【合法】株式売却益の税金を限りなくゼロにする方法が書いてあるサイトを発見した!!

1 : 2021/10/30(土) 07:59:45.25 ID:4+Y97Sij0
立ったら書く
2 : 2021/10/30(土) 08:00:16.33 ID:4+Y97Sij0
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm

両手の震えが止まらない………

3 : 2021/10/30(土) 08:00:38.63 ID:4+Y97Sij0
ええんかこんな方法…
4 : 2021/10/30(土) 08:00:53.77 ID:4+Y97Sij0
NISA増税とか吹っ飛ぶでこれ……
5 : 2021/10/30(土) 08:01:07.06 ID:iGZEijHRa
株式持ってない
9 : 2021/10/30(土) 08:01:48.99 ID:4+Y97Sij0
>>5
今から買っても間に合うで…
世間が売却益でギャンギャン言ってるのがバカらしくなるわ
6 : 2021/10/30(土) 08:01:14.13 ID:4+Y97Sij0
ヤバいサイトや…
【闇】って付けても構わんレベルやで…
7 : 2021/10/30(土) 08:01:36.64 ID:iGZEijHRa
株式持ってない!
8 : 2021/10/30(土) 08:01:41.53 ID:TeAPiar/0
損切りで相56すれば税金払わなくて済むぞ
11 : 2021/10/30(土) 08:02:35.55 ID:4+Y97Sij0
>>8
数字上の利益を出さなければ固定されてた株が現金になって戻ってくるわこれ…
10 : 2021/10/30(土) 08:01:50.09 ID:iGZEijHRa
持ってないって言ってるじゃん!
12 : 2021/10/30(土) 08:03:08.94 ID:4+Y97Sij0
ヤバいわこれ…
今まで使ってた頭がバカみたいなレベルで簡単に税を圧縮できるわ
13 : 2021/10/30(土) 08:03:53.17 ID:CtLZvUA+0
ガチの方法教えてやろうか?
15 : 2021/10/30(土) 08:04:27.78 ID:4+Y97Sij0
>>13
これ以上の方法無いやろ
納税額が反比例するで
14 : 2021/10/30(土) 08:04:12.19 ID:dwnlAgnaM
それより米株をドル建てに戻しても税金とられてそっからドル建てを円建てにすると二重で税金とられるから注意
17 : 2021/10/30(土) 08:05:02.09 ID:4+Y97Sij0
>>14
そのへんはW-BEN8出してるから平気やろ普通は
16 : 2021/10/30(土) 08:05:01.30 ID:yhCNx3ti0
取得価額の再計算って当たり前やろ
18 : 2021/10/30(土) 08:05:54.94 ID:4+Y97Sij0
>>16
信用全力で一瞬だけ限界まで買って
利益出てる株と出てない株と一緒に売却したら
利益めっちゃ減るやんけ
26 : 2021/10/30(土) 08:10:17.86 ID:yhCNx3ti0
>>18
信用取引は建玉ごとやから関係なくない?
27 : 2021/10/30(土) 08:11:12.79 ID:CtLZvUA+0
>>26
やめたれ😅
31 : 2021/10/30(土) 08:12:14.58 ID:4+Y97Sij0
>>27
ガチの方法おせーて
28 : 2021/10/30(土) 08:11:45.44 ID:4+Y97Sij0
>>26
えっそうなのか
カードローンしなきゃ!
19 : 2021/10/30(土) 08:06:06.58 ID:5z0ViRBRM
ワイの場合は為替で損出しして見かけ上の含み益マイナスにしてる
23 : 2021/10/30(土) 08:08:10.03 ID:dwnlAgnaM
>>19
これマイナスもきちんと計上されるからな
mmfとか抜け穴やったろあれ
20 : 2021/10/30(土) 08:06:12.77 ID:ekrW7f340
ネタやろうけどこんなんも知らんで株やるやつはただのカモ
22 : 2021/10/30(土) 08:07:33.71 ID:4+Y97Sij0
>>20
普通にやったら普通に源泉徴収されるだけやろ?
利益の20%で
ありえんわ
21 : 2021/10/30(土) 08:06:16.01 ID:dwnlAgnaM
余力ないとあかんでちょっとは
24 : 2021/10/30(土) 08:09:30.14 ID:4+Y97Sij0
含み益の面積図書くとわかるわ
総株数を増やしてめっちゃ水増しできるわ
25 : 2021/10/30(土) 08:09:55.43 ID:4+Y97Sij0
金持ちが金持ちになる構造をまた知ってしまった……
29 : 2021/10/30(土) 08:11:48.58 ID:dwnlAgnaM
現渡しの話か?
30 : 2021/10/30(土) 08:12:02.68 ID:0lK/0hAad
昔よくキムラタンのお世話になってたな
32 : 2021/10/30(土) 08:13:01.12 ID:lK2ndKAFr
種銭ないと無理やん
34 : 2021/10/30(土) 08:14:51.43 ID:4+Y97Sij0
取得費について
株式等の譲渡所得について、収入金額から控除する取得費は、1株当たり取得費×譲渡した株数で計算されます。
また、同一銘柄を複数回に分けて取得した場合の、1株当たり取得費は、(取得単価×取得株数+手数料等)÷取得株数で計算され、これを「総平均法に準ずる方法」と呼びます。

信用取引の場合は個別法を用い、同一銘柄でも平均しません。

NOOOOOOOOO!!!

35 : 2021/10/30(土) 08:16:16.68 ID:FAy8iWsr0
どゆこと?
株売る分買えば利益相殺できるってこと?
37 : 2021/10/30(土) 08:18:07.55 ID:4+Y97Sij0
>>35
相殺っていうか圧縮や

含み益が出てる銘柄を買い増しすると株の量が増えて計算上含み益が平均化される
つまり含み益が薄まるっちゅう寸法や

36 : 2021/10/30(土) 08:16:59.13 ID:dwnlAgnaM
現引き現渡しの話しちゃうんか‥
38 : 2021/10/30(土) 08:18:48.61 ID:aoVDzKFD0
アホやん
39 : 2021/10/30(土) 08:18:57.12 ID:mf+vfUyz0
含み益に課税なんかされないぞ
40 : 2021/10/30(土) 08:18:58.52 ID:dLJ3JdmR0
ごく普通の会計処理の話にしか見えんけど違うんか
41 : 2021/10/30(土) 08:19:02.08 ID:frRFsVIF0
両建てってヤツやん
42 : 2021/10/30(土) 08:19:16.12 ID:5h15eKJw0
国税庁のサイトで草
43 : 2021/10/30(土) 08:19:16.20 ID:t/KIM3SIp
現物の利益を相殺出来るだけの資金を泳がせてるとかバカのやることやん
44 : 2021/10/30(土) 08:19:18.22 ID:4+Y97Sij0
ちょっと売って現金を回復させたらまた買い増ししてさらに含み益が圧縮されて
これ無限にやったらめちゃめちゃ圧縮されるやろ

めんどくさいけど

45 : 2021/10/30(土) 08:19:53.09 ID:frRFsVIF0
アホすぎてスレ落ちそう
46 : 2021/10/30(土) 08:20:20.67 ID:4+Y97Sij0
おとすな

コメント

タイトルとURLをコピーしました