コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘

1 : 2022/03/15(火) 20:29:04.81 ID:CAP_USER9

実は国内のほとんどのコイはユーラシア大陸原産のれっきとした外来種

テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」に出演中の久保田潤一氏【写真:本人提供】

 三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。

【写真】池で原っぱで田んぼで公演で…「絶滅危惧種はそこにいる」

「まず前提として、コイは外来種で、世界の侵略的外来種ワースト100に入っており、環境に深刻な影響を与えることが分かっています。ただ、特定外来生物ではありませんし、環境省が定める侵略的外来種リストにも入っていないので、庭園の池などきちんと管理した場所で観賞用に飼育することは全く問題ありません」

 外来種、外来生物とは、人の力で本来いないところに持ってこられた生物のこと。外国から持ち込まれた生き物のイメージが強いが、北海道のカブトムシなど、たとえ国内であっても本来いなかったところに運ばれれば外来生物となる。外来種の中でも、生態系や人間の生命・身体、産業に深刻な影響を与える可能性のあるものは特定外来生物に指定され、アライグマやマングース、千葉を中心に増えているキョン、ウシガエル、ブラックバスなどがこれに当たる。コイは日本でも古くから親しまれている一般的な魚だが、実は国内のほとんどのコイはユーラシア大陸原産のれっきとした外来種(琵琶湖にのみ在来のコイが残存)。自然環境にはどのような影響を及ぼすのか。

「まずは他の在来種の捕食が考えられます。コイは非常に大食漢で、貝や虫、水草など何でも食べる。また、水底に沈んでいる生き物を食べるので、池だと泥を巻き上げて水を濁らせます。水が濁ると太陽光が届かず水草が育たなくなり、より水質が悪化する原因となります」

 特定外来生物の持ち込みは法律で禁止されており、従わなければ罰則も設けられている。それ以外の侵略的な外来生物も法律上「規制、防除その他の必要な措置を講ずる」という記載はあるものの、罰則等は設けられておらず、法的な規制は難しいのが現状だ。

「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです。生き物によって生息環境が決まっていて、川であれば流れの速さ、水温、水草の有無など、条件が合わなければ放流しても結局定着できずに死んでしまう。また、近年は同じ種類の魚であっても川ごとに遺伝子が異なることが分かってきた。安易に放流することは、その川固有の遺伝子を壊すことにもつながり問題となっています」

 善意からの行動が裏目に出てしまった今回のケース。個人やボランティア単位で環境保全に取り組むためにはどんな注意が必要なのか。

「自然を大切にしよう、川をかつてのきれいな姿に戻そうという試み自体はすばらしいこと。ただ、せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。ぜひ、大学の研究者、科学的知見を持ったNPOや水族館などといった専門家を頼ってほしい。あとは、本を読んだり、テレビ番組を見ていただくだけでも学びになります。また、報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切だと思います」

