【社会】 アラフィフ女性の睡眠時間を奪う、早朝の子どもの弁当作り

1 : 2020/05/28(木) 07:20:42.24 ID:qe2WSs3C9

2020年5月27日(水)13時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

<夫婦で分担したり、高校生なら自分で作るのも一策だが、実際には弁当作りは母親のワンオペになっている>

日本人の睡眠時間が短いのはよく知られている。外国の人からは「仕事時間が長いからだろう」と思われているようだが、実は寝不足なのは女性のほうだ。

2016年のデータで15歳以上の睡眠時間の中央値を出すと、男性は385分、女性は378分となる(厚労省『国民生活基礎調査』)。年齢層別にみるとアラフィフ年代に谷があり、45~54歳の女性では356分と6時間を割り、7人に1人が5時間未満となっている。「働くママ、3時間睡眠の厳しすぎる現実」(FRaU、2020年2月13日)という記事が話題になったが、オーバーな話でもなさそうだ。

地域差もあり、寝不足地域に色をつけた全国地図にしてみるとジェンダーの差がはっきりする。

レス1番の画像サムネイル

アラフィフの睡眠時間中央値が6時間未満の都道府県だが、男性は6なのに対し、女性は32もある。男性は通勤時間が長い都市部だけだが、女性は多くの地域が寝不足色で染まっている。埼玉県のアラフィフ女性の睡眠時間は351分(5時間51分)しかない。「3時間睡眠」も結構いそうだ。

この年代は様々な役割がのしかかるステージで、最近は晩産化の影響で、育児と介護の「ダブルケア」を担っている。言わずもがな、こうした負担は女性に偏っていて、それが睡眠時間の性差となって表れている。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93512.php

2 : 2020/05/28(木) 07:21:42.01 ID:xjKVepp10
前日夜に作れば良いじゃん
121 : 2020/05/28(木) 07:36:02.80 ID:81bfeNJ80
>>2
就寝時間が遅くなるから、どのみち睡眠時間は変わらないんじゃないの?
131 : 2020/05/28(木) 07:37:03.64 ID:2jO6LjzM0
>>2
冬以外はくさるよ
危ない
137 : 2020/05/28(木) 07:37:26.69 ID:lmDwe/rJ0
>>2
本当これ
164 : 2020/05/28(木) 07:40:09.89 ID:QR2yidZE0
>>2
それな、女は不器用な奴が多いのが原因
時間的段取りが病的に出来ない者が一定数居る
191 : 2020/05/28(木) 07:42:38.16 ID:Z8jp/86B0
>>164
これにつきるわ
会社勤めしてればまだあれだけど専業主婦とかな
もうこんな時間になっちゃったってアホかと思う
211 : 2020/05/28(木) 07:45:26.63 ID:D34GkW710
>>191
冷蔵庫に入れれば腐敗しないわけではないのでダメじゃね
3 : 2020/05/28(木) 07:21:58.28 ID:Sw3GdCGP0
じゃあ俺が作れば良いんだろ
4 : 2020/05/28(木) 07:22:13.16 ID:E2Dc48nq0
前日につくれば
18 : 2020/05/28(木) 07:25:14.29 ID:3UQRIE4w0
>>4
腐るぞ
36 : 2020/05/28(木) 07:27:57.34 ID:W1HQQw1o0
>>18
入れるもの気をつければそんなすぐ腐らんぞ
味濃いめ、火をしっかり通せばな
前日夜に作って冷まして冷蔵庫ぶちこんでおく→朝保冷剤とともにもたせればそうそう腐らん

