- 1 : 2022/03/03(木) 13:16:59.80 ID:P1CMlVsK0
-
1月19日、長野市の国道でミキサー車のタイヤが外れ、対向車に直撃する事故があった。
全国的にも、こうした大型車のタイヤ脱落事故が相次いでいる。
タイヤの取り付け方式が変わったことの影響を指摘する声もあり、国土交通省などは改めて日頃の点検を呼びかけている。レッカー車にひかれるミキサー車。左側の後輪のタイヤの1つが外れている。
600m転がり続け…タイヤ脱落事故の一部始終こちらは、視聴者のドライブレコーダーが撮影した映像。
ミキサー車は1月19日午前10時ころ、長野市青木島の国道18号線を走っていた。
すると突然、後輪のタイヤの1つが外れた。
外れたタイヤはそのまま600メートルほど転がり続け、約1分後に対向車線に出て、乗用車と衝突した。乗用車を運転していた男性は、病院に搬送されたが軽傷だと言う。
「歩行者にあたっていたら…」目撃者が語る恐怖ドライブレコーダーで撮影していた男性:
何でタイヤが離れていっているのか、違和感を感じた。歩行者にあたっていたらと思うと怖かった近年、大型車のタイヤ脱落事故が相次いでいる。
3年前には、小谷村の国道148号線で、白馬方面に走っていた乗用車にタンクローリーから外れたタイヤ2本が衝突する事故があった。
1月12日には、群馬県内の国道で大型トラックのタイヤが2本外れ、うち1本が歩行者に直撃し、重傷を負った事故も起きた。
全国で相次ぐ…2020年度は131件国土交通省によると、2020年度の大型車のタイヤ脱落事故は、ここ10年で最多の131件に上っている。
このうち、冬場(11月から2月)の発生が87件で全体の65%を占めた。
履き替え作業から1カ月以内に発生したものが76件に上り、「不適切な作業や、作業後の保守管理の不備」が主な要因とされている。
脱落事故の大半は「左後輪」また、外れたタイヤは「左後輪」が最も多く125件に上った。
「右折は左折よりもスピードが出やすく、遠心力により積み荷の重さがかかりやすい」ことなどが原因として推定されている。
一方、タイヤの取り付け方式が変わった影響を指摘する声もある。
2010年に国内独自のJIS方式から、より作業が単純で点検や整備が容易な国際基準のISO方式に変わった。
タイヤが2本ある場合、JIS方式は2本を1本ずつボルトとナットで締めるが、ISO方式は2本まとめて固定。また、JIS方式は左右で異なる向きのねじを使い、タイヤの回転で緩みにくくなっていたが、ISO方式は左右で同じ向きで締める。これまでの事故が、取り付け方式の変更が要因かはわかっていないが、国土交通省や全日本トラック協会などは、相次ぐ脱落事故を受け、タイヤ交換作業や日ごろの確認作業の徹底を呼び掛けている。
- 2 : 2022/03/03(木) 13:20:27.17 ID:dBm4E1630
-
日本の規格が正しかったのに無理矢理ISOに合わせたせいで事故だらけになった
- 3 : 2022/03/03(木) 13:23:34.79 ID:RNuBmXLR0
-
キチンと管理をしていればISOでも問題ない
管理していないユーザーが悪いってことになりそう - 4 : 2022/03/03(木) 13:24:11.38 ID:hPTX1Tgf0
-
>>1
走ると締まって行くネジじゃねーの? - 6 : 2022/03/03(木) 13:25:52.59 ID:hFVHDkyZ0
-
とっととJISに戻せ馬鹿w
- 7 : 2022/03/03(木) 13:25:56.99 ID:RoXhFr5J0
-
日本の規格?コピー産業が日本の基盤だったルノーやフォードの規格なのでは?