 環境保護のためには、気持ちだけでなく正しい知識も大切なようだ。

3/15(火) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2afdc6bd98819897a02802da776e8cf1cf5ebe84
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/03/15(火) 20:30:56.38 ID:2owdBHRv0
ヒザの水ぜんぶ抜く(´;ω;`)
4 : 2022/03/15(火) 20:31:54.08 ID:En+xgd5v0
>>2
切実www
7 : 2022/03/15(火) 20:33:24.85 ID:WJeE1XU10
>>2
デブ乙
13 : 2022/03/15(火) 20:38:31.29 ID:VCfLQTj50
>>2
50cc抜いたぜ乳黄白色だったよ
15 : 2022/03/15(火) 20:39:39.56 ID:GZ4icb6U0
>>2
痩せろ
22 : 2022/03/15(火) 20:43:52.81 ID:ewYrGfDt0
>>2
黄色いんだよね
32 : 2022/03/15(火) 20:47:17.46 ID:MF0+D4q30
>>2
痛いらしいね…
67 : 2022/03/15(火) 21:01:50.88 ID:6c6yVtu/0
>>2
がんば!
3 : 2022/03/15(火) 20:30:57.65 ID:DYssDFQ60
鯉かな?
Yes !
20 : 2022/03/15(火) 20:41:26.91 ID:oF0SXR8o0
>>3
ナンシー…
5 : 2022/03/15(火) 20:33:04.08 ID:sm/KmaCT0
外来種幼女を大量に公園に放流するとハゲが大量に集まりそう
6 : 2022/03/15(火) 20:33:14.58 ID:RjNEfOiI0
鯉したっていいじゃない
8 : 2022/03/15(火) 20:33:46.34 ID:BUyGBRtw0
どこの専門家?
9 : 2022/03/15(火) 20:34:34.01 ID:pVH2EMV/0
うるせえ、なに言っ天皇
11 : 2022/03/15(火) 20:36:57.95 ID:YYDatytA0
最近東京にクマゼミが居るんだけど
12 : 2022/03/15(火) 20:37:00.81 ID:8b6Qvpzw0
鯉って外来種だったのかよ
江戸時代からいるだろw
28 : 2022/03/15(火) 20:45:47.25 ID:mBcE0L260
>>12
鯉にも種類があるからね
14 : 2022/03/15(火) 20:38:38.00 ID:2pGec4Zq0
鯉はもう今更良くね?とは思う
16 : 2022/03/15(火) 20:40:24.07 ID:v/wIMKXg0
鯉に鯉焦がれ鯉に泣く
17 : 2022/03/15(火) 20:40:45.60 ID:oF0SXR8o0
鯉の滝登りも鯉のぼりも中国由来だったな
でも鯉の洗いも鯉こくも日本料理だね
18 : 2022/03/15(火) 20:41:17.25 ID:SAONZBCB0
そもそも放流って自治体の許可必要じゃないのか?
ちゃんと許可取ったのか?
まともな団体なのか?
19 : 2022/03/15(火) 20:41:23.54 ID:wiB0az7Q0
いつまで遡ればいいんよ
池の水嫌いだわ
21 : 2022/03/15(火) 20:42:31.34 ID:6qm8fka90
琵琶湖にいる在来種と何が違うん。
35 : 2022/03/15(火) 20:47:55.47 ID:Pfh0ZfGe0
>>21
今回は錦鯉も放流してるから
見た目からして全部違うだろう
23 : 2022/03/15(火) 20:44:02.60 ID:FBBQvDTu0
コロナのせいか最近、テレ東の水抜き番組やってないな
かつては月1で放送してたのに
27 : 2022/03/15(火) 20:45:33.06 ID:Woqw8hsT0
>>23
ああいうのはたまに見る程度でイインダヨ
55 : 2022/03/15(火) 20:56:07.95 ID:6zGZ6p600
>>27
そう。レギュラー化するもんじゃない
24 : 2022/03/15(火) 20:44:19.51 ID:eT0DkgHF0
過剰な生態系防衛隊ってむしろ生態系破壊してるだろ
25 : 2022/03/15(火) 20:44:23.93 ID:7w58WvM10
環境戻そうってなるのになんで鯉?終わらせるためか
26 : 2022/03/15(火) 20:44:29.81 ID:Ail+JZbA0
池の水すら見てないのに、
かつての姿に戻そうとかよく言えたな
29 : 2022/03/15(火) 20:46:46.25 ID:e9kZRoZ00
どうせならシャケがいいよな
30 : 2022/03/15(火) 20:47:12.95 ID:f6oxs+4w0
鯉は外来種というより家畜みたいなものだろ
溜め池で飼えるし餌も何でも良いので、日本でも貴重なタンパク源だった
確かに自然環境に適応しちゃってる鯉もいるけど放流しようって発想は珍しいw
大抵の川じゃあ漁協がうるさいから、下手な放流なんかできないと思うんだけどね
31 : 2022/03/15(火) 20:47:13.63 ID:5a1AHpda0
それでもコイはコイ~♪
33 : 2022/03/15(火) 20:47:25.29 ID:MCj68K6F0
江戸時代から鯉はいるのでは
何年前から遡れば良いのやら
34 : 2022/03/15(火) 20:47:30.60 ID:tFovfoa00
鯉は水草を食べてタニシなんかの水質改善の役割をもった貝も食べる
とんでもなく貪欲な魚で汚い場所でも生きる生命力を持つ
ブラックバスみたいなもんだよ
36 : 2022/03/15(火) 20:48:48.32 ID:MTZAWQqI0
そんなこと言ったら琵琶湖の鮎をあちこちに放流してるのも
37 : 2022/03/15(火) 20:49:07.64 ID:a5hJ7oPe0
水中環境もグローバルなんだから適者生存でいいだろ。
バスやギルが適さない環境なら駆除する意味があるけど、4面コンクリのため池と、そこから流れ出す3面コンクリの水路で環境がーってアホじゃないか
38 : 2022/03/15(火) 20:49:13.02 ID:cM7A59Xt0
まぁ,食欲旺盛だよな。。
また食い尽くされるのか・・・
39 : 2022/03/15(火) 20:49:45.69 ID:W0e8HtME0
鯉といえば寄生虫
40 : 2022/03/15(火) 20:49:50.03 ID:tFovfoa00
ボケ老人は自分がガキだったころの自然こそがあるべき姿と思い込むが
自然なんて刻々と変わっていくんだよ
本来あるべき姿なんてない
62 : 2022/03/15(火) 20:58:11.14 ID:0X6YCd+d0
>>40
沖縄では子供が外来種のグッピーやティラピアを沖縄固有の在来種だと勘違いしてるぐらい深刻な問題だからな

