
68 : 2022/12/21(水) 19:40:58.01 ID:YGt9uJ6+0
ほんとこの回答、ひろゆきのすべてが詰まってるわ
70 : 2022/12/21(水) 19:41:42.27 ID:8slrcKHG0
しかも海のほうが後ってのが通説やろ
73 : 2022/12/21(水) 19:42:16.59 ID:VBEOO6E40
地球ができてなんやかんやの大雨で海ができたんちゃうの?

元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671618428

コメント

タイトルとURLをコピーしました