昆虫食、全然流行らない🥺

1 : 2021/10/21(木) 09:59:50.75 ID:xjacg1OY0
あんな推されとるのに誰も手出さんやん…
2 : 2021/10/21(木) 10:00:02.46 ID:xjacg1OY0
なんでなんや…
3 : 2021/10/21(木) 10:00:05.32 ID:/WD/wSj3d
何が美味いんや
4 : 2021/10/21(木) 10:00:10.87 ID:xjacg1OY0
栄養たっぷりやぞ😢
5 : 2021/10/21(木) 10:00:33.52 ID:GlauKTd10
まずはユーグレナ(ミドリムシ)で慣れろ
6 : 2021/10/21(木) 10:01:04.60 ID:/8Adk8Fo0
たかい
7 : 2021/10/21(木) 10:01:24.75 ID:xjacg1OY0
これどうなん
レス7番の画像サムネイル
23 : 2021/10/21(木) 10:04:37.27 ID:i809ul7h0
>>7
パウダーやから抵抗なく食べれそう
35 : 2021/10/21(木) 10:05:53.51 ID:pr0CKkSi0
>>7
虫の名前が入っとるからよくないんちゃうか
適当にかっこいい名前つけて売ったらいけるやろ
38 : 2021/10/21(木) 10:06:03.37 ID:suBuck0c0
>>7
まんまエビや
57 : 2021/10/21(木) 10:08:35.38 ID:H97I5a4Wd
>>7
ほとんどコオロギはいってないぞ
8 : 2021/10/21(木) 10:01:29.62 ID:upAm92FGM
エビの味がしてうまいんやろ
ワイはエビ嫌いだから食わないけど
9 : 2021/10/21(木) 10:01:39.09 ID:pr0CKkSi0
わざわざあんなちっさくて肉が少ないもの食わんわ
ちな昆虫食経験者
10 : 2021/10/21(木) 10:01:39.42 ID:QD5Zc4YN0
安く手頃になれ
11 : 2021/10/21(木) 10:01:52.05 ID:xjacg1OY0
虫を押し出さんと、しれっと成分に含んだらええんちゃうか
12 : 2021/10/21(木) 10:02:33.80 ID:fS/n27TS0
野生のを取ってきて食べるんならエコ演ろうけどわざわざ生産するとコストがかかり過ぎるんちゃうか
13 : 2021/10/21(木) 10:02:44.41 ID:l3eEu4ef0
ばかたけえもん
安くてスーパーにあったら虫だろうが犬だろうが苦学生が食うやろ
14 : 2021/10/21(木) 10:02:59.97 ID:lO0LDpUBd
よりにもよってYouTuberがやらかして印象最悪な模様
15 : 2021/10/21(木) 10:03:11.40 ID:suBuck0c0
まだ高いよな
もっと生産して効率上げていかなあかん
16 : 2021/10/21(木) 10:03:16.58 ID:xjacg1OY0
🦐🦀→😋
🐛🦗→🤮

なぜなのか

17 : 2021/10/21(木) 10:03:52.72 ID:ur72UfUs0
>>16
ビジュアルがね…
33 : 2021/10/21(木) 10:05:49.92 ID:eC3nBXxM0
>>16
色かな
76 : 2021/10/21(木) 10:10:17.24 ID:tuN4Fa3Q0
>>16
経験の差しかないな
129 : 2021/10/21(木) 10:14:30.22 ID:UtOd9eNS0
>>16
バッタがもし海の生物なら普通にうめえ!うめえ!って食われてたと思うで
18 : 2021/10/21(木) 10:03:53.29 ID:hw0iVCv4a
羽付きはマジで無理
20 : 2021/10/21(木) 10:03:58.95 ID:Bwj5hulnr
そもそもうまそうな見た目してないのが悪い
21 : 2021/10/21(木) 10:04:28.97 ID:pr0CKkSi0
肉は焼けばまぁ食えるけど
虫は焼いても微妙や