グッピーが居なくなったら今回みたいに放流するバカが出てくるかもな

41 : 2022/03/15(火) 20:50:19.91 ID:nEWBJA000
ヤラセの加藤先生を使い続ける胡散臭い番組がえらそうに
42 : 2022/03/15(火) 20:50:20.38 ID:e74FGyNp0
そもそもよくわかってないのに環境を戻すって言って勝手に放流するのが意味不明
特定生物だけ離してどこに戻すつもりなんだよ
43 : 2022/03/15(火) 20:50:33.55 ID:Lu2TIgJN0
>>1
>コイの稚魚200匹を放流した。
故意の予感♡
44 : 2022/03/15(火) 20:51:04.48 ID:X5+qrSit0
最近だと大きなカマキリが外来種として繁殖しているよね
50 : 2022/03/15(火) 20:54:11.46 ID:ie0NoMuh0
>>44
マジかよ
新手の螳螂拳使いばっかになるやん
45 : 2022/03/15(火) 20:51:15.00 ID:Oso93OsC0
毒魚は意外と多いな
46 : 2022/03/15(火) 20:52:11.38 ID:5a1AHpda0
そういえば木魚って放流されないなあ
47 : 2022/03/15(火) 20:52:22.33 ID:ie0NoMuh0
元々そこに鯉が居なけりゃ立派な環境破壊だ
48 : 2022/03/15(火) 20:53:21.01 ID:xCxJpafx0
人間だと「多様性」「ダイバーシティ」で活性化するというのに
動物だと固有環境固有種を守ろうとするの理解できねえ
49 : 2022/03/15(火) 20:53:42.53 ID:ZE4X2qeG0
小千谷の錦鯉の里は外来種の里に変名もありなのね
51 : 2022/03/15(火) 20:54:27.69 ID:LRIWip4G0
ソウギョとかも考えなしに放ったからな
52 : 2022/03/15(火) 20:54:40.30 ID:TaLzLf7b0
(・∀・;)水抜いて在来種がどれだけ干からびるか
53 : 2022/03/15(火) 20:54:58.39 ID:kyReL3PN0
アクアリストから見ると、池の水全部抜くはダメなことばかり
54 : 2022/03/15(火) 20:55:33.36 ID:oWHXoUtb0
じゃあ毎年5月5日年は外来魚掲げてるのかよw
56 : 2022/03/15(火) 20:56:38.30 ID:mff4eORp0
海外でも日本からの船に付着してる海藻だかなんだかが
寄港先で繁殖して大迷惑とか
アメリカで日本固有の植物が繁殖して大変、みたいなこと聞いた
75 : 2022/03/15(火) 21:07:41.33 ID:KIzkBCe80
>>56
そんなこと日本だってあるよ
貝類だけどな
船のバラスト水に入ってきてそこから繁殖
そういうのはしょうがないよ
57 : 2022/03/15(火) 20:57:01.21 ID:A56TQzF90
1番の攻撃的外来種って人類だよな
58 : 2022/03/15(火) 20:57:17.52 ID:zwa6GUro0
明治以降がダメで、江戸時代まではOKじゃなかったか
59 : 2022/03/15(火) 20:57:28.79 ID:kyReL3PN0
抜いた水は何処へ捨てたのかな?
稚魚や卵、エビなどのプランクトンが他所で繁殖?