ミニトマトだとかリーフレタスやら入れると傷みやすくなるから入れるな

5 : 2020/05/28(木) 07:22:31.75 ID:IBEzE71x0
アラフィフとかじゃなくて、40台後半中年女性って書けよ
71 : 2020/05/28(木) 07:31:27.25 ID:+/oydPSn0
>>5
50が強調されるもんなw
6 : 2020/05/28(木) 07:23:01.21 ID:TXxmtZSF0
コンビニで買えばいいやん
7 : 2020/05/28(木) 07:23:07.84 ID:Y5XFmHee0
80歳になってもつくってたな
苦にしてなかった
8 : 2020/05/28(木) 07:23:11.19 ID:AtrWUOtJ0
イスラム教徒のことかと思った
9 : 2020/05/28(木) 07:23:12.41 ID:EHp21Vps0
はやく学校いってくれよ
10 : 2020/05/28(木) 07:23:33.47 ID:qAl1BIAb0
夜につくって冷蔵庫に入れとけ
11 : 2020/05/28(木) 07:23:34.42 ID:DbeHBLdt0
我が家は夫の俺が担当してるけどな
卵焼きが手際よく焼けるようになれば楽だよ
ご飯盛って、フリカケか梅干し載せて、卵焼き入れて、隙間に冷食で完成
冷食は唐揚げ、XO焼売あたりがおすすめ
27 : 2020/05/28(木) 07:26:45.39 ID:gcxhNE830
>>11
ほうれん草のお浸しとかミニトマトも入れろよ
76 : 2020/05/28(木) 07:32:03.72 ID:RfY5zRT80
>>11
えらい
12 : 2020/05/28(木) 07:23:39.33 ID:kvr266gD0
アラフィフって独身50代の事だと思ってた
13 : 2020/05/28(木) 07:23:44.76 ID:TyszP/K80
辨當かわせりゃええやろが
14 : 2020/05/28(木) 07:23:45.93 ID:TdVkGgce0
7時間は寝たほうがいいよ
15 : 2020/05/28(木) 07:24:02.36 ID:hGD0lEIf0
小中高ぜーんぶ給食か学食無料にすればよい
33 : 2020/05/28(木) 07:27:32.81 ID:Syv2w4LT0
>>15
都会は少子化と敷地ないから給食施設ないんだよ
中学からかなりお弁当の学校多い
84 : 2020/05/28(木) 07:33:06.93 ID:jNdplTTn0
>>33
某都立高校は「3年生以外は学食使うの禁止」という裏校則のせいで、学食が潰れた。
(都立高校で学食あるところはまれ、というか今はないのでは?)
155 : 2020/05/28(木) 07:39:32.55 ID:I4zf/6ij0
>>15
なんで無料って話になってんの?
16 : 2020/05/28(木) 07:24:53.75 ID:2eZi+naF0
ネグレクトに繋がっていくのな
17 : 2020/05/28(木) 07:25:05.24 ID:JeCynLl10
30越えてから子どもなんか作るからだろ
それまで遊んでたんだから自業自得じゃないか
21 : 2020/05/28(木) 07:26:22.98 ID:fMTOrq4T0
>>17
第1子は25で産んだけど末は30になった
81 : 2020/05/28(木) 07:32:47.42 ID:HVODHdWG0
>>17
馬鹿そう
収入低そう
学歴低そう
社会的地位が低そう
87 : 2020/05/28(木) 07:33:20.56 ID:3q8BKm6h0
>>81
おいおいw
90 : 2020/05/28(木) 07:33:54.13 ID:IBEzE71x0
>>81
逆のイメージだけど
19 : 2020/05/28(木) 07:25:29.33 ID:oOLFTBob0
働いてるなら弁当代渡せばいいのでは?
20 : 2020/05/28(木) 07:26:00.79 ID:3q8BKm6h0
>>1
妻はすげえ寝るぞw
平日8時間以上、土日休みなんだが家に居るとほぼずっと寝てるw
家事は洗濯以外ほぼやらない
22 : 2020/05/28(木) 07:26:27.17 ID:IBEzE71x0
>>20
なんか太りそう
128 : 2020/05/28(木) 07:36:51.11 ID:VGD8nZhB0
>>20
猫を娶ったのかな
23 : 2020/05/28(木) 07:26:29.54 ID:kSeaXAAl0
カーチャンに「高校に学食あるかどうか調べてから志望校決めろ」って言われた
24 : 2020/05/28(木) 07:26:29.83 ID:wxzg5lxK0
早めに寝て冷凍食品の活用
25 : 2020/05/28(木) 07:26:31.94 ID:qgxke+FG0
高校三年間だけだろうが
31 : 2020/05/28(木) 07:27:24.67 ID:IBEzE71x0
>>25
自分で作らせる

