
- 1 : 2022/12/14(水) 12:58:05.91 ID:N8K3oGHl0
-
過去50年以上にわたるプログラミング言語の人気の変遷をアニメーションで紹介するムービーが公開中だ。
これはData Is Beautifulが公開したもので、1965年の第2四半期から2022年の第4四半期まで、約58年間におけるプログラミング言語の人気度の変遷をアニメーショングラフで表示したもの。ここでいう人気度とは該当のプログラミング言語を習得済みもしくは学習中のユーザーの割合とされており、いまでは知る人も少ない言語も少なくない一方で、Fortran、COBOL、BASICなどの普及と衰退、CやC++の安定した人気、JavaScriptやPHPの登場からの急上昇ぶり、さらにはじわじわと順位を上げていき最後には頂点にたどり着くPythonなど、言語ごとの勢いの違いが分かって面白い。ランキングは最大で11位までしか表示されないが、最近のPythonとCの争いしか知らない人はもちろん、FortranやCOBOLなど古い言語しか分からないという人も、見て楽しめるランキングだ。
NEW! Most Popular Programming Languages 1965 – 2022(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=qQXXI5QFUfwhttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1463502.html
- 3 : 2022/12/14(水) 13:09:00.63 ID:oCB8FPIp0
-
つまり習得は無意味
- 4 : 2022/12/14(水) 13:10:39.85 ID:SG5ncVvL0
-
これは興奮するな
Pascal熱いわとりあえずPythonは死んどけ
- 5 : 2022/12/14(水) 13:11:05.36 ID:TfBBpKem0
-
一つ覚えりゃ後は何来ても応用するだけだろ
- 7 : 2022/12/14(水) 13:15:46.55 ID:SG5ncVvL0
-
>>5
その最初の一つがCやJavaなら応用も効くけど
最近はPythonしか触った事ない奴がプログラミングできますとか抜かしやがる - 15 : 2022/12/14(水) 13:41:16.83 ID:xKHR0s5p0
-
>>7
それで構わんだろ
それがどーゆー意味を持つのか分からん池沼が多いからパイソンなんだよ - 22 : 2022/12/14(水) 13:51:52.90 ID:UE/vAUn10
-
>>5
「こんにちはマイコン」で勉強したらええんか?「俺たちマイコン族」の方がいいんか? - 6 : 2022/12/14(水) 13:14:51.32 ID:j86L6Yru0
-
>>1
2000年以降からプラットホーム非依存の言語が一気に増えてくな
モバイル端末とwebサービスの影響か面白いと思われるのはC++と上順位の言語の比率で、ある意味フロントエンドしか作れないエンジニアとバックエンドも作れるエンジニアの比率に近いんじゃないかと
- 8 : 2022/12/14(水) 13:16:15.64 ID:oFfOy/rv0
-
トークコマンド最強伝説
- 9 : 2022/12/14(水) 13:16:55.84 ID:63y0rNwv0
-
COBOL今でも金融系では現役なんだっけ
- 10 : 2022/12/14(水) 13:20:49.64 ID:JPDLHq/V0
-
Delphiは
- 13 : 2022/12/14(水) 13:35:48.26 ID:R1oMSc0/0
-
>>10
C#に転生した - 11 : 2022/12/14(水) 13:25:42.06 ID:R/iHECdq0
-
c++とか20年前に勉強したんだけど、今は名前空間とかあってさっぱりわからん
まあプログラマーではないから関係ないが - 12 : 2022/12/14(水) 13:32:02.03 ID:0WxzFxT00
-
そういえばAdaってあったわ
- 14 : 2022/12/14(水) 13:36:04.31 ID:rrE0/16t0
-
今どきメモリ管理をユーザーにやらす骨董言語は無くなるべき
- 21 : 2022/12/14(水) 13:51:28.96 ID:xKHR0s5p0
-
>>14
iPhoneが評価されてるのは逆にそこなんだけどな - 16 : 2022/12/14(水) 13:41:33.66 ID:vzpEO2Ek0
-
ActionScrptの栄光と衰退が見られると思ったら出てきやしなかった
- 17 : 2022/12/14(水) 13:44:53.16 ID:WROMHIg/0
-
C++くらいしか触れんがC#のthisの連発具合だけは理解できん
- 18 : 2022/12/14(水) 13:47:13.00 ID:LUqz4hw50
-
Python儲かるの?
- 24 : 2022/12/14(水) 14:07:42.18 ID:2N6M0FtF0
-
>>18
いまからやるならrustにしておけ - 30 : 2022/12/14(水) 14:42:36.69 ID:LUqz4hw50
-
>>24
あと20年生き延びれればいいんだが - 19 : 2022/12/14(水) 13:49:17.45 ID:xKHR0s5p0
-
AI全盛の今、prologが跡形もないほどに消し飛んでるのは
なんか思うところがある - 20 : 2022/12/14(水) 13:50:34.45 ID:MXkJxxn50
-
偏見ひでえからCが出来るって言うと古い人って思われる
そりゃ最新技術はCで書かれてるなんてちょっと知ってりゃ誰でも知ってるけど
世の中の一般人に説明するにはPythonとJavascriptが出来た方が良いんだわ - 23 : 2022/12/14(水) 14:00:21.83 ID:BD19ys2S0
-
マシン語だけで書いてた時代もあったんじゃないのか
- 25 : 2022/12/14(水) 14:09:52.87 ID:caOU80SQ0
-
とりあえずCというのをやっとけばいいらしい
- 26 : 2022/12/14(水) 14:14:14.43 ID:t1Ra0H5C0
-
VBとVBAだけで食えてる俺わろた
- 27 : 2022/12/14(水) 14:17:34.24 ID:445mdZIx0
-
今はC言語が一番じゃないのか
そもそもプログラミング言語なんて全く理解してないが - 28 : 2022/12/14(水) 14:26:40.86 ID:RIyfQMtK0
-
高校でpascalとc言語習ったわ。
時代だったなあ。 - 31 : 2022/12/14(水) 14:43:23.75 ID:Ya8RIE9z0
-
アデンブラは現役だろ
- 32 : 2022/12/14(水) 14:55:42.23 ID:AmMwjn6O0
-
Google Colaboratoryで暇な時スマホでpython学習
目指せ電脳競馬 - 33 : 2022/12/14(水) 15:00:08.07 ID:QjLhN6Wo0
-
まずは機械語から始めないとね
Pythonとか便利すぎるわ - 34 : 2022/12/14(水) 15:05:19.40 ID:omJ18v0r0
-
レジスタ多くてアドレッシングモードの直交性も完璧な今なら
アセンブラが最も単純で覚えやすいまである
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670990285
コメント