『織田信長』『豊臣秀頼』『徳川家康』どう考えても1人だけ圧倒的に有能だと話題に

サムネイル
1 : 2022/12/15(木) 11:56:12.95 ID:pR1JZZQH0

キムタク主演の超大作 失敗許されない製作費20億円の重圧…“信長リスペクト”求める徹底ぶり

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a9e1b5a03e2dac63a045bbac4239e8075b0e26

2 : 2022/12/15(木) 11:56:41.50 ID:pR1JZZQH0
1人頭ひとつ出てるよな
3 : 2022/12/15(木) 11:56:49.80 ID:pR1JZZQH0
他2人は凡庸
4 : 2022/12/15(木) 11:59:42.58 ID:/9GJhEaBa
家康はラッキー珍大名
5 : 2022/12/15(木) 12:00:02.06 ID:vLjLFcp90
より?
6 : 2022/12/15(木) 12:00:15.67 ID:lCiOJOr+0
家康だけじゃない天寿全うできたのは
14 : 2022/12/15(木) 12:12:44.43 ID:Pf7vjf0nM
>>6
秀吉は何で死んだ?
7 : 2022/12/15(木) 12:02:18.45 ID:w1XqVQcI0
秀吉が種ありでちゃんと郎党抱えた武家だったら秀吉一族の天下が続いてたのかなあ
10 : 2022/12/15(木) 12:07:58.76 ID:r2A3bmnBp
>>7
無理じゃね
豊臣政権末期は武功派と吏僚派の対立や色々歪みが出まくってるし
本来主家を守るべき小早川を冷遇したりで盾がいない
16 : 2022/12/15(木) 12:16:20.09 ID:w1XqVQcI0
>>10
家で繋がった家臣団がいなくて本人の才覚のみでのし上がった家臣しかいなかったのが死後分裂したポイントかなと
宿老格は先に死んだ秀長だけだし官兵衛も警戒されてるし結局は秀吉一人の才覚でまとまった組織だった
家康が秀吉の立場なら天下は取れてなかっただろうね
21 : 2022/12/15(木) 12:28:31.22 ID:XaKaZK6/0
豊臣組織の変化、社会の変革、この2つの変化は必ず起こって必ず対立が生まれる
私は>>10を支持かな
11 : 2022/12/15(木) 12:10:54.39 ID:APZtE7my0
>>7
種無しだろうが秀次が生きていたら問題なかった
12 : 2022/12/15(木) 12:12:28.81 ID:S/EeUaSVF
>>7
豊臣政権は官僚組織が全然だった
五大老五奉行とか、それまでの室町幕府と大した変わりがない
江戸幕府はしっかりとした体制作ったから200年以上もった
25 : 2022/12/15(木) 12:38:19.89 ID:t7Ch/p4xM
>>12
徳川だって職制が整備されたのは家綱時代だろ、それまでは戦国大名時代の家政の延長
8 : 2022/12/15(木) 12:02:48.26 ID:VrI/ZQwT0
なんか格が明らかに違うのが混ざってるんですけど
9 : 2022/12/15(木) 12:06:54.07 ID:BLCC+P2z0
秀吉がくそすぎる
13 : 2022/12/15(木) 12:12:43.45 ID:tc7eGg/wx
3人で運営したら面白いよな
経済、戦略大臣→豊臣秀吉
政治、軍事大臣→織田信長
税務、国土開発大臣→徳川家康
うまく回るよなw
18 : 2022/12/15(木) 12:20:10.67 ID:XfmVa001M
>>13
だれがしきるの?朝廷?
15 : 2022/12/15(木) 12:14:43.36 ID:RcyF5OR80
その並びで何故秀吉じゃないのか…
17 : 2022/12/15(木) 12:17:08.60 ID:uW1JjJTqa
スレタイでアハ体験かよ
19 : 2022/12/15(木) 12:24:04.10 ID:1UYJlxR00
スレタイに秀吉がいない件について
20 : 2022/12/15(木) 12:26:51.58 ID:OT13GyGu0
言うても家康が組織的になれたのも跡継ぎがしっかり生まれてたからであって
秀吉も跡継ぎいりゃそいつ中心の組織くらい作ってたでしょ
23 : 2022/12/15(木) 12:30:31.20 ID:VrI/ZQwT0
>>20
実子は長らくいなかったけど、養子の秀次を関白にして後継体制は整えてた。
用意してたじゃなくて実践してた
ところが実子の秀頼が生まれてしまったために秀次に難癖をつけて切腹させた
これが秀吉が病死する3年前なんだから無茶苦茶になって当たり前
26 : 2022/12/15(木) 12:40:14.52 ID:t7Ch/p4xM
>>23
かと言って秀次に手をつけなかったら、秀次派と秀頼派の抗争になるし
28 : 2022/12/15(木) 12:55:49.59 ID:VrI/ZQwT0
>>26
秀次と秀頼は年齢差があり過ぎるので、抗争になるとしたら秀次の子vs秀頼、1620年ごろ?だろうけどな
29 : 2022/12/15(木) 13:00:49.05 ID:a97k3tjO0
>>20
色んな女と子づくりに励めば良かっただけ
22 : 2022/12/15(木) 12:29:59.60 ID:jEG8lzy30
ひかくするなら織田信忠豊臣秀頼徳川秀忠ではないのか
27 : 2022/12/15(木) 12:51:23.77 ID:rJAoddoF0
家康に従って260年も江戸時代続いたし日本人の奴隷根性は異常
30 : 2022/12/15(木) 13:07:33.01 ID:jEG8lzy30
秀吉は漁色家でしょう
種なしだっただけでは
31 : 2022/12/15(木) 13:09:24.37 ID:GYUaLmpTM
何で秀頼?
何がしたいの?
素でミスったのか?

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671072972

コメント

タイトルとURLをコピーしました