いい教育になるよ

26 : 2020/05/28(木) 07:26:42.72 ID:AoktDka20
何で弁当にこだわる
外で買わせないと食ロス減らないぞ
28 : 2020/05/28(木) 07:27:04.76 ID:kLplR4oW0
そういう人に限って、手抜きしないんだよね。主婦としては偉いんだけど。
食洗機よりも自分でやったほうが早いとか、お弁当に冷食入れないとか
塾の送り迎えたくさんとか。
無理してる人が多い。
48 : 2020/05/28(木) 07:29:06.05 ID:9zuOuPPL0
>>28
そういう人は作り置きするんじゃないの?
64 : 2020/05/28(木) 07:30:45.84 ID:kLplR4oW0
>>48
それが睡眠時間が短くなって負担になってる、って記事じゃないの?
100 : 2020/05/28(木) 07:34:46.90 ID:9zuOuPPL0
>>64
ごめん作りおきの意味を誤解させたかな
休みの日に一週間分とかを作るんだよ
酢漬けとかおひたしとか
前の晩に翌日分だけ作っておくんのは作りおきじゃなくて単なる仕込みって思ってた
自分が言いたかったのは前者のことね
49 : 2020/05/28(木) 07:29:10.95 ID:M3cOarUc0
>>28
そういう人ほど文句言わない気がする
当たり前にこなしてる 結局過労で倒れたりしてそれが良いとは思えないけども
29 : 2020/05/28(木) 07:27:16.18 ID:5aChQYs90
子どもが家にいたらいたで
30 : 2020/05/28(木) 07:27:22.62 ID:qqs9EG9L0
別に共働きならほか弁とか冷凍主力で良くね?高校生くらいなら情操教育とかもう終わってるだろ
日本人は外国に比べて完璧主義多いよね
32 : 2020/05/28(木) 07:27:33.15 ID:0QY6B9lX0
ワンコイン渡しておけばいいじゃん
34 : 2020/05/28(木) 07:27:38.34 ID:gU70Rofm0
手作りするからだ
今は宅配弁当とか色々あるだろ
35 : 2020/05/28(木) 07:27:54.14 ID:/5VrwNh80
弁当屋かコンビニでもいいだろ
ずっとそればかりじゃなく一時的なんだし
37 : 2020/05/28(木) 07:27:58.66 ID:R9S9QNDz0
弁当なんて作らなくていいだろ
38 : 2020/05/28(木) 07:28:02.98 ID:2P3Tzb430
買い弁が認められなかった時代は悲惨だった
39 : 2020/05/28(木) 07:28:28.56 ID:ZJFCKVHP0
子供に翻弄される時間なんて
長い人生の一瞬に過ぎんじゃないか。
2度と戻らない日々だぞ
167 : 2020/05/28(木) 07:40:12.88 ID:7eezBJEA0
>>39
子育て渦中にいると中々気付けないものよ
そして振り返られる余裕がでてきた時にようやくその時間のかけがえのなさに気付く
40 : 2020/05/28(木) 07:28:29.94 ID:D9NMhdhg0
前の日の夜に作って冷蔵庫行きにして次の日持たせる人結構多いよ
54 : 2020/05/28(木) 07:29:21.98 ID:Syv2w4LT0
>>40
これは別に作る時間帯違うだけで手間減ったわけじゃないからな
67 : 2020/05/28(木) 07:30:56.68 ID:D9NMhdhg0
>>54
少なくとも朝早朝から云々は解決するよ
冷蔵庫ダメ系の生物ならそれだけ突っ込めるようにしとけばいいし
70 : 2020/05/28(木) 07:31:25.91 ID:8Zqs1FQ60
>>54
だけど眠たくて身支度がいろいろとある朝より断然効率は違うよ
113 : 2020/05/28(木) 07:35:37.99 ID:M3cOarUc0
>>70
夜は疲れと眠けで作業効率落ちる むしろ朝の方が良いが
そもそも作業内容が多すぎんだよ 作らなくて良い
41 : 2020/05/28(木) 07:28:32.47 ID:n2bVStsn0
これがアベノミクスだよ
42 : 2020/05/28(木) 07:28:35.22 ID:inLluyZA0
弁当を作らないといけないって発想が昭和なんだよ
104 : 2020/05/28(木) 07:35:00.38 ID:jNdplTTn0
>>42
給食なし、「愛情弁当」の観点から冷凍食品禁止、ファーストフードとコンビニ弁当禁止

