船員不足が深刻 勤務時間がヤバすぎて半分が50歳以上のオッサンになってしまう

1 : 2021/10/22(金) 09:00:53.11 ID:fRpSd+Nn0


レス1番の画像サムネイル

レス1番の画像サムネイル

「確保が困難」深刻な高齢化と人手不足
貨物輸送を行う内航船は国内に5000隻余り、船員はおよそ2万8000人いる。(2019年、国土交通省調べ)
船員の年齢構成を見ると、60歳以上が全体の24%、50歳以上だとほぼ半数の47%を占め、高齢化が進んでいる。

労働の実態はどうか。

平成29年度に国が行った調査では内航船員1人当たり1か月の平均労働時間は238時間となっている。
これは一般労働者の170時間や建設業の180時間と比べて圧倒的に長い。しかも1か月(31日)の平均労働日数は29.86日と、ほとんど休日を取得できていないことになる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013130201000.html

2 : 2021/10/22(金) 09:02:51.43 ID:xPCXR6On0
ゴミニートに縄つけて乗せりゃいいじゃん
仕事できなかったらそのまま海にポイで一石二鳥
ニート減って日本復活の時間だああああああああ
3 : 2021/10/22(金) 09:03:31.94 ID:XFPvyYJG0
>>2
そのレス
要るか?
13 : 2021/10/22(金) 09:06:41.51 ID:EGSkFNxu0
>>2
そのレスケンモメンに受けるわけないやん
31 : 2021/10/22(金) 09:12:39.75 ID:YEK7KTdl0
>>2
ネトウヨみたいなこと言ってんなぁ
4 : 2021/10/22(金) 09:03:32.68 ID:6gm2wGgg0
気に入らねえことがあったら水葬する権限がある時点でおかしい
5 : 2021/10/22(金) 09:04:02.54 ID:w/BQVuU2M
238時間を1年中やるのはシンドイな
6 : 2021/10/22(金) 09:04:07.96 ID:ZjF4GPp0M
半分女性に参加してもらえばいいじゃん
7 : 2021/10/22(金) 09:04:31.69 ID:pzhWwSH50
ジャップの制度の問題やろ
訳分からん規制のせいで船員になるのがめちゃくちゃ困難だし
8 : 2021/10/22(金) 09:04:52.50 ID:kc0XuDDOM
巨大タンカーに船員数人とかいう世界だろ
歪すぎんだよ
9 : 2021/10/22(金) 09:05:11.19 ID:tj6AcJnY0
>>1
年収2000万くらいあるならいいんじゃない?
14 : 2021/10/22(金) 09:06:52.96 ID:+U8J4CBK0
>>9
それなんだよな
休日が少ないだのキツイだの危険だのどうでもいい
金さえ良ければやるやつはいくらでもいる
10 : 2021/10/22(金) 09:05:51.85 ID:9aiMh9UBa
船酔いしたら詰むな
11 : 2021/10/22(金) 09:06:28.25 ID:0IIteLE20
世捨て人みたいな人しか来ないってやばいね😢
12 : 2021/10/22(金) 09:06:30.23 ID:CAwiur2W0
> 60歳以上が全体の24%、50歳以上だとほぼ半数の47%を占め、高齢化が進んでいる。

日本の平均年齢が40代後半なんだろ?

