- 1 : 2022/03/05(土) 14:59:24.22 ID:a/AlDzXn0
-
約-270℃まで冷却した原子は気体と液体の特徴を持つことが判明、近大が確認
著者:波留久泉近畿大学(近大)は3月3日、絶対零度に近い極低温(約-270℃)まで冷却した原子の気体が、原子同士に働く相互作用の影響により、気体と液体の両方の特徴を持った液滴状態の新たな形成機構を、数値シミュレーションによって理論的に解明したと発表した。
同成果は、近畿大 理工学部 理学科物理学コースの笠松健一准教授、同・段下一平准教授、同・大学大学院 総合理工学研究科の町田佳央大学院生(研究当時)、日本大学 文理学部物理学科の山本大輔准教授らの共同研究チームによるもの。
詳細は、米物理学会が刊行する原子・分子・光学・量子などを扱う学術誌「Physical Review A」にオンライン掲載された。(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2022/03/04 11:13
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220304-2285228/ - 2 : 2022/03/05(土) 15:00:00.19 ID:xkcaVhj40
-
やはりそうか…
- 3 : 2022/03/05(土) 15:00:08.15 ID:A7guWm+C0
-
ヒソカかよ
- 4 : 2022/03/05(土) 15:00:38.29 ID:hXnjKRNf0
-
すごい技術だな
半島に盗まれないことを祈る - 29 : 2022/03/05(土) 15:22:21.18 ID:QJ3ZzTh60
-
>>4
4ねよキチゲェ馬鹿ネトウヨ - 37 : 2022/03/05(土) 15:28:00.17 ID:x4UQhmDy0
-
>>29
ファビョり過ぎ - 44 : 2022/03/05(土) 15:36:49.34 ID:7n6ztMDX0
-
>>29
笑ってスルー出来なくて残念だったね - 5 : 2022/03/05(土) 15:00:47.59 ID:msgLAPiZ0
-
個体とは何だったのか
- 6 : 2022/03/05(土) 15:00:56.51 ID:WCkbDvKG0
-
え?期待しちゃうよ!
- 7 : 2022/03/05(土) 15:01:09.13 ID:B+FDoHjr0
-
やっと敵に対してクールになれたな
氷河… - 8 : 2022/03/05(土) 15:01:10.63 ID:/pPKLyhb0
-
近大じゃ信憑性が…
- 9 : 2022/03/05(土) 15:01:51.02 ID:QbcCpXQS0
-
気体の状態なら
透過するよなー量子力学であったじゃない
- 10 : 2022/03/05(土) 15:01:53.56 ID:53s0dNLk0
-
え気体?
- 11 : 2022/03/05(土) 15:02:32.73 ID:TRW90Lsj0
-
つまりどういう事なんだってばよ?
- 12 : 2022/03/05(土) 15:02:47.22 ID:IzkUJfpK0
-
マグロを凍らせて確認したのか
- 13 : 2022/03/05(土) 15:02:53.19 ID:nRCatEz70
-
つまり女の子を270℃まで冷やせば
ぼくも透過できるんですね! - 14 : 2022/03/05(土) 15:03:49.63 ID:Wq93vrs70
-
つまりマグロを-270℃まで冷やすと気体と液体の特徴を持つってコト…?!
- 15 : 2022/03/05(土) 15:05:44.20 ID:kt549xjh0
-
なるほど
フィンランドコピペがまた強化されるな - 16 : 2022/03/05(土) 15:06:27.79 ID:N3ApErym0
-
絶対零度付近で気体か液体の元素ってなんだ?
- 20 : 2022/03/05(土) 15:09:04.77 ID:B+FDoHjr0
-
>>16
ヘリウム - 27 : 2022/03/05(土) 15:18:35.64 ID:lRK2sy3X0
-
>>20
本当だ
じゃあこれはヘリウムの話なのかな - 17 : 2022/03/05(土) 15:06:37.92 ID:Qy0U1mgQ0
-
猫を-270℃まで冷やせば三態コンプリートやん
- 19 : 2022/03/05(土) 15:09:01.44 ID:jlsulg3z0
-
ANAL粒子だね
- 21 : 2022/03/05(土) 15:09:37.51 ID:fT55JuCb0
-
低温プラズマ状態か
- 22 : 2022/03/05(土) 15:14:43.98 ID:mgeFRHz00
-
気化した宇宙
- 23 : 2022/03/05(土) 15:16:04.87 ID:akTV0Ew/0
-
『相』の境界が無くなるだと?
- 33 : 2022/03/05(土) 15:25:48.21 ID:ji4ZFnmW0
-
>>23
そう - 24 : 2022/03/05(土) 15:16:07.94 ID:0UBdxbdl0
-
屁かと思ったら下痢出ちゃったあの時の感じか
- 25 : 2022/03/05(土) 15:17:08.81 ID:lMHONG1K0
-
これで亜空間いなり寿司の実現が可能だな
- 28 : 2022/03/05(土) 15:20:02.79 ID:OCxYiAkr0
-
つまりマグロと同じ性質をもつということだ
- 30 : 2022/03/05(土) 15:22:50.54 ID:ji4ZFnmW0
-
昔から、現実に液体ヘリウムは絶対0℃近くで超流動(super fluid)する事は判っていたが
- 42 : 2022/03/05(土) 15:31:21.49 ID:ji4ZFnmW0
-
>>30
超流動になるとビーカーに入れて置いても器壁を這い上がってこぼれてしまう - 31 : 2022/03/05(土) 15:24:49.44 ID:r5bUq4dR0
-
高温高圧の超臨界状態でも似たような状態になるけどな
- 32 : 2022/03/05(土) 15:25:29.94 ID:0UBdxbdl0
-
絶対零度付近でこの世のバグの宝庫だったりして
メモリ領域 - 36 : 2022/03/05(土) 15:27:31.49 ID:B+FDoHjr0
-
>>32
物理的に絶対零度を超えて温度下げる手段は無いと思うけど論理的に華氏マイナス温度とか行くとバグ凄そうね - 34 : 2022/03/05(土) 15:25:51.76 ID:BRnmmxNn0
-
超流動
- 35 : 2022/03/05(土) 15:26:15.79 ID:0UBdxbdl0
-
co2の超臨界状態とか夢が広がりングだよな
- 38 : 2022/03/05(土) 15:28:55.27 ID:G7wWLdZT0
-
絶対温度た何度だっけ
- 41 : 2022/03/05(土) 15:30:34.82 ID:B+FDoHjr0
-
>>38
華氏0度 - 43 : 2022/03/05(土) 15:31:34.78 ID:B+FDoHjr0
-
>>41
ごめんこれうそ - 40 : 2022/03/05(土) 15:29:13.14 ID:8k8UaP0B0
-
超臨界流体とは違うのかい?どうなんだい?
- 45 : 2022/03/05(土) 15:36:50.68 ID:kvz+a2pC0
-
>>40
同じこと思った
極低温でも気体と液体の性質で高温高圧でも気体と液体の性質って不思議
超臨界とは違って極低温は工業的応用は難しそうだね - 46 : 2022/03/05(土) 15:37:36.84 ID:ELbMh4fE0
-
うおおおおお🐛
【物理】約-270°Cまで冷却した原子は気体と液体の特徴を持つことが判明、近大が確認 量子力学解明

コメント