のキチゲェ中学は実在する

43 : 2020/05/28(木) 07:28:35.90 ID:tITX5VcI0
時間を奪うっていう感覚なら、

子供なんて産むなよ。

上手く行ってた社会を潰してまで男の真似事し始めたんだから結婚出産なんてするな

65 : 2020/05/28(木) 07:30:47.40 ID:3q8BKm6h0
>>43
クソメディアとマスゴミが煽ってるだけ
若い世代はメディアなんざ相手にしてない
44 : 2020/05/28(木) 07:28:54.89 ID:cnfWLokM0
昼飯やら朝飯は前日に作るか 作るってのにも買ってきた惣菜入れるだけ米よそうだけとか人それぞれ 子持ちも一人暮らしでもおんなじじゃん
45 : 2020/05/28(木) 07:28:59.93 ID:shl4cqdp0
夜に作って冷蔵庫につっこんだらええやん
83 : 2020/05/28(木) 07:32:59.97 ID:M3cOarUc0
>>45
それは結局寝るのが遅くなるんじゃね
昼は菓子パン2つぐらい持っていかせて朝だけ豪華に色々食べさせたらいい
どうせ冷めた弁当より菓子パンの方が美味い
98 : 2020/05/28(木) 07:34:38.03 ID:D9NMhdhg0
>>83
寝る時間前にやれば良くね?
夕飯の残りでもいいしついででもいい
134 : 2020/05/28(木) 07:37:14.29 ID:M3cOarUc0
>>98
そもそも寝るまで掃除だの子供の勉強見たりだの洗濯だのがみっしりあるんだよ
そこの弁当作りもやることにしたら寝る時間がその分後ろにずれるだけ
作業項目が多すぎるんだよ やらない、という選択をな
152 : 2020/05/28(木) 07:39:01.79 ID:8Zqs1FQ60
>>134
そんなみっしりある?洗濯って手洗いじゃあるまいし
中高生の勉強をつきっきりで夜見るの?
私も赤ちゃんと小学生いる主婦だけどそこまで目まぐるしくないよw
190 : 2020/05/28(木) 07:42:33.72 ID:M3cOarUc0
>>152
それはまだ赤ちゃんがいるからじゃね 子供少し大きくなって介護とかなければ働くでしょう
そしたら19時帰って4時間みっしり家事と育児やって5時に起きないと間に合わないよ
46 : 2020/05/28(木) 07:29:03.54 ID:MhpRSlUt0
ウチは子ども居ないから楽だ
嫁と仲良く二人暮らし
47 : 2020/05/28(木) 07:29:04.74 ID:4Qhh71l00
欧米は、子供の弁当を作るの?
66 : 2020/05/28(木) 07:30:54.81 ID:9zuOuPPL0
>>47
ホームステイしたことあるけど
ピーナツバターサンドとキウイ(丸ごと)って感じの弁当だったな
作って貰っておいて言うのも悪いけどスゲー雑だった
125 : 2020/05/28(木) 07:36:34.34 ID:axyab2U80
>>66
ライナスみたいだね
50 : 2020/05/28(木) 07:29:15.61 ID:JmYOeoIK0
ショートスリーパーな人が羨ましい
51 : 2020/05/28(木) 07:29:15.97 ID:u7Y/djaS0
楽しいよ
人生の中で子供のためのお弁当作りは
私立にでも入れてないと
幼稚園3年と高校3年の6年くらいのものだし
52 : 2020/05/28(木) 07:29:17.05 ID:5ooAcsch0
菊池桃子ちゃんもずーっと朝五時までに起きてお弁当を作ってたとか言ってたよね
53 : 2020/05/28(木) 07:29:17.52 ID:LDQBriAT0
前日の夕食の残り物詰めればおk
55 : 2020/05/28(木) 07:29:28.22 ID:HJG14P0f0
70年以上前からやってるだろ?
子供の思い出取り上げるなよ
56 : 2020/05/28(木) 07:29:35.42 ID:ZbNl53nY0
カーチャンが作る弁当は
いつも茶色かった…
97 : 2020/05/28(木) 07:34:17.43 ID:udIGQyRCO
>>56
正直他の子の美味しそうな冷凍食品が羨ましかった…
57 : 2020/05/28(木) 07:29:44.30 ID:U9ZT0tEr0
朝子供を作るの?
58 : 2020/05/28(木) 07:29:58.16 ID:CBgJQqWU0
今は冷凍食品が凄い進化してるから便利だぞ
59 : 2020/05/28(木) 07:30:02.53 ID:5/U/jOA00
なんだよアラふぃふてwばぁさんって書いとけ
72 : 2020/05/28(木) 07:31:27.67 ID:oOLFTBob0
>>59
バブル世代はデリケートなのw
あの世代はバブルの感覚のまま取り残されてるから、マスコミが持ち上げれば簡単にお金落とす世代
60 : 2020/05/28(木) 07:30:04.16 ID:c0wgj/5I0
作り置きしてると楽よ
61 : 2020/05/28(木) 07:30:13.50 ID:4GMuvzKE0
はぁ?おっさんだけど作ってたわ
文句垂れるババアはとにかく段取りが悪い
共稼ぎで忙しいなら週間献立くらい立てて三食の流れとバランス組めばかなり時短になる

ってやって見せてるのにたまに代わると自分の作りたいものを思いつきで作って自滅する

80 : 2020/05/28(木) 07:32:39.18 ID:Syv2w4LT0
>>61
1の記事は育児と介護とかのウエイトがほぼ母親っつう記事
弁当は妻担当としても介護分担引き受けないとな
62 : 2020/05/28(木) 07:30:16.22 ID:8Zqs1FQ60
夕飯の時一緒に作ればいいのに…
63 : 2020/05/28(木) 07:30:39.73 ID:MhpRSlUt0
前日にスーパー惣菜の安売り買って
冷凍して弁当にしたらいい

どうせ賞味期限多少切れても問題ないから

68 : 2020/05/28(木) 07:31:08.60 ID:nBd5eWf80
子供は早く産めよ
69 : 2020/05/28(木) 07:31:19.42 ID:P5sC7tKF0
中高生の親か
昔は4時間程度のパートで良かったのにね
73 : 2020/05/28(木) 07:31:44.80 ID:1AWKjE430
覚醒する薬ないの?
74 : 2020/05/28(木) 07:31:51.29 ID:l4ziOCHh0
小学校は給食にすればいい
中学生になったら自分で作らせればいい
料理ができるとモテるぞ
75 : 2020/05/28(木) 07:32:02.38 ID:HJG14P0f0
ワンオペってなんだよ
冷凍食品製造工程に何人人いるんだよ