22 : 2021/10/21(木) 10:04:30.01 ID:d4NmRXrO0
いくつか食べたことあるけど普通に食える
24 : 2021/10/21(木) 10:04:40.62 ID:iqhbCU1PH
そのまま出すなっていうけどイモムシの肉団子とか出されても食いたくないやろ
25 : 2021/10/21(木) 10:05:03.31 ID:C8ZkmWEXd
海老食えるのに不思議
26 : 2021/10/21(木) 10:05:10.32 ID:fZIE+hHEa
旨いけど高い💢
27 : 2021/10/21(木) 10:05:18.06 ID:362I07XPd
養殖ゴキブリとかいう闇
28 : 2021/10/21(木) 10:05:19.71 ID:6qwdm2Vxa
ごぶごぶでしか見ない
29 : 2021/10/21(木) 10:05:20.93 ID:wDqBJSj80
安いならともかく普通の食い物と大して変わらんやん
30 : 2021/10/21(木) 10:05:21.93 ID:bQH+bOdBd
でも多分将来食わざるを得なくなりそうやで
マラリアワクチンできたからアフリカあたりの人口が爆発的に伸びてくる

そうなると食料問題が再燃するから各国で飯資源の奪い合いになるから日本も食料足りなくなって高騰もしてくると思う

42 : 2021/10/21(木) 10:06:46.35 ID:xjacg1OY0
>>30
アフリカが農業に本気出せばいいのでは
31 : 2021/10/21(木) 10:05:30.56 ID:trhsp5+zd
近くに自販機あるわ
この前コオロギ食ったで
32 : 2021/10/21(木) 10:05:39.13 ID:CP2+VnTMd
赤色の着色料は虫やなかったっけ?
34 : 2021/10/21(木) 10:05:50.46 ID:ljR1WExEd
イナゴ美味しかった😋
36 : 2021/10/21(木) 10:05:53.71 ID:xjacg1OY0
🦐や🦀もヴィジュアルは微妙やろ
シャコとかも
37 : 2021/10/21(木) 10:05:57.27 ID:EggqVB6HM
はあちゃまやん
39 : 2021/10/21(木) 10:06:04.05 ID:ltwT0ddF0
粉末にしろ
40 : 2021/10/21(木) 10:06:15.88 ID:MVUAgMDi0
キモいのに加えて高いんだよな
53 : 2021/10/21(木) 10:07:34.15 ID:pr0CKkSi0
>>40
手をかけなあかん割に量が少ないからクッソ高くなるんよな
41 : 2021/10/21(木) 10:06:38.87 ID:ljR1WExEd
セミは美味しそう
43 : 2021/10/21(木) 10:06:47.11 ID:g7OBUt+m0
形と食感が問題だからすり潰して揚げれば全部クリアできて食えるやろたぶん🤔
44 : 2021/10/21(木) 10:06:52.27 ID:XVv3OXg+0
栄養価取るためなら乾燥させてパウダー状にすればええと思うんやけどなんかダメな理由でもあるんかな
67 : 2021/10/21(木) 10:09:26.65 ID:pr0CKkSi0
>>44
そういうのはあるんやろうけど虫を全面に出したい奴がけっこうおるねん
45 : 2021/10/21(木) 10:06:53.36 ID:Nrk/p4Uxd
汚いイメージあるからな
海老も蟹も近所のドブ水とかゴミ漁ってたら食うの躊躇ってるやろ
46 : 2021/10/21(木) 10:06:57.96 ID:wA4Zr1+Ad
長野土人になるのは無理
47 : 2021/10/21(木) 10:06:59.42 ID:gcAsld+ad
縄文時代かな?
48 : 2021/10/21(木) 10:07:18.62 ID:5DTHMsDy0
セミの幼虫は調理されたやつ食ったことあるけど美味かった
しかしあの謎のナッツ感は何なんやろな
50 : 2021/10/21(木) 10:07:22.82 ID:9HKqyHTN0
虫って臭くね?
