- 1 : 2022/07/25(月) 20:27:19.33 ID:yOFO0BRs9
-
NTTが、首都直下型地震などの大規模災害で東京に大きな被害が出た際に事業を継続できるよう、東京の本社機能を群馬県高崎市と京都市に分散させる方針を固めたことが25日、分かった。経営企画や総務などの部門の社員が平時から業務の拠点として活用し、災害時には復旧の司令塔を担う。10月にも試行を始め、グループ会社にも本社機能の地方分散を促す。
地震や津波、洪水のリスクが相対的に小さいと判断し、2都市を選んだ。国内従業員数が約18万人に上る日本最大級の企業グループの試みは、他社にも影響を与えそうだ。
分散するのは東京都千代田区の持ち株会社NTTで、約200人が対象。
信濃毎日新聞7/25 17:35
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022072500539 - 2 : 2022/07/25(月) 20:27:57.34 ID:XOh2WZeD0
-
これは来るな
- 3 : 2022/07/25(月) 20:28:19.62 ID:2mogWuNv0
-
群馬は津波は来ないが浅間山の噴火は来るぞ
- 17 : 2022/07/25(月) 20:31:08.23 ID:V8Jmjo+r0
-
>>3
高崎だから榛名なら兎も角、浅間なら問題ないだろ。 - 26 : 2022/07/25(月) 20:34:12.89 ID:/4nDmAGw0
-
>>3
浅間山の噴火があるとして、その時都内はダイジョブじゃね?と思う。 - 4 : 2022/07/25(月) 20:28:24.41 ID:WInWnl6u0
-
そしてまさかのグンマー暴動
- 5 : 2022/07/25(月) 20:28:25.77 ID:TC/JbqZ30
-
桃山城が壊れたのって、花折断層のズレだっけ?
- 6 : 2022/07/25(月) 20:28:27.94 ID:Ter0sYVx0
-
>>1
千葉県の印西市でいいじゃん
世界も認めるほどの鬼強固地盤なのに - 14 : 2022/07/25(月) 20:30:24.68 ID:u1t7eIbP0
-
>>6
茨城南部と東京湾の地震リスクがある - 16 : 2022/07/25(月) 20:31:00.58 ID:0TVwIOxN0
-
>>6
印西の強固な土地のエリアは、Googleはじめもう外資系に土地を抑えられて残ってない
日本の大企業はいっつも行動が遅いw - 7 : 2022/07/25(月) 20:28:32.11 ID:5m96M+Ep0
-
来る来ると言われてる地域には来ない法則かな?
- 8 : 2022/07/25(月) 20:28:33.59 ID:Vin6WAaU0
-
グンマのターン来た?
- 9 : 2022/07/25(月) 20:28:49.68 ID:BvaLeFEm0
-
GTT誕生か
- 10 : 2022/07/25(月) 20:29:07.32 ID:cUJzaNzI0
-
怖いのは噴火ぐらいだが
噴火は日本にいる限り何処でもやばい - 11 : 2022/07/25(月) 20:29:13.41 ID:obqP5Ir/0
-
お前はまだグンマを知らない
- 12 : 2022/07/25(月) 20:29:20.83 ID:/Uq/1Ui/0
-
これは産経新聞と日刊ゲンダイと東洋経済が激オコ案件
- 13 : 2022/07/25(月) 20:30:19.03 ID:zpXqwFVU0
-
「東京でキラキラな生活してたのにそんなとこ行きたくない!」「今自由が丘住んでるんだけど耐えられるわけないじゃん」の出番か
- 15 : 2022/07/25(月) 20:30:41.01 ID:3jp4ckLc0
-
京都は必死になりそうだな
財政再建になんとか漕ぎ着けたいはず - 18 : 2022/07/25(月) 20:31:24.92 ID:wV8RSmBv0
-
京都ならまだマシだけど群馬配属は嫌だな
- 19 : 2022/07/25(月) 20:31:46.53 ID:E5gYqU7E0
-
確かに
俺みたいな関東土着民からすりゃ群馬県高崎市は自然災害に強いな
ただし浅間山が噴火したらその限りではねぇがな - 20 : 2022/07/25(月) 20:31:56.29 ID:qDvw8LkL0
-
>>1
群馬でも南東部は危険
関東フラグメントの北西の端になる - 21 : 2022/07/25(月) 20:32:03.00 ID:8K1CCpjq0
-
東西に分散させちゃうし若い人が大量に移動ってほどではないのかな