昔は冷凍食品なんてなかったんだぞ
今は冷凍食品詰め込んでるだけじゃねーかよ。

77 : 2020/05/28(木) 07:32:12.58 ID:M2v1dvwV0
>>1
フルタイムの共働きか専業主婦かで評価が変わる
78 : 2020/05/28(木) 07:32:20.45 ID:inLluyZA0
毎朝弁当作ってるのがえらいって感覚がおかしいんだよ。
無駄な事してるだけ。
ある種の精神疾患だな。
79 : 2020/05/28(木) 07:32:28.69 ID:oISNZ+8a0
ウーバーイーツで
82 : 2020/05/28(木) 07:32:53.38 ID:D/C58NXJ0
一々手作り弁当にこだわってるからだろw
85 : 2020/05/28(木) 07:33:07.18 ID:0aUlNmhx0
アラフィフでもまだ弁当つくってあげないといけない子供なんていんの
適齢期に子供産めば45で子育て終了するのに
遅くに子供産んだんだからそんなの自己責任でしょ
86 : 2020/05/28(木) 07:33:20.33 ID:1N9QLOui0
母親ってそんなもんだろ
だから一生大事にしろよ
88 : 2020/05/28(木) 07:33:37.96 ID:ogwuUhTA0
私は高校3年間自分で作ってた。母が死んだから
89 : 2020/05/28(木) 07:33:50.27 ID:/NBZ6KRR0
アラフィフは普通、子供の弁当作りかは
終わってる年齢だろ
91 : 2020/05/28(木) 07:33:55.78 ID:u3Zl6Kti0
冷凍のまま弁当箱に詰めておけば食べる頃には大体OK 米も朝炊いたり前日の使うの嫌だからパンにしとく
92 : 2020/05/28(木) 07:33:57.84 ID:UwoaBB8e0
JKだと自分で作るみたいだけどな、DKは作らんか
93 : 2020/05/28(木) 07:34:05.72 ID:FTWm9sFN0
>>1
だから女は家から出ないで家庭を守ってればいいのに鼻息荒げてバカみたい
94 : 2020/05/28(木) 07:34:06.09 ID:/jBEfuTj0
手作りじゃなきゃダメという迷信をまず無くそう
95 : 2020/05/28(木) 07:34:09.37 ID:QfOviui70
満員電車で1時間半かかる職場やめて、
15分で着く職場にしたら睡眠時間6時間以上取れるようになった

満員電車は殺人罪に相当すると思ってる

96 : 2020/05/28(木) 07:34:13.82 ID:P5sC7tKF0
冷凍食品が進化してレンジでポポイで10分で出来る
朝5時に起きて二度寝やろ
119 : 2020/05/28(木) 07:35:56.48 ID:9zuOuPPL0
>>96
最近のは自然解凍だけどな
チンする必要すらない
99 : 2020/05/28(木) 07:34:43.65 ID:/snPsoNk0
学食にしたらええんでないの?
申し訳ないから自分から申し出たよ
101 : 2020/05/28(木) 07:34:47.02 ID:mj2humrv0
独身女性にむけて
こんなことになるくらいなら結婚しなくて正解なんだって慰めの為の記事かな?
102 : 2020/05/28(木) 07:34:54.74 ID:axyab2U80
母親代わりの婆ちゃんに作ってもらってた。
自分偏食家だから「毎日同じメニューで良くてありがたい」って言われたけど、
婆ちゃん、ありがとう・゜・(つД`)・゜・
103 : 2020/05/28(木) 07:34:57.09 ID:Nby3axN50
ご飯とふりかけと冷凍食品のおかずと出来合いの惣菜のきんぴらかほうれん草のおひたしと
プチトマトくらいで完成するだろう
今は本当に便利だよ
105 : 2020/05/28(木) 07:35:00.79 ID:8Zqs1FQ60
でも弁当もずっとじゃないからね
数年間の辛抱
美味しいお弁当を頑張って作れば子供にもいい思いでになると思うよ
135 : 2020/05/28(木) 07:37:16.03 ID:/jBEfuTj0
>>105
母ちゃんの心身悪くなったら罪悪感で病む子どももいるぜ
159 : 2020/05/28(木) 07:39:56.20 ID:9zuOuPPL0
>>105
色々作ってもらった筈なんだけど
覚えているのは親が寝ぼけて二段弁当の二段ともに白米を詰めたことだけだな…
ごめんカーチャンw
178 : 2020/05/28(木) 07:41:01.52 ID:IBEzE71x0
>>159
確かにあんまり覚えてない