加工されてたらそうでもないんか
51 : 2021/10/21(木) 10:07:24.82 ID:2jo6FV7+K
コオロギスナックみたいなのが投げ売りされていたわ
※食用に飼育されコオロギです って強調されてたけど生産側もコスパ悪そう
52 : 2021/10/21(木) 10:07:27.13 ID:01VdVsGld
なんかやたらとテレビで取り上げ出したよな
54 : 2021/10/21(木) 10:07:35.90 ID:trhsp5+zd
カブトムシってどうなんや
成虫の方
72 : 2021/10/21(木) 10:10:07.61 ID:Nvx/4ExX0
>>54
わざわざ食うほどのものではなかったで
81 : 2021/10/21(木) 10:10:34.96 ID:trhsp5+zd
>>72
サンガツ
他の買うわ
55 : 2021/10/21(木) 10:07:49.71 ID:ZLdNdCz40
非常事態でもなかったら食わんやろ普通
58 : 2021/10/21(木) 10:08:40.72 ID:At//v98kM
ワイはそもそもエビとか甲殻類ですら見た目が虫みたいやから食べられない
59 : 2021/10/21(木) 10:08:43.13 ID:Fs4WIK5ma
少なく見積もっても女の9割と男の2割は虫嫌いやろ
つまり多数決により絶対流行らない
60 : 2021/10/21(木) 10:08:43.20 ID:4X+r4Cdqp
ワイらが我慢して頑張って食えば未来の奴らはエビみたいに抵抗なく食えるようになるんやろな
61 : 2021/10/21(木) 10:08:50.79 ID:kN8DV8RM0
そういうのはアフリカ土人に食わしとけばええ
生育するのに環境依存しないからアフリカでも育つ
62 : 2021/10/21(木) 10:09:04.12 ID:kHlwdTkw0
形そのままか粉砕するかの選択肢しかないやん
63 : 2021/10/21(木) 10:09:06.51 ID:wDqBJSj80
鶏に虫を食べさせる→ワイらが鶏を食う
これでええやん
ワイら野菜食えても土は食えんのやから
78 : 2021/10/21(木) 10:10:26.89 ID:pr0CKkSi0
>>63
中国で豚にゴキブリ食わせるやつあったな
本当かどうかはわからんけど
88 : 2021/10/21(木) 10:11:13.90 ID:362I07XPd
>>78
豚はなんでも食うしゴキブリは養殖しやすいから全然ありうる
64 : 2021/10/21(木) 10:09:09.17 ID:r4mxsuHta
食いたいやつだけ食えばええ
他人におしつけるな
65 : 2021/10/21(木) 10:09:11.61 ID:xjacg1OY0
無印のコオロギ開発話読んだが
初めはまんまの見た目で売ろうとしたけど
やっぱり気持ち悪くてすり潰してせんべいにしたらしい
66 : 2021/10/21(木) 10:09:17.64 ID:PwkVOQuO0
せめて原型わからんくらいに加工しろや
なんでそのままの状態で食おうとすんねん
68 : 2021/10/21(木) 10:09:27.36 ID:IsJ7QoTvd
虫のフォルムを跡形もなく無くすのがまず前提やな
あとは食用昆虫の名前をもっとポップにするべきや
73 : 2021/10/21(木) 10:10:08.26 ID:GdkfdIyI0
>>68
これやな
なんぼ美味いと言われてもビジュアルの時点で無理や
69 : 2021/10/21(木) 10:09:45.57 ID:z44bqKsS0
流行る理由ある?
70 : 2021/10/21(木) 10:09:53.19 ID:tuN4Fa3Q0
肉じゃなくてほぼ外殻だからなあ
芋虫ならええか
71 : 2021/10/21(木) 10:10:03.39 ID:KyOrmqeEH
たんぱく源としては有能やけど加工コストが高くつくらしいな
外殻とか剝くのに手間かかるから加工食品にして売るのも向かないとか
74 : 2021/10/21(木) 10:10:09.07 ID:yUFTt9Re0
一番の問題は見た目なのになんでそのまま調理すんねん
75 : 2021/10/21(木) 10:10:15.83 ID:+s01vS2S0
江頭の虫の動画見てマジ無理やった🤮
79 : 2021/10/21(木) 10:10:29.73 ID:foWiJgbz0
セミはガチで普通に食える
海老のサクサク感とシーチキンっぽい旨味がある
コオロギ系も脚取ればほぼ海老
80 : 2021/10/21(木) 10:10:34.10 ID:bHuWgkdl0
フェモラータオオモモブトハムシの幼虫食べてみたい
82 : 2021/10/21(木) 10:10:37.78 ID:BxgMxzVx0
きもいもん
83 : 2021/10/21(木) 10:10:38.76 ID:rLGrCBErd
まずコオロギはフォルムがゴキブリの時点で無理
カマキリの鎌の部分とかなら粉末ならイけるかも
84 : 2021/10/21(木) 10:10:48.14 ID:YWhXz39B0
昔イナゴの佃煮食ったことあるけど普通に美味かったわ
86 : 2021/10/21(木) 10:11:11.40 ID:oId8CdS4M
腐葉土食べて育ったやつ口にするとか頭おかしいやろ
87 : 2021/10/21(木) 10:11:12.37 ID:pr0CKkSi0
やっぱり手軽に虫をすり潰せなあかんな
90 : 2021/10/21(木) 10:11:40.99 ID:6qIdwyA90
おろちんゆーの動画見てるだけで十分や
91 : 2021/10/21(木) 10:11:55.03 ID:jXYLWvhAd
何があかんって、ほとんどの昆虫は外骨格あるとこよな
エビを殻ごと食べるようなもんやから、魚や肉みたいな肉質の旨みがそそられへん
幼虫はその点で美味いんやろうけど
92 : 2021/10/21(木) 10:11:56.24 ID:Nvx/4ExX0
コオロギはうまい
特にヨーロッパイエコオロギがクセなくて初心者向けや
93 : 2021/10/21(木) 10:12:00.36 ID:/KIFry6dd
カリッ!トロ〜っていう食い物によく使われるやつって元は昆虫食ってる先祖に由来してるらしいな
94 : 2021/10/21(木) 10:12:00.90 ID:YwvdSxlIr
コスパゴミ
95 : 2021/10/21(木) 10:12:02.02 ID:CW6hxq7r0
トッモが漫画の影響で昆虫を食いだしたりサンマを頭から食うようになったらしい。
97 : 2021/10/21(木) 10:12:10.18 ID:OsERp94t0
「気持ち悪いです」←この一点で説明は十分やろ
98 : 2021/10/21(木) 10:12:11.87 ID:L5e//SaF0
エビとか美味そうに見えるから幼少期から食ってればグロく見えずに食えるんやろか
99 : 2021/10/21(木) 10:12:15.39 ID:FVqIytn1D
羽だけは取り除いてくれ
そうすりゃエビと大して変わらなくなるから(食べたいとは言ってない)
100 : 2021/10/21(木) 10:12:16.07 ID:n2UqIbz6d
だってキモいやん
101 : 2021/10/21(木) 10:12:24.48 ID:9vGo9xn40
ワイは親戚が佃煮くれたから
イナゴは食ってたで
弁当に持っていっていいネタになってたわ
102 : 2021/10/21(木) 10:12:26.71 ID:3oXw6K50r
わざわざ虫食わんくてもブロイラーでええやん
103 : 2021/10/21(木) 10:12:44.63 ID:/h1V5kJC0
ぜんまいこおろぎスレか?