また元の池に必要なものも居なくなる

60 : 2022/03/15(火) 20:57:56.35 ID:zB50uqIZ0
鯉しかいなくなるぞ
三面護岸の川なんか効果てきめんだ
61 : 2022/03/15(火) 20:57:56.48 ID:5s5Y87B30
専門家に指摘されなくてもこの番組でコイは外来種ってよく言ってるから出演者も知ってるんじゃねえの?
63 : 2022/03/15(火) 20:59:04.09 ID:mSF84qKs0
まあ自治体ってEM菌とか次亜塩素酸水の空間散布とかアホみたいな擬似化学にホイホイ引っかかるからな
64 : 2022/03/15(火) 21:00:42.76 ID:+Qm44wdi0
鯉だけ56すにはどうしたらいいんだろう
65 : 2022/03/15(火) 21:00:46.92 ID:Fo8O/D0t0
島原も元は用水路にハヤがいっぱいいたけどもう完全に鯉に駆逐されたね
66 : 2022/03/15(火) 21:01:17.01 ID:BgI12fGW0
日本人は大陸から渡ってきた外来種じゃん
駆除されちゃうな😂
68 : 2022/03/15(火) 21:02:08.74 ID:6sdGFlRT0
鮒ならOKだろ多分
69 : 2022/03/15(火) 21:05:08.59 ID:yKhFYZ+K0
コイは外来種ではない
本来いるべきでない場所に放流するのが問題なのはその通り
70 : 2022/03/15(火) 21:05:33.24 ID:OPw2QhJf0
ホントに悪い影響を与える奴なら駆除対象になりそうなものだけどブラックバスやブルーギルとは明らかに扱いは違うよね
71 : 2022/03/15(火) 21:05:55.03 ID:JuLFaA+B0
鯉(を放流)しちゃったんだ 多分気付いて無いでしょ
72 : 2022/03/15(火) 21:05:56.13 ID:Ph5ld0yZ0
日本人こそまさに朝鮮半島から渡来してきた外来種だけどなw
73 : 2022/03/15(火) 21:06:49.37 ID:nXCGwv5w0
コイは風情があるから外来種じゃないだろ
ニッポンジンなのに粋も理解できないのか
74 : 2022/03/15(火) 21:07:23.47 ID:qaevKzJU0
生態系に与える影響考えてないなww
鯉なんてヤバさ上位の魚だろww
76 : 2022/03/15(火) 21:08:20.53 ID:zXbpROoG0
こーんにーちはー!
77 : 2022/03/15(火) 21:09:46.42 ID:t/X4Srat0
>>76
うるせーよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました