- 1 : 2022/02/27(日) 06:08:27.18 ID:Nz661JxL9
-
ウナギふ化直後のえさ判明 完全養殖の実用化に手がかりか
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220224/5050017951.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を絶滅危惧種に指定されているニホンウナギなどウナギ目の魚が、ふ化したばかりの時期に
「カイアシ類」という動物プランクトンのふんを、主にえさとしている可能性を
鹿児島大学の研究グループが突き止め、今後の完全養殖の実用化に向けた手がかりになるか注目されます。鹿児島大学水産学部の久米元准教授らの研究グループは、7年ほど前からギンアナゴやウツボ、
ハモなどウナギ目の魚について、「レプトセファルス」と呼ばれる、大きさ数十ミリほどのふ化したばかりの状態の個体を
鹿児島湾で採取し、消化管のDNAを解析することで何をえさにしているか探りました。その結果、「カイアシ類」と呼ばれる動物プランクトンや、
「オキアミ」の仲間の遺伝子が多く検出されたということです。
このため顕微鏡を使って「カイアシ類」のふんと、消化管の中身を見比べたところ
形が一致していることなどがわかり、ウナギ目の魚がふ化したばかりの時期に、
「カイアシ類」のふんを主にえさとしている可能性を突き止めました。研究グループによりますと、ニホンウナギの生態は謎が多く、ふ化したばかりの時期の
えさがわからないことが、完全養殖の実用化に向けた壁となっていました。
今回の研究では鹿児島湾で採取できるウナギの仲間を研究対象としましたが、
「カイアシ類」はニホンウナギが産卵するマリアナ諸島沖を含む海洋の広い範囲に生息しているため、
同様のえさを食べているとみられるとしています。久米准教授は、「ニホンウナギの資源量が減っている中で、完全養殖の実用化に向けた
餌の開発につながることを期待しています」と話していました。ニホンウナギの生態は謎が多く、ふ化したばかりの時期は「マリンスノー」と呼ばれる、
生物の死がいやふんなどを食べているとされてきたものの、具体的に
何を食べているのかがわからず、完全養殖の実用化に向けた壁となっていました。
このため今回の研究結果は、ウナギの養殖の研究者からも注目を集めています。鹿児島大学水産学部の小谷知也教授の研究グループは、去年からニホンウナギの飼育実験に
本格的に取り組み、人工授精や餌の開発の研究を進めています。
ニホンウナギの完全養殖については、過去に事例があるものの、コストや生産率など
課題は多いということで、小谷教授は、「養殖は天然の生態をトレースすることでもあるので、
今回の結果は非常に重要な知見と考えます。天然の餌を再現することが
養殖にとっては近道でないかと思うので、今後の研究につなげていきたい」と話していました。02/24 14:19
- 2 : 2022/02/27(日) 06:09:46.88 ID:3jw4TOfO0
-
やったあ。国産うなぎ毎日食える?
- 3 : 2022/02/27(日) 06:12:10.91 ID:U3BbVz070
-
完全養殖になったら、いつでも買って食ってやるよ
今は気が進まない、資源少ないしおまけに中国産で安全性に疑問が残るし - 4 : 2022/02/27(日) 06:13:08.53 ID:lv8lV/jS0
-
ウナギに一番近い食材を教えてくれ
- 6 : 2022/02/27(日) 06:17:13.48 ID:0hcnqtd70
-
>>4
かまぼこ屋が作ってるよ - 19 : 2022/02/27(日) 06:23:59.84 ID:f6s6Kro50
-
>>4
日本で食用になってる種のなかで系統的にいちばん近いのはアナゴ
中国などで食されてるハリガネウミヘビはもっとウナギに近いけど日本には流通していない - 5 : 2022/02/27(日) 06:14:41.78 ID:DgDpe8aI0
-
はいはい、平賀源内
- 7 : 2022/02/27(日) 06:17:41.25 ID:0/R09e2v0
-
うなぎバカよね~
- 8 : 2022/02/27(日) 06:18:20.10 ID:+J4AE6bl0
-
脱中国依存に一歩
- 9 : 2022/02/27(日) 06:19:36.83 ID:K26YiuQ50
-
大きさ数十ミリのものの口で食える海の中のものって絞ればそれだけで答え分かりそうなもんだが
- 10 : 2022/02/27(日) 06:20:14.34 ID:S8HokY3c0
-
以下、お前たちのウナギ禁止
- 11 : 2022/02/27(日) 06:21:18.01 ID:3gf4Hc0W0
-
うなぎ高過ぎるから養殖出来るならしてほしいわ
- 12 : 2022/02/27(日) 06:21:33.00 ID:FjalAw4u0
-
二ホンウナギは日なんだね」じゃないうなぎなんだね、中南米の在日韓国民団か朝鮮総連化にいるのかな、北朝鮮人がベトナムのフエ王朝の阮王朝(ベトナムのモンゴル軍団チベット仏教ネパール仏教など)と関係するらしい
- 13 : 2022/02/27(日) 06:21:46.53 ID:maoY7zie0
-
いいね、国産ウナギが安くなれば有り難い
中華ウナギは要らない - 14 : 2022/02/27(日) 06:22:31.59 ID:jHGpzGKY0
-
わざわざ高知まで行って天然と養殖の両方を同じ調理法で食い比べてみたけど
養殖の方がはるかに美味かったよ - 28 : 2022/02/27(日) 06:33:44.56 ID:uHk15auG0
-
>>14
昔はよくウナギ釣りに行ったが天然ウナギは痩せてるし完全に砂抜きをした頃のは更に痩せて美味くない
釣りたてなんて何食ってるかわ分からないし泥臭くて食えたもんじゃない
アレを旨いって言ってる奴はタレで誤魔化されてるだけ - 30 : 2022/02/27(日) 06:36:20.87 ID:JDlZnl4y0
-
>>14
水質と餌で味が決まるから柔らかくて臭みが無く脂が乗ってる養殖は旨いよ。少なくとも川で捕れた鰻は泥臭さがあるし皮が堅いからな。
- 16 : 2022/02/27(日) 06:22:50.33 ID:+J4AE6bl0
-
費用対効果の突き上げ食らったから"成果"を出したんだろ。あと7年は幼成の研究で予算が引っ張れる。
- 17 : 2022/02/27(日) 06:23:17.42 ID:DPb0ood30
-
ややこしい生態してんじゃねえよ死滅しろ
- 18 : 2022/02/27(日) 06:23:30.91 ID:Vxn0ztq10
-
つまり、ウ●コの蒲焼食ってんだよ!
- 20 : 2022/02/27(日) 06:24:51.43 ID:Vxn0ztq10
-
ウ●コの蒲焼!
- 21 : 2022/02/27(日) 06:26:01.45 ID:sKNknBvu0
-
ニュースにすんなよ
南チョーセンジンが資料盗みに来るぞ!!! - 22 : 2022/02/27(日) 06:26:14.73 ID:FiXXnjbv0
-
ようやく天然の100倍以上だった養殖シラスウナギが10倍まで圧縮できたし、
これも含めて進めていけば、あと5年のうちにはってとこか - 27 : 2022/02/27(日) 06:33:00.68 ID:ksdHBAMe0
-
>>22
天然のシラスウナギの値段が10倍になる可能性もあるし、色々な技術を開発するのは重要だよね。 - 23 : 2022/02/27(日) 06:27:12.02 ID:LAmdTS1/0
-
深海鮫の卵
↓
プランクトンの糞餌を用意する難易度的に、もう一声欲しいな
- 24 : 2022/02/27(日) 06:28:31.30 ID:4wOn/TwH0
-
クソ喰いだったのかw
- 25 : 2022/02/27(日) 06:29:00.07 ID:LKMbXFdv0
-
動物プランクトンのフンのDNAから追っかけるって大変な話だな
- 26 : 2022/02/27(日) 06:32:32.82 ID:KVKoZ0P40
-
生まれてすぐにスカトロとは、なかなかのエリート
- 29 : 2022/02/27(日) 06:35:47.22 ID:QJNvsJTl0
-
>>1
食材特に海産物に特亜が絡むとろくなことがないよな - 31 : 2022/02/27(日) 06:36:52.76 ID:Mt++zNMQ0
-
んなもん好き嫌いさせなきゃいいんだよ
- 32 : 2022/02/27(日) 06:39:05.73 ID:bM76V8TC0
-
しかしまあマニアックだよな
プランクトンでなくプランクトンの糞とかw
そりゃわかりにくいわけだ - 33 : 2022/02/27(日) 06:39:21.27 ID:TeraIhQ20
-
鹿児島の若い経営者はガクブルもんだろう
- 34 : 2022/02/27(日) 06:39:38.36 ID:OdsP55xX0
-
特定のプランクトンのフンだけ食うの?
なんだよそれ
【ウナ速】ウナギ(目)孵化直後の餌判明 完全養殖の実用化に手がかりか

コメント