- 1 : 2022/06/01(水) 14:25:00.41 ID:iAhfxDbh0
-
巣鴨信用金庫(東京都豊島区)が、「キャッシュカードの一部利用制限について」という告知をホームページに掲載している。
振り込め詐欺対策の一環であるという。
(略)
過去3年以上にわたってキャッシュカードでの振込もしくは払戻をしていない70歳以上の客は、キャッシュカードによる振込の利用を停止、もしくは払戻限度額を1日10万円とした。
制限を解除するには、キャッシュカードと本人確認書類を窓口に持参する必要がある。
この設定変更が適切に周知されていなかったために、トラブルが発生している。
一例として、ある高齢客がATMで振込の手続きができず、職員に尋ねた。
「現在、この口座は振込ができないようになっております」と職員は応じたが、客はその理由が分からないという。
そこで職員は、先述の設定変更について説明した。
(略)
ところが、客は「事前の通知もなく、無断で設定を変えたのか」と激怒。
「ホームページにて告知しました」と職員は釈明したが、客はネットを一切利用していなかった。
「本人の許可なく、そのようなことをしてよいのか」と問われた職員は、「個別の確認はせず、一律に変更しました」と答えた。
すると客は、設定を解除してほしいと依頼した。
「指定の書類に記入し、押印して窓口へ持参してください」と職員が説明したところ、客はさらに憤慨。
「頼んでもいないのに勝手に設定を変更した上に、そんなことまでさせるのか」と述べ、家へ書類を取りに来てほしいと要求した。
後日、客の自宅を訪問し、不手際を謝罪したという。
巣鴨信用金庫は、高齢客を大切にしてきたことで有名だ。
特に、振り込め詐欺防止には力を入れている。
だが、本件は「行き過ぎではないか」と情報提供者は述べる。
(略)記事全文とそのほかの画像一覧 https://tanteifile.com/archives/42039
- 2 : 2022/06/01(水) 14:26:25.26 ID:IimnwtpF0
-
別のとこに移せば
- 30 : 2022/06/01(水) 17:01:28.35 ID:iAhfxDbh0
-
>>2
年とるとそういうのも面倒になるんじゃないかな - 3 : 2022/06/01(水) 14:26:45.57 ID:K04oG35pa
-
これも忖度
- 4 : 2022/06/01(水) 14:26:47.16 ID:wgzoe5pKd
-
流石にホームページのみの周知はねーよ
- 5 : 2022/06/01(水) 14:32:17.34 ID:Elcw0ZrQ0
-
ホームページで告知wwwwwww
銀行のホームページなんて見ねーよ
- 7 : 2022/06/01(水) 14:35:45.46 ID:LXha7gPU0
-
>>5
しかも高齢者なら絶対に見ないわな - 6 : 2022/06/01(水) 14:34:35.86 ID:0BSsMsxp0
-
「お体の中止はいかがですか?当信用金庫では詐欺被害を防ぐため、このような対策を取りました。
安心してお預けください。」ってポケットティッシュでも配りながら老人の家を回ればよかった - 13 : 2022/06/01(水) 14:47:39.06 ID:C1w6rduAa
-
>>6
お体の中止
ってなんだよ - 24 : 2022/06/01(水) 15:49:43.49 ID:QYFrxxBc0
-
>>6
チョロそうな老人の名簿が売れるね! - 32 : 2022/06/01(水) 22:39:14.37 ID:iAhfxDbh0
-
>>6
× 中止
〇 調子 - 8 : 2022/06/01(水) 14:36:49.08 ID:rFjBq/Ha0
-
周知徹底すれば割といいな
- 9 : 2022/06/01(水) 14:40:07.69 ID:B070F0zh0
-
ハガキ送ったりとかできなかったんかなあ
- 10 : 2022/06/01(水) 14:41:06.72 ID:KyN4TlLe0
-
> 「ホームページにて告知しました」と職員は釈明したが、客はネットを一切利用していなかった。
そら見とらんわそういう相手が対象だろうがw - 11 : 2022/06/01(水) 14:42:02.13 ID:vbXqXWjO0
-
おまえが 大人げない
- 12 : 2022/06/01(水) 14:44:53.03 ID:gyqHxFIw0
-
個別対応が無理でもATMコーナーに張り紙するくらいはできるだろ
- 14 : 2022/06/01(水) 14:49:03.08 ID:e56hGpf/0
-
イキスギぃ!
- 15 : 2022/06/01(水) 14:52:01.41 ID:B070F0zh0
-
俺なんかメールで来てもスルーするかもな
どうせ宣伝メールだから見なくていいやろってなるかも - 16 : 2022/06/01(水) 14:52:29.82 ID:g0wTd7YdM
-
信用金庫なんて窓口使う老人と中小企業しか顧客にいないんだからそもそもATMいらんだろ
- 17 : 2022/06/01(水) 14:53:44.15 ID:Jh3fkoi90
-
高齢者じゃなくても銀行のホームページとか見ねえよ
- 18 : 2022/06/01(水) 14:54:28.14 ID:Rl0ItfDZM
-
3年ぶりに振込をする高齢者なんてそんなにいるのか?
やるやつは毎月のようにやってるだろうし - 19 : 2022/06/01(水) 15:11:00.56 ID:aYNgnKCIr
-
まじかー🙀
- 21 : 2022/06/01(水) 15:40:31.77 ID:rRAB9PD80
-
金融庁か警察がやれって言ったんじゃないの?
- 22 : 2022/06/01(水) 15:42:32.01 ID:XQWFVsq5a
-
20代30代でも銀行のHPなんて見てないだろ
- 23 : 2022/06/01(水) 15:46:25.96 ID:9KNfyZXt0
-
詐欺にかこつけて金を出さないようにする腹だろ
金貸しのやりそうなことだわ - 25 : 2022/06/01(水) 15:51:21.14 ID:wn7VGQi10
-
金を預かってやってるんだよハゲ という上から目線
- 26 : 2022/06/01(水) 15:59:30.36 ID:+bPMrUQap
-
それこそサブスクでいいから対面サービスする金融機関があってもいい
- 27 : 2022/06/01(水) 16:11:11.49 ID:cRcqPzex0
-
金融機関ってこの手のことはハガキや封書とかで通知してくるだろ
どんだけ手を抜いてんだよ4ね - 28 : 2022/06/01(水) 16:14:09.13 ID:7pqrgJeN0
-
引き出しや振り込み上限も1日50万円に制限されてるし、騙されるボケどものせいで銀行がどんどん不便になる
- 29 : 2022/06/01(水) 16:34:57.34 ID:0oZAnM/ea
-
客が騙されることより
預金額が減ることのほうが
重大事象だからね - 31 : 2022/06/01(水) 20:53:47.36 ID:DMuFkptyr
-
でも、それだけ振り込め詐欺が多いと言うことか
信用金庫「高齢者の詐欺被害を防ぐため」 ATMで振込できない設定に無断で変更→客「勝手なことするな」とブチギレ(画像あり)

コメント