群馬とか移転先がインフラ用意しないときつそう - 22 : 2022/07/25(月) 20:32:41.28 ID:BzAIkuYY0
-
東京に震度6が来たらガラスの雨が降りそう
- 27 : 2022/07/25(月) 20:34:56.61 ID:8K1CCpjq0
-
>>22
東京は頻繁な都市開発で建物新しいから6程度なら大丈夫じゃね
愛知は7割りが耐震に不安あるとか記事になってたが - 30 : 2022/07/25(月) 20:35:58.70 ID:/Uq/1Ui/0
-
>>27
液化現象ヤバそう - 35 : 2022/07/25(月) 20:37:46.70 ID:UvmKfF5K0
-
>>30
海近はそうだけど、東京西側は高地&地盤ガチガチ
データセンターそっちにおいてるところもある - 41 : 2022/07/25(月) 20:38:45.60 ID:EawiCP+r0
-
>>30
東京って東の下町地帯はリスク高いが
都心って元々山だったりが多いんじゃなかったっけ - 23 : 2022/07/25(月) 20:33:07.76 ID:6t3CTuOd0
-
京都「えらい遠くから来はるんやなぁ」
- 24 : 2022/07/25(月) 20:33:08.78 ID:MNuYtgv/0
-
都のあった所は相対的に安全度高いな
- 25 : 2022/07/25(月) 20:34:09.34 ID:NlnAfv9/0
-
自称副首都大阪は?
- 32 : 2022/07/25(月) 20:36:35.30 ID:f0YRgn++0
-
>>25
これって大阪がダメになった時のバックアップが京都って話だろ - 47 : 2022/07/25(月) 20:39:35.68 ID:EawiCP+r0
-
>>32
大阪も南海トラフや直下のリスク高いしな
西のリスク分散が京都なんだろうな - 42 : 2022/07/25(月) 20:38:55.92 ID:qlShoj150
-
>>25
大阪には最近NTT西日本新本社ビルが新しく出来たから
実質グループで東京、群馬、京都、大阪4拠点体制かと - 49 : 2022/07/25(月) 20:40:07.39 ID:XE4+jBoP0
-
>>25
NTT西日本の本社がある - 29 : 2022/07/25(月) 20:35:40.55 ID:GszUyjmT0
-
京都市は財政再建団体化しそうだけど機能維持に問題ないのか?
- 33 : 2022/07/25(月) 20:37:18.30 ID:E5gYqU7E0
-
>>29
自然災害に強かったから京の都だったのよ
その分人間同士の争いは凄惨を極めてきたけどな - 43 : 2022/07/25(月) 20:39:17.14 ID:ViJUBBET0
-
>>29
公務員の給料カットすりゃ大丈夫
再建団体なったほうがええんでは? - 31 : 2022/07/25(月) 20:36:00.84 ID:UvmKfF5K0
-
第二の都心は群馬
- 36 : 2022/07/25(月) 20:37:50.45 ID:EU1Y4aZn0
-
東京への軍事的攻撃が近いの?
- 37 : 2022/07/25(月) 20:38:09.81 ID:3jp4ckLc0
-
>>36
鋭いな - 38 : 2022/07/25(月) 20:38:15.67 ID:kLSOBZAj0
-
いよいよだね
家買ったらダメよ
- 39 : 2022/07/25(月) 20:38:32.58 ID:jfhKwwus0
-
地盤が固いからな
- 44 : 2022/07/25(月) 20:39:17.82 ID:io+4mORd0
-
グンマーは良いんだけど、京都は建物建てにくいでしょ。
高層ビルは規制されるわ、土を掘ったら遺跡が出てきて建設止まるわ。 - 45 : 2022/07/25(月) 20:39:30.65 ID:sS4T/yFk0
-
通信会社なのに今までリモートをやっていなかったのがおかしい
頭の固い年寄りが仕切っているから何をやるにも遅いんだろうな - 46 : 2022/07/25(月) 20:39:35.41 ID:ujDm/VLA0
-
京都のどのあたり?
京丹後辺りなら逆に凄いが。
ディザスタ考えるならそれくらい思いっきりやって欲しい。 - 48 : 2022/07/25(月) 20:39:45.98 ID:pBZLGDFq0
-
群馬は何もないが災害も少ない
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658748439
コメント