- 1 : 2022/02/06(日) 17:44:36.02 ID:5Z4V98gP0
-
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1468122151/357
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/02/04(金) 09:48:07.53 ID:G/CftU3p0
SSDであっても過剰なフラグメントはパフォーマンス上の問題を引き起こすから
旧来式のデフラグを適度に行うことが必要
と何度言っても理解できないアンポンタン - 2 : 2022/02/06(日) 17:45:06.04 ID:xadXqmvt0
-
半分病気だろこれ
- 3 : 2022/02/06(日) 17:45:14.50 ID:GOhC4YAG0
-
デデデデデデフラグwwwww
令和の時代にデフラグwwwww - 4 : 2022/02/06(日) 17:45:34.16 ID:7ez9AnoT0
-
SSDの仕組みわかってなさそう
- 5 : 2022/02/06(日) 17:46:01.36 ID:24sfBYPY0
-
定期的にRegseekerとかCcleanerでレジストリ掃除して謎の再起動に苦しめられてそう
- 6 : 2022/02/06(日) 17:46:01.74 ID:psiEqhVj0
-
アホだな
- 7 : 2022/02/06(日) 17:46:08.42 ID:/BjaMyBq0
-
そっとしとけ
そういう底抜けの馬鹿は死んでも治らん - 8 : 2022/02/06(日) 17:46:40.45 ID:mH66RTqE0
-
ガンガンガン速使ってそう
- 9 : 2022/02/06(日) 17:47:06.49 ID:tYcRUW9K0
-
デフラグ(死語)
- 10 : 2022/02/06(日) 17:48:07.50 ID:b5KJEBWQH
-
HDDの仕組み知らないんやろな
- 11 : 2022/02/06(日) 17:48:40.87 ID:x3Pdx/4K0
-
メモリの掃除屋さんみたいな感じ?
- 12 : 2022/02/06(日) 17:49:38.85 ID:r39svIlG0
-
断片化してるかどうか表示されるからそれ見てやればいいじゃん
- 13 : 2022/02/06(日) 17:50:12.51 ID:IXsCcGDR0
-
大昔は毎週やってたけど、今はやらんな
- 14 : 2022/02/06(日) 17:50:31.33 ID:ElStFDn+M
-
デスクトップのことをディスクトップとか言ってそう
- 15 : 2022/02/06(日) 17:51:09.14 ID:mNZyeV8/0
-
最近のSSDは特定のメモリにアクセスする物理的ヘッダとかでやってるかもしれないだろ!!
- 16 : 2022/02/06(日) 17:52:08.04 ID:rTXnkDgE0
-
合ってるぞ
特にNTFSみたいな古いファイルシステムだとパフォーマンス落ちてくる - 17 : 2022/02/06(日) 17:52:49.72 ID:GONbnMaa0
-
ネトウヨやってそう
- 18 : 2022/02/06(日) 17:53:15.34 ID:uWnfLKxJ0
-
ガンガンガン速入れとけよ
- 19 : 2022/02/06(日) 17:56:39.53 ID:A0z3wl5gM
-
Windows 10のデフォルト設定はSSDもデフラグするけどな
パソコンの大先生とMicrosoftどっちを信じるかって言ったらMicrosoftだろ
- 21 : 2022/02/06(日) 17:58:47.73 ID:rTXnkDgE0
-
>>19
それはデフラグではなくトリム
空き領域を通知してるだけ - 41 : 2022/02/06(日) 20:12:47.04 ID:mcQaDx320
-
>>19
馬鹿は黙ってろ - 20 : 2022/02/06(日) 17:56:47.30 ID:6yNIXI/T0
-
デフラグとか10年くらいぶりに聞いたわ
- 22 : 2022/02/06(日) 18:04:48.30 ID:IRr8g+BY0
-
XPのころはクリーンインストール直後にレジストリデフラグするとテキメンに速くなったけど今は大して変わらん感
- 23 : 2022/02/06(日) 18:44:59.20 ID:tcSQ6iZor
-
SSDでもファイルシステムの断片化でパフォーマンス落ちてくるんじゃないのか
まあシーク時間が無いから軽微だと思うけど - 24 : 2022/02/06(日) 18:50:21.23 ID:GvWm9tPb0
-
>>23
あえて断片化する様に配置しとるんですが。
ロードのために、物理的に近い場所に置く必要がない。 - 29 : 2022/02/06(日) 19:05:45.54 ID:3XjCofhsM
-
>>24
それ物理的な事じゃなくて論理的、ファイルシステム的なフラグメンテーションの話じゃね? - 26 : 2022/02/06(日) 18:54:26.44 ID:T+DiuFmR0
-
>>23
Office等のプロダクトキー紛失してWindows再インストールできなくなったHDDをパソコンの大先生として高速化するタスクに頻繁に取り組むけどSSDにクローン取るだけで爆速になるよ
断片化とか関係ないわ - 32 : 2022/02/06(日) 19:24:26.30 ID:HfbP/wev0
-
>>23
SSDに記録する時は内部でランダム配置してる
連続したシーケンシャルな配置はしてないんだわ
やるならば配置を記録してるテーブルとTrimかけるだけでデータそのものはやっても意味が無いよ - 25 : 2022/02/06(日) 18:52:11.43 ID:RL5KWhH00
-
SSDにもトリムは必要だからな
- 27 : 2022/02/06(日) 18:56:57.34 ID:K0IBNtY00
-
ファイルシステムによるんじゃない
あとSSDでもシーケンシャルリードは速いってdb作ってるエンジニアの記事で読んだことあるし断片化は抑えるに越したことはないのでは? - 28 : 2022/02/06(日) 18:58:57.72 ID:O+LIQebP0
-
意地でもSSDデフラグするアホは反ワク拗らせてそう
- 30 : 2022/02/06(日) 19:06:29.14 ID:qrUEQ1t40
-
連続配置したら劣化領域に偏りが生まれるから
意図的にバラバラに配置して劣化を平滑化する - 31 : 2022/02/06(日) 19:23:56.14 ID:gsvkty4Y0
-
SSDでも連続した領域からデータ読んだ方が速いよ
ただHDDに比べたら平均速度ではそれほど気にしなくていいってレベルになるだけ
でもやっぱり大きいサイズのファイルを読むときは気になるレベルにはなる - 33 : 2022/02/06(日) 19:25:40.70 ID:a7ItsITE0
-
SSDだってランダムアクセスは効率落ちるだろ
まったく意味がないってことはないぞ - 34 : 2022/02/06(日) 19:27:18.10 ID:SMjviFZp0
-
MLCならいくらデフラグしても大丈夫な気がするが
TLCはガンガン健康状態が悪くなるからなんもできねえ - 35 : 2022/02/06(日) 19:29:31.05 ID:UGi5FnNdd
-
ディスクじゃないのになあ…😅
- 36 : 2022/02/06(日) 19:31:16.12 ID:HZ8yM95Z0
-
デフラグなんてもうvistaの頃にはやってなかった
98se時代までじゃないかい? - 37 : 2022/02/06(日) 19:52:13.99 ID:viNWg98D0
-
windows10だけど標準ツールだとSSDのデフラグなんてできんよな
TRIMして終わりや - 39 : 2022/02/06(日) 20:01:02.33 ID:iSeZX/64M
-
(´・ω・`)最近のSSDって大容量だからデフラグするどころか空き容量使いきれんやろ🥺🥺🥺
- 40 : 2022/02/06(日) 20:03:23.98 ID:1lE3Weah0
-
win98. xpの頃
夜中にデフラグ画面を眺めてるのが好きだった - 42 : 2022/02/06(日) 20:46:02.20 ID:nB7sy72H0
-
でもな、デフラグ中の画面を眺めているの好き
- 43 : 2022/02/06(日) 22:20:58.45 ID:Og8JsMrz0
-
SSDでデフラグはできないだろ
トリムも自動だろ - 44 : 2022/02/06(日) 22:31:32.61 ID:XEtd/X3V0
-
Win10でSSDをデフラグしてしまうバグが有ったね
- 45 : 2022/02/06(日) 23:06:23.08 ID:elUsoA2d0
-
トリム?
【無惨】2022年にもなっていまだにSSDにデフラグは必要と言い張る情弱が発見される

コメント