- 8 : 2022/03/03(木) 13:29:03.65 ID:4p2tv/az0
-
馬鹿みたい
JISに戻せよ - 9 : 2022/03/03(木) 13:29:15.60 ID:283mFtQQ0
-
命がかかってるなら日本の規格に戻せ
むしろそっちを世界基準にしろ - 10 : 2022/03/03(木) 13:30:34.83 ID:06h8ur4C0
-
道歩いてたらタイヤが飛んできて死ぬとか起きそう
- 13 : 2022/03/03(木) 13:32:14.94 ID:hPTX1Tgf0
-
>>10
確かトラックで過去にあったような - 11 : 2022/03/03(木) 13:30:37.31 ID:2vjTeAk70
-
大体操作系がISOじゃないのに何でそこだけISO導入したんだよ
- 20 : 2022/03/03(木) 13:36:39.57 ID:7RhUAE/90
-
>>11
外圧だろ。ベンツやボルボやスカニア辺りのEU大型トラックメーカーが日本向け仕様だけ規格変えて作らなくていいようにヨーロッパから圧力かけられたんだと思う。 - 12 : 2022/03/03(木) 13:32:10.64 ID:fXDSt8tm0
-
三菱なら仕方ない
- 14 : 2022/03/03(木) 13:32:54.40 ID:rLtZ9igr0
-
なんでかんでも国際基準
- 15 : 2022/03/03(木) 13:33:01.07 ID:DJ+vOwhE0
-
ISOマークは手間だけ増えて逆に安全じゃないんだよね
- 16 : 2022/03/03(木) 13:33:07.84 ID:ii3Qzml00
-
ゆとり世代が役人になるとこうなる
- 17 : 2022/03/03(木) 13:33:26.25 ID:fium0gae0
-
大型のホイールってクリップとか入れてたよな
それでも脱落すんのか? - 18 : 2022/03/03(木) 13:33:27.46 ID:vjBqP9vJ0
-
数少ない左側通行なんだから無理に右側通行の世界と共通化しなくても良いよな?
共通化するなら右側通行にしないと。
おそらく無理だけども。 - 19 : 2022/03/03(木) 13:35:14.10 ID:cucWm43m0
-
世界規模で規格統一して部品のコストダウン→事故
- 21 : 2022/03/03(木) 13:37:01.02 ID:7ElUhBz00
-
左側通行やめて共通化すれば問題解決するはず
- 22 : 2022/03/03(木) 13:38:19.95 ID:3pk9EPnA0
-
ロックピン入れろ
- 23 : 2022/03/03(木) 13:39:18.39 ID:G7ws71NA0
-
ガラパゴスジャップ
どんどん世界から取り残されていくね - 25 : 2022/03/03(木) 13:44:47.62 ID:7sFgzbfy0
-
いまだにSI単位を使ってない国もあるんだから
無理してISOにすることないでしょうに - 26 : 2022/03/03(木) 13:46:42.81 ID:vjBqP9vJ0
-
しかし今さら右側通行化は無理だろう?
国内はJIS規格で通さないとな。 - 27 : 2022/03/03(木) 13:47:25.01 ID:/uv1d+R00
-
そういやバイクだがヤマハのバックミラーも未だに逆ネジなのか?
- 28 : 2022/03/03(木) 13:51:44.43 ID:pXcL9a+x0
-
ISO規格はマジでゴミクソだから絶対やめろって言っても聞かねえんだもん
アホばっかなのか癒着と賄賂で忙しいのか知らんけど - 29 : 2022/03/03(木) 14:04:56.77 ID:1Q62WSDX0
-
iPhoneの開発思想と同様にバカでもできるように規格化したために起こった必然
- 30 : 2022/03/03(木) 14:06:59.49 ID:Y9xpPlC50
-
逆ネジだったのか、トラックって。
また一つ知識が増えた。
- 31 : 2022/03/03(木) 14:08:45.19 ID:yJgVkm2P0
-
会社で黄色のヘビみたいなのいっぱい渡されて付けろっていわれた
逆ネジをやめたトラックのタイヤ脱輪が激増 国際規格はクソと判明

コメント