ごめんよカーチャン

199 : 2020/05/28(木) 07:43:28.51 ID:8Zqs1FQ60
>>159
それはちょっと悲しいなw
うちの子は遠足のお弁当の中身とか何年も前のも覚えててまたあれ入れてね!ってよく言うけどなぁ
106 : 2020/05/28(木) 07:35:01.09 ID:D/C58NXJ0
弁当作ってるからエライみたいな押し付けの強い中高年女性いるよね
善意押し付けタイプの自称性格美人(実際は鬱陶しい女
107 : 2020/05/28(木) 07:35:14.73 ID:PQMpvv8Y0
学食が有ろうが、売店が有ろうが
混雑してて密が駄目な息子は
家の弁当しか食べない
変化が苦手だから弁当の内容も同じじゃないと食べない
ある意味楽
108 : 2020/05/28(木) 07:35:20.64 ID:HKSdWTAU0
今までやらなかったのが凄いな
109 : 2020/05/28(木) 07:35:23.46 ID:6rTPETqQ0
無能定期
110 : 2020/05/28(木) 07:35:23.80 ID:Gzlo+GLC0
俺が弁当作るときは前の晩の残り物を詰めるだけ
それがないときはウィンナーか豚コマを焼いて入れるだけ。野菜はなし
子供はそれで満足だよ
野菜なんて朝晩家で食べれば平気
111 : 2020/05/28(木) 07:35:25.85 ID:C8i3no1o0
アラフィフってもう子供は成人してるでしょ?
もしかして羊水腐った後に産んだ人?w
112 : 2020/05/28(木) 07:35:37.20 ID:bK12pX0LO
前の晩飯のおかずを取り分けておけばいいだろ
114 : 2020/05/28(木) 07:35:39.51 ID:yoSmBaC30
高校生なんて、弁当より
惣菜パンの方がいいだろ
115 : 2020/05/28(木) 07:35:39.37 ID:/jBEfuTj0
ほとんどの主婦が短時間パートくらいだった40年前と違うんだから
116 : 2020/05/28(木) 07:35:53.26 ID:h2sIUfUL0
学校行く途中でぱんやおにぎりでも買わせとけ
117 : 2020/05/28(木) 07:35:55.09 ID:3q8BKm6h0
まあ役所とか見てればわかるけど、
女の園みたいな職場は生産性ゼロだわな
職場ですらないなありゃw
118 : 2020/05/28(木) 07:35:55.99 ID:v7zCPc8D0
弁当をもっと簡素にするか、給食にすれば雇用も生まれるし親は楽で良いのに
日本人は家事を真面目に捉えすぎてるよね
130 : 2020/05/28(木) 07:36:56.66 ID:l4ziOCHh0
>>118
親も子も弁当でマウント取りあうらしい
女の世界は怖い
150 : 2020/05/28(木) 07:38:30.62 ID:oOLFTBob0
>>130
キャラ弁、デコ弁なんて美味しさ考えてないもんな
あんなのならまだ茶色の弁当の方が美味しいだろう
女の方が男より焼肉大好きで肉好きだったりするし
120 : 2020/05/28(木) 07:36:00.34 ID:DTPSTcLf0
朝に納豆卵かけご飯(雑穀)と具沢山味噌汁あたりをしっかり食わせる
昼は菓子パン(動物性タンパク質もとれるもの)でカロリーと糖質を入れて、お守りとして青汁パウダーを持たせる
おやつにiherbで売ってるような海外のプロテインバー
夜に野菜と動物性タンパク質中心の飯で帳尻を合わせればいいんじゃね
本格的に部活をやってるような子供でなければこれで充分では?
122 : 2020/05/28(木) 07:36:03.71 ID:/ABGJ0Ex0
日本は効率が悪いよね
123 : 2020/05/28(木) 07:36:16.00 ID:hha1rCT50
弁当はこうでなきゃいけないって前提を取払いな
124 : 2020/05/28(木) 07:36:29.82 ID:H4FJI9fp0
お弁当作る手間暇考えたらお金持たせて食堂なりコンビニなりを利用する方がいいよ
アレルギーがなければ
139 : 2020/05/28(木) 07:37:29.78 ID:hjrANunI0
>>124
ここでコロナですよ
126 : 2020/05/28(木) 07:36:49.30 ID:VdpAfGpE0
子供産まなきゃよくね?
127 : 2020/05/28(木) 07:36:50.80 ID:I84xRQZ50
50歳のおっさんだが自分で弁当作ってるぜ
132 : 2020/05/28(木) 07:37:08.42 ID:ko7mx9jN0
金渡してなんか買って食えでいいじゃん
133 : 2020/05/28(木) 07:37:13.74 ID:TDZdYR5a0
人間は睡眠を取り重労働をしないと老けないよな
父親が資産を受け継いで何マンション経営の不労所得でのんびり暮らしてる
60歳だが30代にしか見えない
冷凍睡眠してるんじゃないかと思う
136 : 2020/05/28(木) 07:37:16.19 ID:hjrANunI0
食育って歳でもなし
自分でやらせたらええ
138 : 2020/05/28(木) 07:37:27.60 ID:Lsz9t20z0
学食でよくね?
140 : 2020/05/28(木) 07:37:31.93 ID:yK+Fa8LO0
家族の立ち位置って自覚あるのか?好きで家族はじめたくせに。
141 : 2020/05/28(木) 07:37:38.57 ID:h2sIUfUL0
弁当じゃなきゃだめなら弁当箱に買ってきたパンやおにぎりを入れればいいんだろ
買ってきた冷凍食品入れるのと大差ない買ってきて入れてるだけだ
142 : 2020/05/28(木) 07:37:49.72 ID:fCoDmI3H0
早寝すれば……
143 : 2020/05/28(木) 07:37:50.78 ID:kU2Jhoic0
しんどかったらコンビニ弁当でもなんでもいいんだよ
144 : 2020/05/28(木) 07:37:53.74 ID:DE2QS8+e0
女性差別でね?

女性が作る決まりあるの?

197 : 2020/05/28(木) 07:43:16.40 ID:WTKX4OsQ0
>>144
世の20%が母子家庭で20%が専業主婦
単位時間の労働収入は男が女の2倍
経済効率を考えると差別もくそもない
145 : 2020/05/28(木) 07:37:54.23 ID:dYMmL74D0
寝る前に晩飯の残り物つめときゃ済む話なのに
自分らでキャラ弁とか他人とマウント合戦してるから負担が増える。
子供なんて唐揚げいれときゃ飯は食えるわ。
163 : 2020/05/28(木) 07:40:08.42 ID:36jSOwty0
>>145
食中毒の時期、知らない無能
今だに母ちゃんに作ってもらってるのか?
175 : 2020/05/28(木) 07:40:36.18 ID:3yKenbzP0
>>163
冷蔵庫ないのかおまえんちw
146 : 2020/05/28(木) 07:38:06.64 ID:iN70ATbe0
コンビニ弁当でえぇやん
147 : 2020/05/28(木) 07:38:13.17 ID:clmV0VBu0
スレタイの「早朝の子供の弁当作り」が、「早朝の子供作り」に見えた。

もう一度寝てくる。

148 : 2020/05/28(木) 07:38:16.90 ID:s0vORlxl0
ネガティブなレスは未婚者の妬みか
149 : 2020/05/28(木) 07:38:17.21 ID:UWcXajzb0
>>1
早寝早起き。

終了。

151 : 2020/05/28(木) 07:38:48.12 ID:krMNVh300
早目に作っとけ。

子供を

173 : 2020/05/28(木) 07:40:31.70 ID:yK+Fa8LO0
>>151
これ
153 : 2020/05/28(木) 07:39:03.14 ID:DE2QS8+e0
子供嫌いなんだな
154 : 2020/05/28(木) 07:39:25.01 ID:6BFmPCMK0
ご飯に梅干しドーン!で良いよ
156 : 2020/05/28(木) 07:39:33.31 ID:IDIv/sJX0
高校3年間なんかいつもパンだったけど。
行きがけにコンビニで買うか学校に販売に来てる惣菜コッペパン買うかで。
毎日500円渡されていたから 節約したら5000円の小遣いになったしね笑
高校生になると弁当持参のが恥ずかしくないか?
157 : 2020/05/28(木) 07:39:43.68 ID:cpKqslNY0
高校生の毎日の弁当にどんだけ力入れて作ってんの?
夜ご飯の残りと冷凍食品で充分だし
たまにコンビニ飯食べさせたら喜ぶよ
158 : 2020/05/28(木) 07:39:53.81 ID:3yKenbzP0
前日の夜に作ることくらいできるだろ
夕食の残りを詰めて冷蔵庫にいれておけよ
いつの時代の価値観だ?
160 : 2020/05/28(木) 07:39:58.74 ID:StO+79NZO
チンして詰める
161 : 2020/05/28(木) 07:40:02.49 ID:iRFj9dNg0
晩飯の残りで良いじゃん
162 : 2020/05/28(木) 07:40:04.28 ID:HRWiREhy0
草加企業のNewsweek
165 : 2020/05/28(木) 07:40:10.01 ID:nOzsXQjP0
いくらなんでも子供の弁当作りなんて30代の話だろ
166 : 2020/05/28(木) 07:40:11.14 ID:L2l1BBZS0
コンビニ弁当を弁当箱に移し替えればいいじゃん
誰にも見られなければ問題ないし、手作りと勘違いさせれば評価もあがる
188 : 2020/05/28(木) 07:42:18.36 ID:QZCcvQJa0
>>166
昔より共働きやシングル増えたんだからコンビニでいいじゃないって風潮にしないとね
168 : 2020/05/28(木) 07:40:18.75 ID:NNp+wlS/0
嫁が朝弱くて、高2の娘が塾に行き出した7年前からずっと俺が弁当作ってますが。取材不足だな。
169 : 2020/05/28(木) 07:40:21.13 ID:m7yWwYBc0
緊急事態宣言解除されたから子供連れて実家にそら豆の収穫手伝いに行ったら60代後半の親がアラフォーの姉の弁当作ってた
170 : 2020/05/28(木) 07:40:23.51 ID:Vy87YNte0
こんなのが+に来るっておかしくね?
状況理解してる?
171 : 2020/05/28(木) 07:40:27.44 ID:IgD7GKsi0
早く寝れば?
172 : 2020/05/28(木) 07:40:31.17 ID:UWcXajzb0
おかずは夕食時に一緒に作って冷蔵庫に。
翌日ご飯だけ詰めれば終了。
174 : 2020/05/28(木) 07:40:34.26 ID:aSUAEONK0
おにぎり量産して冷凍。朝にチンして持って行く。
おかずは冷凍食品と作り置きの総菜ぶち込む。
176 : 2020/05/28(木) 07:40:37.45 ID:EmTNUCUv0
あ?
今朝も家族全員の弁当作ったぞ?おっさんだけど。
妻が生理中だからな。
1時就寝、5時起床だ。
180 : 2020/05/28(木) 07:41:04.71 ID:3yKenbzP0
>>176
なんの自慢にもならんな
189 : 2020/05/28(木) 07:42:32.24 ID:5u9mywcw0
>>176
偉い!
家族が家族のためにする事を否定するのはどうかと思うよ。
左翼は家族を破壊したがっている。
177 : 2020/05/28(木) 07:40:42.79 ID:PjObGwBT0
滞納しないなら給食が良い
179 : 2020/05/28(木) 07:41:01.91 ID:PxeLOWN00
奪われてるって発想が凄いな
子供可愛くないのかな
195 : 2020/05/28(木) 07:43:04.10 ID:0kZj82IS0
>>179
第三者がいってるじゃん
実際奪われてるのは事実だろうに
181 : 2020/05/28(木) 07:41:13.31 ID:2ahiwDc/0
給食にすればいいんだよな
大学なら学食があるか
まぁ弁当のほうが安上がりかな
183 : 2020/05/28(木) 07:41:41.56 ID:UWcXajzb0
大家族制度復活ですべて解決
184 : 2020/05/28(木) 07:41:43.01 ID:0kZj82IS0
高校生なら自分で手作りさせておけ
185 : 2020/05/28(木) 07:41:50.61 ID:+emQR/E70
社会人だけど毎日愛妻弁当作ってもらってる
物凄い感謝してるわ
186 : 2020/05/28(木) 07:41:59.18 ID:ZHxIxGKQ0
前日夜に白米以外のおかずを弁当箱につめて冷蔵庫へ入れておけ
朝白米を入れるだけで持っていけるようにしておけ
保冷剤も必ず入れろ
187 : 2020/05/28(木) 07:42:11.30 ID:3yKenbzP0
父も母も弁当は作ってくれた
叔父は奥さんを早くに亡くしたから
娘と息子に弁当を作っていたよ

こんなことくらいでドヤるなよ

192 : 2020/05/28(木) 07:42:42.61 ID:Sr4481JZ0
>>1
は?
弁当作りも含めて家事、子育ては女の仕事だろ?
文句ばかり言わず黙ってしろよ?
眠いなら前の晩に作っておけよ?
頭悪いなwww
201 : 2020/05/28(木) 07:44:26.83 ID:M3cOarUc0
>>192
だから親権も女がとって当たり前だよね
193 : 2020/05/28(木) 07:42:50.87 ID:5kJNb3My0
シングルだと違うけど共働きなら働かない もしくは人を雇って任せるという選択肢もあるはずで
半分は自業自得感がある
でも女だけが大変というのは男が如何に家事ができない やらないの裏返しでしかない
今の時代年金は半分こだから定年後に捨てられるぞ
204 : 2020/05/28(木) 07:44:36.70 ID:0kZj82IS0
>>193
共働きしてるのは金がないから共働きしてるんだろ
194 : 2020/05/28(木) 07:43:02.28 ID:HfhsaNWZ0
前の日の夜に作ればいいじゃん
196 : 2020/05/28(木) 07:43:10.70 ID:322zpDsu0
子供が小学生くらいまでなら夫が作る
中学生なら子供本人が作れ
これでよくね
198 : 2020/05/28(木) 07:43:20.76 ID:sd5/8TH/0
給食も変な給食だったり
弁当買っても脂ばかりの中身スカスカだったりね
子供は自分で選べないしな
学食も最近は貧相なメニューばかりだ
200 : 2020/05/28(木) 07:43:45.47 ID:deBWNz1M0
アラフィフで子供の弁当作りって遅くね?
50だけど孫2人いるのに
214 : 2020/05/28(木) 07:45:45.92 ID:5kJNb3My0
>>200
大卒女子の結婚の希望も平均年齢も30の時代に何を
202 : 2020/05/28(木) 07:44:32.57 ID:yK+Fa8LO0
つかお弁当も作れない親になりたくない
203 : 2020/05/28(木) 07:44:33.01 ID:3CKN6NUx0
大変ですね
頑張ってください
( ̄q ̄)zzz
205 : 2020/05/28(木) 07:44:53.70 ID:U4Wwkjng0
晩婚化のせい
206 : 2020/05/28(木) 07:44:55.49 ID:XqWTa3tj0
衛生的にもあれだし具が多いスープか味噌汁だけ持たせて
おにぎりかパンだけ買うとかでもいいだろ
208 : 2020/05/28(木) 07:45:08.20 ID:jsiXvEJX0
じゃあ作んなよ
困るのは子供だけどな
209 : 2020/05/28(木) 07:45:21.58 ID:E0Hq9jgz0
中高は学食だったわ
210 : 2020/05/28(木) 07:45:26.25 ID:JrbVhdnq0
早朝から子作りかと思ってすまん
212 : 2020/05/28(木) 07:45:30.88 ID:Ez4BN04Y0
そこはピーナツバターサンドとバナナだろ
213 : 2020/05/28(木) 07:45:31.37 ID:yF/v0QRE0
アラフィフなら子供も高校生にはなってんだろ
子供も買い弁でいいよ
母ちゃん寝させられないほうが辛いだろ
215 : 2020/05/28(木) 07:45:46.47 ID:j8ffhzL70
おにぎりとトマトとゆで卵だけでいいんじゃない。
216 : 2020/05/28(木) 07:45:55.27 ID:xAEhO0X50
子供なんて作るから・・
217 : 2020/05/28(木) 07:45:58.34 ID:1U5Dm+Y40
母親の苦労を全く理解できないことおじ連中が案の定わんさか湧いてて笑える
218 : 2020/05/28(木) 07:46:01.54 ID:ggLmW2SY0
こんな下らない提言する教育社会学者がアホ。
で、掲載するニューズウィークはもっとアホ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました