- 1 : 2020/05/18(月) 16:24:32.36 ID:rI2OzzMS9
-
2020年5月18日 15時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012434661000.html新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の規制改革推進会議はテレワークを一層推進するため、行政手続きや民間の取り引きで押印などの慣行を見直す際の法的な課題を整理するよう各省庁に求めることになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府はテレワークの一層の推進に向けて、押印などが必要な制度や慣行の見直しを進めていて、18日の規制改革推進会議では今後の方針をめぐって意見が交わされました。
この中で有識者からは、本人確認を行うことが前提の健康保険や雇用保険などの行政手続きでは必ずしも押印が必要ないものもあり、書類の削減や電子メールでの申請を進めるべきだという意見が出されました。
また、民間の取り引きでも、請求書や領収書などへの押印は慣行で行っているものがあり、経済団体と協力しながら電子署名などの活用を進めていく必要があるといった指摘も出されました。
そのうえで、会議では行政手続きや民間の取り引きで、押印などの慣行を見直す際の法的な課題を整理するよう各省庁に求めることになりました。
- 2 : 2020/05/18(月) 16:26:27.13 ID:jhrprnoo0
- コロナが未開ジャップに文明を与えたのか
- 3 : 2020/05/18(月) 16:28:11.26 ID:4UiRkiCG0
- 新型コロナという黒船が来た
- 4 : 2020/05/18(月) 16:31:14.82 ID:+Cpbi4I80
- 未だにハンコ使ってる未開の国
- 10 : 2020/05/18(月) 16:34:04.99 ID:qvqoyk/d0
- >>4
伝統がないチョンは羨ましいんだろ? - 5 : 2020/05/18(月) 16:32:30.62 ID:hud9uEtQ0
- 有印私文書
- 6 : 2020/05/18(月) 16:32:58.54 ID:Z27Raf2N0
- 上司関係部署の決済印無しで書類回されても後で
上司「俺は聞いてないし承認してねーよ」と言われるだけ - 13 : 2020/05/18(月) 16:37:39.05 ID:6VfQmKuM0
- >>6
うちは「休暇」ってゴム印あるけどな
更に上席の決裁権者にぶん投げるために - 7 : 2020/05/18(月) 16:33:07.88 ID:mCHUZO9v0
- コロナでもこない限りしなくてもいい苦労をする未開の猿ジャップ
- 8 : 2020/05/18(月) 16:33:28.16 ID:qvqoyk/d0
- ハンコや潰れるやんw 新しい技術をなんでもありがたがるのは途上国だよ
- 9 : 2020/05/18(月) 16:33:28.82 ID:vpJ4a4Ad0
- とんかつ屋に続いて今度は印鑑屋がジサツするのか
- 19 : 2020/05/18(月) 16:48:06.12 ID:My/G0zJo0
- >>9
いろいろ淘汰される。
派遣が年齢、スキルその他もろもろで淘汰されても誰も顧みないのに、なんでとんかつ屋だけ注目される。 - 11 : 2020/05/18(月) 16:34:33.79 ID:1Qah92ay0
- つまりいまだにペーパーレスが進んでなかったってことやね
- 12 : 2020/05/18(月) 16:37:13.16 ID:bvKm5ukN0
- 世界中で日本だけ
だから
続ければ?www - 14 : 2020/05/18(月) 16:38:35.49 ID:RpLQmhc/0
- 何回目やねん
- 15 : 2020/05/18(月) 16:39:36.41 ID:CjpDopEo0
- 各省庁がクダグダやってるうちにコロナ終わりそう
やるならちゃっちゃとやってくれ
納税通知書みたいに - 16 : 2020/05/18(月) 16:39:56.91 ID:BsCmbcFg0
- ハンコ大臣がセキュリティー担当な
低能アホ安倍。 - 17 : 2020/05/18(月) 16:40:36.67 ID:8yOGU77f0
- おれは署名のとき筆跡が毎回安定しないからはんこがいいなぁ
- 18 : 2020/05/18(月) 16:44:39.23 ID:01ah/4eD0
- FAXも早くどうにかせい
- 25 : 2020/05/18(月) 16:58:04.09 ID:8XhgoBWL0
- >>18
FAXは使わなくなったな - 20 : 2020/05/18(月) 16:50:54.59 ID:Z27Raf2N0
- 押印が独自なだけで上司決済確認の不要な国など無いんだけどな
今年入った新人が勝手に経理から予算貰ってる国なんて無いだろ
- 21 : 2020/05/18(月) 16:53:00.05 ID:3Zgdsw8B0
- コロナ恐慌から回復するために、米国は戦争するつもりだが
日本は、社会制度の改革で経済活性化するつもり。 - 22 : 2020/05/18(月) 16:54:21.26 ID:CDl03Lz/0
- そもそも、電子署名とか言い出すくらいなら、ハンコでいいんじゃね?
- 23 : 2020/05/18(月) 16:56:22.91 ID:Q3hqihm20
- ハンコは代理権者が押せるから良いシステムだと思うけどな
海外だと役職者のサインが必要だったりするじゃん
全部偉い人にサインさせるなんて無理だわ - 24 : 2020/05/18(月) 16:57:04.77 ID:wf2Sqkci0
- ハンコの方が楽だったとなる
- 26 : 2020/05/18(月) 16:58:49.52 ID:MmE2awOc0
- こういうムダを残して既得権益を得ようとする
小役人の小細工だよ。ムダな出張費やムダな経費を湯水のように
使う糞東大あがりのマヌケ官僚がいるおかげでムダばかりw
戦争で負けたのは、こいつらのせいだよ。 - 27 : 2020/05/18(月) 16:59:44.55 ID:NZo4KYUE0
- おっっっせええええ!!
どうせ施行されんのなんて2年後くらいだろ、無能官僚が。 - 28 : 2020/05/18(月) 17:00:49.57 ID:oM6/9lrd0
- こういうのは余計に無駄な仕組みが増えるのがオチ
税金泥棒の公務員 - 29 : 2020/05/18(月) 17:04:10.65 ID:oeiJVYQL0
- 誰も指摘しないが、
電子決済や電子取引の根幹を海外企業・政府に握られるというオチwww - 30 : 2020/05/18(月) 17:05:32.11 ID:oXyiN5sw0
- 不動産関係とかハンコの嵐なんだが
【社会】押印の慣行を見直しへ、各省庁に法的な課題整理を

コメント