104 : 2021/10/21(木) 10:12:46.70 ID:OqLA7zbSd
セミのチョコとかあるらしいな
106 : 2021/10/21(木) 10:12:50.33 ID:kHlwdTkw0
加工のしにくさが難点や
107 : 2021/10/21(木) 10:12:55.40 ID:P/3C3kbkM
殻ごと食うか磨り潰すかの二択なのがあかん
110 : 2021/10/21(木) 10:13:06.44 ID:6wRPuIUdd
食べるところが少ないからどうしたってまるのまま提供されるからな
見た目で引いてしまう
111 : 2021/10/21(木) 10:13:07.50 ID:SPC5e1Vc0
着色料としてバリバリ食うてるで
112 : 2021/10/21(木) 10:13:12.87 ID:0nvaHitwr
昆虫食なんて餓死の危機にある時くらいしか食わん
114 : 2021/10/21(木) 10:13:17.70 ID:whDy01cTM
イナゴの佃煮は普通の佃煮と味変わらんからな
116 : 2021/10/21(木) 10:13:24.91 ID:kN8DV8RM0
脱皮直後にシメたら美味いんちゃうんか
117 : 2021/10/21(木) 10:13:26.38 ID:4hoL+V7L0
YouTuber「昆虫食やるンゴ」
ガッキー「昆虫食が今ブームみたいだからワイもやるで!」
アンチ「あれ罰ゲームでやってただけやぞ。お前マーケティング会社の社長のくせにそんなことも知らないのか」

以後、ガッキーは一切昆虫を食べず…
118 : 2021/10/21(木) 10:13:27.69 ID:fJFbRSyv0
味はええのもあるけど品種改良して可食部増やさんと現状はキツい
一年生の植物でも10年くらい掛けりゃできるんやしガチればそれくらいでええのできそうなんやがな
120 : 2021/10/21(木) 10:13:32.54 ID:B14Dhfbo0
水に浸かってるどうかってかなり大事な気がするわ

カニは食えるけどヤシガニみたいのはなんかキモい

122 : 2021/10/21(木) 10:13:58.17 ID:oQx5rl5rd
イナゴは食べたことあるけど美味いとは思わなかったな
食べたいとも思わない
126 : 2021/10/21(木) 10:14:08.81 ID:EtSwTbQh0
高い
128 : 2021/10/21(木) 10:14:10.95 ID:iw9CgZ+PH
長野県民ってなんで伝統食である昆虫食アピールせんのやろな
国連が推奨してるんやし、時流に乗らん手はないと思うんやが
141 : 2021/10/21(木) 10:16:07.92 ID:d2e+rxIi0
>>128
自分たちだけのものにしたいんや
132 : 2021/10/21(木) 10:14:51.46 ID:Go/rdWKGM
🐝さんって普通に美味いんやろ?
幼虫はハチノコで有名やし成虫も実は食えるとか
140 : 2021/10/21(木) 10:16:07.70 ID:foWiJgbz0
>>132
ナッツっぽい独特の風味がある
好き嫌い分かれると思うわワイは好きやけど
135 : 2021/10/21(木) 10:15:13.81 ID:qoe0JnHn0
なんか海にいるやつって食う抵抗ないわ
164 : 2021/10/21(木) 10:18:47.03 ID:Gq8bUDSed
>>135
基本的に寄生虫は陸のやつは陸の生き物用に、海のやつは海の生き物用にチューンナップされてるから
海の方が安心感あるのは本能的に正しいはずや
169 : 2021/10/21(木) 10:19:29.07 ID:OsERp94t0
>>164
なるほど🤔
136 : 2021/10/21(木) 10:15:17.10 ID:L5e//SaF0
シャコって加熱後赤くなったらもっと人気出たやろあれ
144 : 2021/10/21(木) 10:16:15.60 ID:CP2+VnTMd
>>136
殻は赤くなるで
137 : 2021/10/21(木) 10:15:32.76 ID:FQdKf8NW0
フナムシはまずそう
138 : 2021/10/21(木) 10:15:51.77 ID:LYtOV2v1M
タイ旅行行った時に屋台でサソリの丸焼き売ってたから買おうか迷ったけど勇気が出ずに辞めた
アレうまいんかな?🥺
161 : 2021/10/21(木) 10:18:36.23 ID:kN8DV8RM0
>>138
そういうの挑戦せーへんやつ何のために海外旅行してんのって思う
お前はほんまにアホ
139 : 2021/10/21(木) 10:16:00.05 ID:LFsOGO2/0
そういやヴィーガンって昆虫食もアウトなん?
