- 1 : 2021/09/02(木) 08:55:29.43 ID:Iufo/2uIa
-
福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。1日、市教育委員会が発表した。
朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初。市教委は「弥生時代から国内でも10進法が使われていたことを証明する重要な発見」と話している。
遺跡群からは2020年、国内最古級となる弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の権8点が確認された。これらは韓国・茶戸里(タホリ)遺跡の基準質量の▽3倍▽6倍▽20倍▽30倍――にあたり、権に詳しい福岡大の武末純一名誉教授(考古学)は10進法が使用されていた可能性を指摘していた。今回の発見で、その可能性がより高まった。
武末名誉教授によると、これまで古墳時代に10進法を使用していたと考えられる事例はあったが、弥生時代に関してはそうした観点での研究はなかったという。
須玖岡本遺跡は、中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「奴国(なこく)」の王墓とされ、同遺跡を含む須玖遺跡群は青銅器やガラス、鉄器などの生産工房跡も多数確認されている。当時の先端技術都市として「弥生のテクノポリス」と称される重要遺跡だ。
市教委は「権は材料の調合のために正確な計量が必要だった青銅器の製造などに使われていたと考えられる」と説明している。武末名誉教授も「10進法の使用は奴国の先進性を裏付けるものだ」と話している。【上村里花】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210901k0000m040348000c.html
- 2 : 2021/09/02(木) 08:56:07.43 ID:79upkpRk0
-
ゴッドハンド?
- 7 : 2021/09/02(木) 09:01:19.82 ID:/bE4PC0pd
-
>>2
まあまず疑っちゃうよな
それくらいあいつの罪は重いわ - 3 : 2021/09/02(木) 08:57:24.13 ID:/gErrGMma
-
仕方ないじゃないお前に自由にネットで発言する自由なんて
最初から与えられてないんだし。 - 4 : 2021/09/02(木) 08:57:40.59 ID:idC7VJuL0
-
そのうち自動車とかスマホとか出てくる
- 30 : 2021/09/02(木) 09:20:39.80 ID:+MpX4NN9d
-
>>4
現代も進化がスマホまでで止まってるんだよなー。
平成は激変期だったけど、今後は何もないかもな。 - 5 : 2021/09/02(木) 08:57:42.47 ID:1gbpuueL0
-
まるでネットでたまに表示されるネトウヨ広告みたい
坂本龍馬を暗殺した黒幕は誰か? Aイギリス B中国
竹中平蔵より残酷な反日思想 - 6 : 2021/09/02(木) 08:59:04.91 ID:/gErrGMma
-
おまえらに個人の意見を言う自由なんてないことくらい
知ってるって。まあ意見を言おうにも底辺すぎて
ろくなことは言えないわけだけど。 - 8 : 2021/09/02(木) 09:02:17.30 ID:9pwJ5jPp0
-
トングリの数数えていただけだから気にするな
- 9 : 2021/09/02(木) 09:02:54.55 ID:n/3s/6Dmr
-
どうせこれも捏造だろ
- 10 : 2021/09/02(木) 09:04:05.04 ID:nvbry+g10
-
どんぐりって縄文の話だろ
弥生でも食ってただろうけど - 11 : 2021/09/02(木) 09:04:23.08 ID:EPXsJLot0
-
韓国が絡むと急に嘘臭さが出てくる
- 12 : 2021/09/02(木) 09:05:54.71 ID:7GrnKI6Qr
-
兄さんに教えて貰ったんだな
- 15 : 2021/09/02(木) 09:08:27.52 ID:JTdJ80lq0
-
>>12
あの時代は兄も弟もないよ
西日本から朝鮮半島にかけていわゆる倭人というのが活躍していた - 18 : 2021/09/02(木) 09:11:56.03 ID:47Ar9n3rM
-
>>15
ネトウヨ史感かよ - 13 : 2021/09/02(木) 09:06:15.84 ID:XLbE4SGUM
-
>朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ
朝鮮人から買ったか教えてもらっただけだろ - 14 : 2021/09/02(木) 09:06:28.16 ID:cfb50ForM
-
兄の国からのいただきものかありがてえ
- 16 : 2021/09/02(木) 09:10:15.06 ID:mbH5y7VL0
-
どんぐりを当時の先進国にたくさん送ってようやく貰ったもんだろ
- 17 : 2021/09/02(木) 09:10:50.52 ID:x1LjbpTv0
-
縄文土器 弥生土器 どっちが好き?
- 19 : 2021/09/02(木) 09:12:53.87 ID:Yj/ZtmTq0
-
どんぐりまなこに へのじぐち~
- 20 : 2021/09/02(木) 09:13:49.97 ID:ioYagbv50
-
せめて三平方の定理位はやってくれ
- 21 : 2021/09/02(木) 09:14:33.49 ID:DT6TMi+s0
-
十進法って指だし原初的な進法だろ
これが16進法とかならすごいけど
- 22 : 2021/09/02(木) 09:15:19.43 ID:CONN8CMb0
-
須玖岡本なんて超先進地帯だからまあ不思議ではない
日常的に半島と交流してたわけだし
同時期の近畿や東日本の遺跡から出てきたら驚くけど - 23 : 2021/09/02(木) 09:15:27.76 ID:dfiJx2vEa
-
十進法はやっぱり指の数なのかね?
- 24 : 2021/09/02(木) 09:15:50.92 ID:7wZYpONE0
-
アレクサンダー大王がファランクスと騎兵で暴れ回ってた頃か
- 25 : 2021/09/02(木) 09:15:57.17 ID:4LF/q7Up0
-
黄河文明って最近教えてないって聞いたけどホントなの?
中国文明?とかって。
理由は長江の方がもっと古くから発展してたから誤魔化すためって聞いたんだが。 - 27 : 2021/09/02(木) 09:17:12.65 ID:vvnSVfUB0
-
そたそうだろ
人間の手の指は10本だからな
だからゴッドハンドと言われる - 28 : 2021/09/02(木) 09:18:42.84 ID:SrBQrg/nM
-
今でいう十進数とは似て非なるものだと思うが…
- 31 : 2021/09/02(木) 09:20:43.32 ID:A1lwegvYa
-
人間は十本指なんだから
十進法が理にかなってるし、自然発生的にもそうなるわな
日本でも弥生時代から「十進法」が使われていた証拠を発見 ドングリウホウホとか馬鹿にしてすまんかった

コメント