船員だけの問題ではないわな

15 : 2021/10/22(金) 09:06:59.73 ID:Ee0NZc6qr
刑務所無くして漁船団にぶち込めよ
16 : 2021/10/22(金) 09:07:36.78 ID:bVfD/cvM0
海洋大国自称するくせに船員育成するための学校がほぼないのがね
内航船程度なら職業訓練校で船員育成コースみたいなの作れないのか
22 : 2021/10/22(金) 09:09:20.59 ID:44ZvyDb5a
>>16
船用の高専たくさんつくれば行く人多そう
大学普通に出たやつはまず行かないだろうな
28 : 2021/10/22(金) 09:11:34.10 ID:EMdZ+Efi0
>>22
大学や高専の商船科出てもあんまり船に乗れないらしいな
大抵は陸上勤務なんだと
17 : 2021/10/22(金) 09:07:52.32 ID:FUxPrhSza
ニート向きと思うんだよね
あまり人に揉まれずに済みそう
18 : 2021/10/22(金) 09:08:07.78 ID:44ZvyDb5a
男女平等なんだから女も乗れよ
あとプライベート空間とネット環境を整備しろ、話はそれからだ
29 : 2021/10/22(金) 09:11:36.22 ID:5O7G57hed
>>18
そういう事ばかり言うのが増えたから
結果的に自分らの首を絞めてるってのがわからんのだろうな
自分の敵は味方ってのが恐ろしい
この国の闇だわな
川´・ω・)
44 : 2021/10/22(金) 09:19:13.85 ID:dNAWmpiK0
>>18
それは職業選択の自由だろ
19 : 2021/10/22(金) 09:08:43.91 ID:FiAD2mFm0
蟹工船みたいなイメージだし..
20 : 2021/10/22(金) 09:08:51.83 ID:k0Wbn0ev0
毎日8時間ちょいくらいだから激務ではないだろ
船の中なんだから休んでもしゃーないし
船降りれば結構休めるやろ
25 : 2021/10/22(金) 09:10:34.58 ID:qgD6LYel0
>>20
ネット回線もろくになさそうなところで耐えられるのか?
21 : 2021/10/22(金) 09:08:57.79 ID:Sj6A9VDH0
大航海時代から船乗りは最悪の職場だろ
23 : 2021/10/22(金) 09:10:00.73 ID:juSczurz0
給料はどんなもんなん
1000万が最低ラインな感じ?
27 : 2021/10/22(金) 09:11:15.08 ID:gjyUvmOXM
>>23
20代で年収500〜600万円、33歳で800〜900万円というデータもあります。 一等航海士や船長になれば年収1500万円以上も珍しくなく
32 : 2021/10/22(金) 09:12:41.14 ID:juSczurz0
>>27
労働内容と時間に釣り合ってないな論外
36 : 2021/10/22(金) 09:14:07.96 ID:XFPvyYJG0
>>27
船員やってりゃ昇進して航海士や船長になれる訳じゃないだろうからなぁ
37 : 2021/10/22(金) 09:14:55.31 ID:w/BQVuU2M
>>27
ったって船上じゃ使いようもあるまい

アーリーリタイア前提なのか?
…いや高齢化っていう記事からしてそうではあるまい

24 : 2021/10/22(金) 09:10:03.18 ID:gjyUvmOXM
家に帰りたくない連中
一人暮らしの人間

これが大半なの?

26 : 2021/10/22(金) 09:10:54.34 ID:0Uc5YSmx0
体や気構えみたいなものが出来上がってこないと続けられない仕事の多くがブラック低賃金でほったらかし。
あとが続くわけがないわな。AIでなんとかしたら?w
30 : 2021/10/22(金) 09:11:45.00 ID:I4JADs/W0
内航ならネットぎり繋がる?
34 : 2021/10/22(金) 09:13:25.69 ID:EMdZ+Efi0
>>30
フェリー乗った感じだと繋がったり繋がらなかったり
瀬戸内海は繋がるところ多かったけど太平洋とか日本海航路は陸地に接近するところ以外は大半繋がらない
33 : 2021/10/22(金) 09:12:51.57 ID:j805IjSp0
いくらお金貰ってもネットが使えないならやりたくない
35 : 2021/10/22(金) 09:13:32.20 ID:UM3KiNeY0
貨物輸送か
不漁で漁船員は余ってそうなんだがな
互換性に欠けるんか
38 : 2021/10/22(金) 09:15:11.86 ID:qgD6LYel0
こういうのって労働8時間とか言いながら実質24時間勤務だろ
それで500万とかじゃ割りにあわんわな
39 : 2021/10/22(金) 09:15:22.56 ID:gHUGR1vbp
憧れの海の男やぞ
おまえらどう
40 : 2021/10/22(金) 09:15:33.60 ID:eQN8DxrUM
まじ?
41 : 2021/10/22(金) 09:17:46.97 ID:HEyEFA9br
船員は世襲に近い業界だから少子高齢化の流れがそのまま来てる
42 : 2021/10/22(金) 09:17:57.38 ID:yX6yYLnid
船酔いするから無理
夜イカ行ったら地獄を見たわ
俺吐くツレ吐く→となりのおっさんもクーラーボックスに吐く
43 : 2021/10/22(金) 09:18:36.92 ID:q69+CKEWM
船乗ってたけど人間関係が一番大変なんだよ
どこの会社も人間関係はあるんだけども船はほんと頭のおかしなじじいしかいない
45 : 2021/10/22(金) 09:20:33.67 ID:FriYW+H9p
一回の航海で2ヶ月くらい帰れないんだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました