- 1 : 2022/07/24(日) 22:34:02.17 ID:fUETDquq0
PC98で制御…親子2代で愛された人気ライド引退へ 札幌の科学館
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Q6WK8Q7PIIPE013.html
札幌市で1992年以降に小学生時代を過ごした多くの大人が体験した「スーパードリームライド」。市青少年科学館(厚別区、1981年開館)の人気ナンバー1の展示アトラクションが、来月下旬に廃止される。動かすために用いられてきたのは、パソコン「PC9801」と「レーザーディスクプレーヤー」。かつて栄華を誇った日本のエレクトロニクスの象徴的技術も同時に現役を引退する。
ピポッ。50代以上には懐かしい電子音が、機械だらけの小部屋に響いた
スーパードリームライドの試運転前に、NEC製のパソコン「PC9801ES」(1989年発売)が起動する。すると、カタカタカタというフロッピーディスクドライブの小さな動作音が鳴った。ディスプレーには、「マイクロソフト MS―DOS バージョン 3.30D」などの白い文字が浮かぶ。
- 2 : 2022/07/24(日) 22:36:00.62 ID:X/TpChlj0
- おーレーザーマックスが現役か
まだ保守部品供給されてるけども - 3 : 2022/07/24(日) 22:36:01.35 ID:ImaDEfhD0
- フロッピーディスクなのか
- 4 : 2022/07/24(日) 22:37:25.94 ID:3vVOVnr50
- スマホで代替出来ないのか?
- 5 : 2022/07/24(日) 22:38:29.55 ID:oZzKsBjr0
- よくコンデンサとかいかれなかったな
- 6 : 2022/07/24(日) 22:39:23.33 ID:acrwU8hC0
- 30年リニューアルしなかったのかw
- 8 : 2022/07/24(日) 22:41:52.35 ID:ZyYFhGqj0
- 家にも10年以上起動させてないPC98あるけど動くかな
- 9 : 2022/07/24(日) 22:42:16.21 ID:Hs+QKiHG0
- こういうの貴重だから
廃棄はするなよ - 10 : 2022/07/24(日) 22:52:17.09 ID:/Oj5/Rx20
- 下町の金属加工会社とか
PC98がまだまだ沢山動いてそう
スタンドアローンで - 20 : 2022/07/24(日) 23:04:18.05 ID:VFNeyxrZ0
- >>10
金属加工だとNC出始めの大昔からPC制御じゃなくてFANUCや安川なんかの制御が
ほとんどだからPC-98の出番はまず無い気がする
どちらかというと製造ラインとかそっちの制御で使われてることの方が多そう - 11 : 2022/07/24(日) 22:52:51.75 ID:A0P7Dk7i0
- 9801ESって386SXでFM音源付きだっけ
友人が9801EX使ってたが286だから遅いとかES買えば良かったとか言ってたな - 13 : 2022/07/24(日) 22:57:42.39 ID:JwjlQUre0
- >>11
ESは音源なし
30年も良く持ったなぁあの世代のFDDはトラブルが多く、裁判沙汰になったらしい
古い知人がEX持ってた - 18 : 2022/07/24(日) 23:03:27.42 ID:A0P7Dk7i0
- >>13
EXはあったのにES無いんか、ややこしいな
次の9801UX/USやDA/DS/DXから全機種サウンド搭載だっけ - 21 : 2022/07/24(日) 23:06:21.46 ID:Fbtz1/l90
- >>11
被せるタイプのアクセラレータ使うときはステップ確認するんだぞ
C-STEPじゃなかったらマクサスで張り替えてもらえ - 25 : 2022/07/24(日) 23:13:46.22 ID:A0P7Dk7i0
- >>21
友人に言ってやってくれ、20年会ってないから生きてるか死んでるか分からんが
俺はエプソンPC-286VFだったからNEC機と違ってアップグレードパスが無かったし
プロテクトメモリも安いサード製はほぼ存在してなかった(探せば1つくらい有ったかもしれんが) - 12 : 2022/07/24(日) 22:56:52.15 ID:fu3ZjKWD0
- 98ってHDDがAドライブになるんだろ?
起動方法でドライブレター換わるって発想が異常 - 15 : 2022/07/24(日) 23:00:17.70 ID:JwjlQUre0
- >>12
HDがとんでもなく高い時代でFDのみの運用が長かったからなぁ - 16 : 2022/07/24(日) 23:02:38.91 ID:fu3ZjKWD0
- >>15
40MBのメルコのHDDをローン組んで買うんだろ? - 22 : 2022/07/24(日) 23:06:33.12 ID:A0P7Dk7i0
- >>16
お金持ちはNEC純正の固定ディスク
中間層はICM、貧困層は緑電子
その他キャラベル、ロジテック、加賀電子、コンピュータリサーチ等 - 19 : 2022/07/24(日) 23:03:43.87 ID:Hs+QKiHG0
- >>12
config.sysがAドライブのフルパス固定になるメリットがある - 14 : 2022/07/24(日) 22:59:39.73 ID:+f58cIVC0
- ESってことは386搭載の32ビットPCか
1990年頃は386のPC-9801を持ってるだけでスゲーと思ってたわ - 17 : 2022/07/24(日) 23:02:55.26 ID:CUWbGPG20
- ESはほとんど見ないよな
DSとほとんど変わらんけど - 23 : 2022/07/24(日) 23:12:01.88 ID:B9/VwfXa0
- ESってかなり末期の高性能機だな
PC-9801語るなら3.5インチならUX21かUV11までだな。
それ以後はWindows95機と変らん - 24 : 2022/07/24(日) 23:12:50.61 ID:pal7pJpN0
- なんだ、VHDじゃないのか、ならあと10年はいけるだろ。
- 26 : 2022/07/24(日) 23:17:20.17 ID:YSucVbnH0
- えええええええええええええええマジかよおおおおおおおお
- 27 : 2022/07/24(日) 23:22:50.55 ID:Pz8G+D1w0
- LDは重いから強力なモーターでぶん回して再生するのに長持ちしてんな
- 28 : 2022/07/24(日) 23:23:45.34 ID:Ez3LDsX10
- 昔のPCってHDD518MB以上積めないんだっけ
- 34 : 2022/07/24(日) 23:31:15.92 ID:A0P7Dk7i0
- >>28
たしかMS-DOS 3.3Dまでが
1パーティション 32MB以下制限
5.0以降は機種によるが528MB制限とか
そんな感じだったような気がする - 29 : 2022/07/24(日) 23:27:22.72 ID:nvWNZa+H0
- この手の筐体制御なら386程度の能力で十分だからな
- 30 : 2022/07/24(日) 23:28:09.56 ID:ImaDEfhD0
- 9821後期のノート型は
標準FM音源ついてるからお得だった - 31 : 2022/07/24(日) 23:28:36.13 ID:ImaDEfhD0
- フォントが若干太めなのが気に食わなかったw
- 32 : 2022/07/24(日) 23:29:17.40 ID:18kvE5id0
- ES持ってたなあ
SASIのHDDが付いてて
CPUをTi 486SXLCってやつにして
ついでに387を付けて
アイオーデータのWindowsアクセラレータ付けて
Windows3.1をインスコして使った - 33 : 2022/07/24(日) 23:30:13.04 ID:7C4kJigF0
- PC88だった俺はのけものですかね
- 36 : 2022/07/24(日) 23:36:03.75 ID:A0P7Dk7i0
- >>33
8801SRとかFH/MHで存分に楽しんだなら勝ち組
負け組はやめとけと言う俺のアドバイス無視して1990年に8801MCを買った友人
もう88プラットフォームの没落は確定していたのに・・
88ゲーを遊びたかったのは分かるがせめて98DOにしておくべきだった - 35 : 2022/07/24(日) 23:33:58.98 ID:8VCtQI2U0
- ソニーのLDPはどれもこれも恐ろしくポンコツだったな
- 37 : 2022/07/24(日) 23:37:48.59 ID:JPDAJoK30
- もうブラウン管も持たんだろ
- 38 : 2022/07/24(日) 23:39:30.22 ID:A0P7Dk7i0
- >>37
アイオーの24KHz対応液晶みたいだぞ
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658669642
コメント