「高専」が上場企業就職への近道に 地元の進学校より人気のケースも

1 : 2021/09/27(月) 20:27:56.12 ID:ZFq05G3N0

https://biz-journal.jp/2021/09/post_252150.html

中学卒業後は「高専」が上場企業就職への近道に?地方では地元の進学校より人気のケースも

2 : 2021/09/27(月) 20:28:20.50 ID:RT7pmlSt0
でも全寮制でしょ?
3 : 2021/09/27(月) 20:28:51.53 ID:VdQaVb/1d
院まで行ったのに高専と同じでワロタ!
4 : 2021/09/27(月) 20:29:22.52 ID:jl6cXCg+d
企業が求める即戦力(の気構え)養成施設
5 : 2021/09/27(月) 20:30:45.05 ID:09PIeslH0
高専上がりって優秀だけど気難しい人が多い気がする。俺の偏見か?
32 : 2021/09/27(月) 21:43:32.54 ID:9WregtNu0
>>5
発達障害を標準装備
37 : 2021/09/27(月) 21:52:10.57 ID:54iK0D7na
>>5
人間嫌いとまではいかないにしても、
人間が好きという奴はいなさそう(´・ω・`)
7 : 2021/09/27(月) 20:35:45.99 ID:HZqJ7Ynx0
高専から大学編入してきた人いたけどコスパいいのかな
8 : 2021/09/27(月) 20:38:51.57 ID:ff4AXG6Z0
神奈川に無い
9 : 2021/09/27(月) 20:39:33.86 ID:jO5FbA810
俺らの頃は男子校かつ全寮制で進学校狙いは高専避けてた
10 : 2021/09/27(月) 20:43:02.27 ID:Zg5OXAgKM
コミュ力あるのか
11 : 2021/09/27(月) 20:43:36.53 ID:04o9wqPK0
週にレポート3通という地獄
12 : 2021/09/27(月) 20:43:57.71 ID:uw5Ohimt0
電気系の高校行って電験二種とれば
年収800万円行くんだろ?そっちのほうが楽じゃね?
13 : 2021/09/27(月) 20:45:44.99 ID:soDkPJjh0
>>12
電験なめんなよ
14 : 2021/09/27(月) 20:48:12.17 ID:vF3RNMWx0
>>1
地元ではエリート扱いなのだが、所詮は中等教育学校出身扱い
日本らしく裏道はきちんとある
15 : 2021/09/27(月) 20:50:28.92 ID:HuraKVRaM
>>14
今は準学士って学位貰えるんやで
20 : 2021/09/27(月) 20:56:23.65 ID:mmHWEMbMM
>>15
学位じゃない
称号だから日本でしか通じないローカルな分野だよ
短期大学士は学位として世界で通じる
16 : 2021/09/27(月) 20:51:40.23 ID:N7g2w1YyM
高知能になりたかったわ…
親ガチャ外れたからくやしいよ、、
17 : 2021/09/27(月) 20:52:14.20 ID:FG2K5i8w0
大学の編入しやすいからできるやつは予備校いらずコスパはいい
18 : 2021/09/27(月) 20:53:14.75 ID:S4qn3hjZ0
地元に大手があるのならね
19 : 2021/09/27(月) 20:55:45.71 ID:Fq/x7a0t0
地元の進学校より人気のケースもって言うけど高専って元々下手な進学校より偏差値高いだろ
21 : 2021/09/27(月) 21:02:23.70 ID:8aT8QR8bM
技術系の資格のいる分野なら文系大卒より使えるからねえ
22 : 2021/09/27(月) 21:04:09.26 ID:HZqJ7Ynx0
言うて世界で通じる云々の話ならせめて修士号じゃないとエリートとはみなされないのでは
23 : 2021/09/27(月) 21:24:51.32 ID:C6CcRnVK0
入れねー
24 : 2021/09/27(月) 21:28:46.70 ID:WfsxbvaQ0
実際に高専がトップ校の地域ってあるの?
自分の知る限り、高専のある市には必ず高専より難関な普通高校があるはずだが
25 : 2021/09/27(月) 21:30:06.72 ID:p8+cV7eH0
商船系高専を出て造船や海運会社に就職するのが地元のエリートコース
そこらの院卒より年収いいぞ
30 : 2021/09/27(月) 21:38:35.59 ID:W48VGxbIM
>>25
仕事はキツイな
26 : 2021/09/27(月) 21:31:15.56 ID:j+kUa1rS0
現場のリーダーになれるからコスパいいよな
27 : 2021/09/27(月) 21:36:46.24 ID:W48VGxbIM
高専と普通の高校ってそもそも比べないだろう
何言ってるんだこの記事???
28 : 2021/09/27(月) 21:37:48.85 ID:rXNClyPvd
地元の高専からスーパーゼネコン行けるけど東大や京大の院卒とはまた違うコースだぞ当たり前だろ
設計部には死んでも入れない
まあ年収で言えばじゅうぶん勝ち組だけどさ
29 : 2021/09/27(月) 21:38:00.15 ID:eUn762Vf0
高専は進級の難易度が普通高より高いぞ
ついて行けるんか?
31 : 2021/09/27(月) 21:41:47.12 ID:POh0Y+je0
明石高専最強伝説
33 : 2021/09/27(月) 21:43:42.28 ID:uLm2uo1L0
普通高校の理系上澄みは医学部に流れるからな
高専は日本製造業の最後の希望
34 : 2021/09/27(月) 21:44:31.32 ID:guUTieCE0
成績ビリに近いような奴でも重工系とかファナックとか入ってくからコスパはいいかも
35 : 2021/09/27(月) 21:44:58.39 ID:WpQRlr1f0
高専って偏差値そこそこたかいからな
地元の高専は60くらいあった
36 : 2021/09/27(月) 21:51:50.17 ID:rhQC5jgQ0
今言うほど就職良くないよ。企業にも就職希望組はイマイチだとバレてるんじゃないかな
大手入れても工場の生産管理の現場リーダーみたいな感じだろう
高専で成績上位→旧帝工学部編入が勝ち組
39 : 2021/09/27(月) 21:55:10.82 ID:IwuZgS7Aa
>>36
編入ルートがあるから一部上場大手狙ってダメなら編入して再チャレンジできるからね
なんなら学卒でも院卒でもチャレンジできるから3回できるんじゃないの
38 : 2021/09/27(月) 21:54:52.26 ID:rhQC5jgQ0
偏差値高めの高校てふつう比較的裕福な家庭の子が多めなんだけど、
高専は経済的に困窮した家庭の学生が多かった
母子家庭とかガテン系みたいな
40 : 2021/09/27(月) 21:56:20.51 ID:wZ7djN7qM
光線から入って出世できるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました