- 1 : 2022/07/01(金) 18:58:10.917 ID:b2lNW0vW0
-
いちだんらくだぞ
- 2 : 2022/07/01(金) 18:58:29.653 ID:7LI/ilq9d
-
いちだんおちな
- 3 : 2022/07/01(金) 18:58:33.837 ID:S/p2WDDv0
-
YouTubeのアンケート?
- 4 : 2022/07/01(金) 18:58:37.317 ID:0f0koUOc0
-
そうなんだすごいね
- 5 : 2022/07/01(金) 18:58:42.475 ID:LsnFaml80
-
日本語って移ろいゆくものだぞ
- 10 : 2022/07/01(金) 19:00:59.409 ID:VcjuMLP1a
-
>>5
これ言う奴多いけど読み方間違えてることの言い訳になってないよね - 24 : 2022/07/01(金) 19:06:06.577 ID:LsnFaml80
-
>>10
辞書に「ひとだんらく」と乗ってるからな
間違いではないのよ今は - 31 : 2022/07/01(金) 19:09:03.365 ID:aIxgvdd3M
-
>>24
辞書は教科書じゃないぞ - 33 : 2022/07/01(金) 19:09:58.359 ID:LsnFaml80
-
>>31
そうだよ - 6 : 2022/07/01(金) 18:58:56.006 ID:a1fg679O0
-
ワンステップダウンな
- 7 : 2022/07/01(金) 18:59:16.409 ID:IQQYFxpa0
-
新しいをアタラしいと読むやつ多すぎだろ
正確にはアラタしいだぞ - 8 : 2022/07/01(金) 19:00:08.645 ID:9W4bI/iH0
-
百済無い
- 9 : 2022/07/01(金) 19:00:21.046 ID:Es35ATMpa
-
「のみにでもいきますか」だぞ
- 11 : 2022/07/01(金) 19:00:59.685 ID:V+45J1qJr
-
ひとでも構わんのだぞ
- 14 : 2022/07/01(金) 19:01:53.925 ID:b2lNW0vW0
-
>>11
言葉の成り立ちが「一段+落」だからひとだんらくとは読まない - 12 : 2022/07/01(金) 19:01:20.045 ID:IQQYFxpa0
-
山茶花←これはサンザカな
- 13 : 2022/07/01(金) 19:01:36.159 ID:m10ObzNT0
-
いちだんらく
- 15 : 2022/07/01(金) 19:02:07.462 ID:wALPkptt0
-
マジで多くなってきたよな
口語ならまだしもひと段落とか書いてるのも多いし - 16 : 2022/07/01(金) 19:02:51.770 ID:QKFMRv47a
-
まあ一概をひとがいって言った俺みたいのもおるし
- 17 : 2022/07/01(金) 19:03:19.448 ID:A9TkhKwK0
-
秋葉原←これもあきばはらって読んでんなら文句言っても良い
- 18 : 2022/07/01(金) 19:04:01.187 ID:9W4bI/iH0
-
あきばっぱら
- 19 : 2022/07/01(金) 19:04:06.337 ID:OK+eq1iHr
-
分解するなら一と段落じゃないの?
- 20 : 2022/07/01(金) 19:04:55.664 ID:JTmtl2lI0
-
代替を「だいがえ」って読むやつ多すぎ
- 21 : 2022/07/01(金) 19:05:03.213 ID:0cAMAAg30
-
昔苦手だった先生に指摘されてから間違えることも無くなった
- 22 : 2022/07/01(金) 19:05:46.312 ID:sHgTfU9h0
-
早急(そうきゅう)
- 23 : 2022/07/01(金) 19:06:04.166 ID:XzL0n/BF0
-
ひとだんらくでも、いちだんらくでも変換出来るから文章としてもそれでいいし、言葉で言う場合も相手にちゃんと内容が伝わるのでどちらでもいい
言葉なんて時代によって変わるのは当たり前なんだし、文句言ってるのは最低限、近代化した明治時代の言葉使いをしてるんだよな?
じゃなきゃ主張がおかしくなるもんな - 25 : 2022/07/01(金) 19:06:57.438 ID:9W4bI/iH0
-
だいたいそうよむよね
- 26 : 2022/07/01(金) 19:07:44.753 ID:829t+apw0
-
俺ははじめだんらくだが
- 27 : 2022/07/01(金) 19:07:46.478 ID:JK6fpNLa0
-
文語で段落を一つ終えるから
ひとだんらくが正当 - 32 : 2022/07/01(金) 19:09:54.886 ID:gCtpf4YVa
-
>>27
こういうデマが広まったんだろうな - 28 : 2022/07/01(金) 19:07:55.206 ID:GCIbBz0C0
-
言語はその時代によって移ろいゆく者って辞書作ってる人かなんかが言っちゃったからね
じゅうふく も ちょうふく も同じだし伝わればいいっていうそのうち須らくとかも変わってくるよ
- 35 : 2022/07/01(金) 19:10:12.667 ID:V0bBaoFCa
-
>>28
変化するからこそ辞書に言葉足したり定義を書き換えたりする辞書編集者の仕事が成り立つんだしな
辞書作る人が一番その辺敏感に感じ取ってると思う - 29 : 2022/07/01(金) 19:08:22.812 ID:bm/2mVrVM
-
語感がいいほうが正解に決まってんだろ
- 30 : 2022/07/01(金) 19:08:32.519 ID:V0bBaoFCa
-
日本語警察って本人こそ大して日本語理解してないよな
勝手にある時点の言葉遣いを正しい日本語って設定して他人に押し付けてるだけ - 34 : 2022/07/01(金) 19:10:08.522 ID:wALPkptt0
-
マジレスすると漢語経由で来た言葉だからいちだんらくなんだぞ
ひと読みするのは和語由来の単語
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1656669490
コメント