146 : 2021/10/21(木) 10:16:43.67 ID:362I07XPd
>>139
生き物を殺さない主義なのになんで大丈夫だと思った
153 : 2021/10/21(木) 10:17:45.43 ID:OsERp94t0
>>146
野菜はセーフというガバガバさすき
177 : 2021/10/21(木) 10:20:31.50 ID:LFsOGO2/0
>>146
よく家畜が可哀想!みたいなのかざしてるイメージあるから、虫に対してもそんなん思うんかなって
142 : 2021/10/21(木) 10:16:14.19 ID:wmXmqVnr0
コオロギとか芋虫系は割と食える
でも甲虫は無理や歯に残りすぎて気持ち悪い
143 : 2021/10/21(木) 10:16:14.38 ID:Xwy/eLKCd
品種改良しまくってお蚕さんみたいにしろよ
見た目も虫らしくない形にしろ
145 : 2021/10/21(木) 10:16:18.58 ID:61+S7xdlr
ガキの頃イナゴを炒ってすり潰したイナゴふりかけ食べた事あるけど超絶不味かったわ
イナゴでさえこんなんじゃ昆虫食なんて流行らん
148 : 2021/10/21(木) 10:16:52.23 ID:n2UqIbz6d
魚で一番見た目きついのシャコやろ
田舎行った時出されたけどワイはキモくて食えんかった
149 : 2021/10/21(木) 10:16:57.68 ID:kTh33Z830
脱皮したてのセミは割とうまそうだった
150 : 2021/10/21(木) 10:16:58.28 ID:LWelS7800
虫がクソ巨大やったらいけると思う
152 : 2021/10/21(木) 10:17:16.35 ID:y/qhZnzzr
でも赤色の着色料の原料って虫だから知らず知らずの内に虫を食べまくってるよな
154 : 2021/10/21(木) 10:17:47.01 ID:RyfQuP2+a
高いよ、どんなに優れたものでもコスパで劣るし
155 : 2021/10/21(木) 10:17:53.26 ID:INqsUhRW0
昆虫を豚とか鶏に食わせてワイはその肉を食えばいい
157 : 2021/10/21(木) 10:17:59.52 ID:OIQO+8u+M
金貰っても食わん
栄養補助ならプロテインとビタミン剤、食物繊維ならライトミールでおk
159 : 2021/10/21(木) 10:18:18.62 ID:RyfQuP2+a
ベジタリアンとか昆虫食どうなんかね
160 : 2021/10/21(木) 10:18:19.69 ID:JR/DRls80
そら売る側が食事として流行らせようとしてなくてエンタメとして高額で売りつけることだけ考えてるからなあ
162 : 2021/10/21(木) 10:18:36.22 ID:X1RUX0ond
ヴィーガンにしても食いたいやつだけ食え
163 : 2021/10/21(木) 10:18:37.13 ID:8BLvuhhJ0
イナゴの佃煮だけ市民権得た理由ってなんや
テレビでも芸能人が平気で食ってる場面そこそこあったし
166 : 2021/10/21(木) 10:19:04.83 ID:X/aCT6mRd
何が悲しくて虫食わなあかんねん
虫食うくらいならビーガンになった方がマシや
167 : 2021/10/21(木) 10:19:07.91 ID:RyfQuP2+a
まあエビとか昆虫の親戚だし
168 : 2021/10/21(木) 10:19:10.37 ID:kTMCvX5g0
ワイは虫を食わなくて済むように頑張ってきたんやで
その時は潔く死ぬわ
170 : 2021/10/21(木) 10:19:36.12 ID:Nzvx6xT6r
昆虫食って別に効率よくないんやろ
171 : 2021/10/21(木) 10:19:44.40 ID:LyG/6c+I0
昆虫が海の生き物だったら珍味として重宝されてるやろ
逆にエビが陸上にいたらキモがられて食用になってなかったやろうな
173 : 2021/10/21(木) 10:20:21.20 ID:7BSNzJqJ0
イナゴの佃煮くらいしか作れなかった人間の歴史が昆虫食否定してるやん
174 : 2021/10/21(木) 10:20:24.10 ID:JcAT2tpO0
ワイはイナゴすら食ったことないんだけどアレは特別変な味はしないんか?
見た目からして食う気がせーへん
175 : 2021/10/21(木) 10:20:28.86 ID:iw9CgZ+PH
結局見た目より味なんやろ、旨けりゃもっと普通に食ってるやろし
犬猫が食われんのも牛豚鶏の方が旨いからやし
176 : 2021/10/21(木) 10:20:30.40 ID:CK2Ooll3M
昆虫食って本当に食料が取れない地域でしかやってなかったやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました