
- 1 : 2022/10/13(木) 23:48:39.23 ID:gW6sUb4E9
-
才本淳子
2022/10/13 17:00豊臣秀吉が築城し、徳川家康が再建した伏見城跡(京都市伏見区)で、秀吉が築城した頃のものとみられる石垣が見つかった。13日、京都市文化財保護課が発表した。
石垣は城中枢部のもので、当時の最新技術で地震対策が施され、その後の城づくりに影響を与えたと考えられるという。専門家は、天下人の城づくりの発展の系譜や実像に迫る貴重な発掘だとしている。伏見城は1596年の慶長の大地震で指月伏見城が倒壊した後、秀吉が伏見山(木幡山)に築城した。市文化財保護課によると、城の範囲は東西約3.3キロ、南北約2・2キロ。
城の中枢部のほとんどは宮内庁が管理する桃山陵墓地に位置し、これまで目視による観察が調査の中心だったため、構造は謎に包まれていた。今回は隣接する財務省の土地だったため、掘削を伴う大規模調査ができたという。
- 2 : 2022/10/13(木) 23:49:59.46 ID:S70xmYIp0
-
石組み技術は朝鮮の拉致して来た人の技術
- 13 : 2022/10/14(金) 00:26:03.29 ID:0SZ5W5Az0
-
>>2
半島の積み方とは違うで - 15 : 2022/10/14(金) 01:00:02.80 ID:9q+zYOal0
-
>>13
解って無いな秀吉が朝鮮から連れてきた人達は石工だよ
- 22 : 2022/10/14(金) 04:27:08.22 ID:bsIVWNEt0
-
>>15
左翼は自分の歴史は嘘だとわからないのか - 21 : 2022/10/14(金) 04:26:00.51 ID:bsIVWNEt0
-
>>2
朝鮮人は技術低くてなんにも出来ないよ - 7 : 2022/10/13(木) 23:59:02.11 ID:2mPnlV6y0
-
慶長?
慶長の花器 - 9 : 2022/10/14(金) 00:16:53.58 ID:Hqys/10H0
-
ここでも縦割り
- 10 : 2022/10/14(金) 00:20:41.86 ID:zJ4W11QM0
-
最強城ランキングとかやってたけど、結局人間なんだよな。こんな城も、秀吉4ねば堀埋められて簡単に落ちるんだから
逆に信玄が生きてたときの躑躅が崎館なんか、ただの居館なのに誰も攻めないw - 12 : 2022/10/14(金) 00:25:24.01 ID:Hqys/10H0
-
>>10
掘埋められたのは大阪城
ここも関ヶ原の前哨戦で落ちたけどさ - 16 : 2022/10/14(金) 01:07:49.96 ID:BDTDAmsB0
-
伏見の地震の前に天正大地震ってやつがあっただろ
それで秀吉も警戒して伏見城を堅固で耐震対策もするように命令した
それでも損害出た - 17 : 2022/10/14(金) 01:42:46.48 ID:zTmM+viX0
-
でも結局見つかったのは崩壊後の石垣w
海外では既にコンクリートの建造物があり、しかも現存しているのにジャップは石垣ww
積石遊びをご自慢とはジャップは笑いのセンスがあるなwww - 18 : 2022/10/14(金) 02:02:26.27 ID:hMMymemn0
-
木幡山伏見城か
伏見城の戦いの舞台だな
伏見城の戦いの直後石田三成が真田昌幸に宛てた書状に
「城内に火をかけると、鳥居元忠は石垣を伝って逃げたそうだ」と書かれてるんだよな - 20 : 2022/10/14(金) 04:11:17.09 ID:3yudIJGa0
-
皇居の石垣は江戸時代のままだぜ
- 23 : 2022/10/14(金) 05:53:19.51 ID:os3asuOP0
-
へーすごい
大地震の直後で、迅速かつ頑丈に作ろうとしたのかな - 24 : 2022/10/14(金) 06:47:06.94 ID:pbS1RtUS0
-
もう、あの陵墓の階段を一気に駆け上がるのは無理だw
- 27 : 2022/10/14(金) 08:21:46.15 ID:XESF/9wI0
-
大阪城の巨大石垣がキレイに組まれてる姿なんか
ロストテクノロジーそのもの現代ではムリだろ
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665672519
コメント