最近知ってビビったこと 偏差値が高い大学の薬学部生はほとんど薬剤師にならないらしい

1 : 2021/08/06(金) 22:15:53.04 ID:lZZVF5KB0

ドラッグストアにいるのはF欄私大のボンボンって聞いた

JPECの薬剤師研修・認定手続きが電子化へ
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202108/571115.html

2 : 2021/08/06(金) 22:16:31.27 ID:tDF54y7t0
コロコロは?
3 : 2021/08/06(金) 22:17:25.57 ID:5BqoWbAU0
東大理IIIのどれくらいが医者になるんだろう
4 : 2021/08/06(金) 22:17:38.63 ID:7RI1odyC0
近所のドラストの店員の特に男は馬鹿っぽい奴が多い
5 : 2021/08/06(金) 22:19:57.97 ID:den6EJ0J0
>>4
髪の毛とかボサボサだったり爪が汚かったりで、マジでイケてないよな
6 : 2021/08/06(金) 22:20:36.45 ID:aoB5H2Ki0
薬剤師にはなるんじゃないの?
国家試験も受けないの?
9 : 2021/08/06(金) 22:21:01.01 ID:I0SqIYukr
>>6
免許は取るわね
11 : 2021/08/06(金) 22:22:29.22 ID:cmPmu9Uf0
>>6
取らないし受けない
26 : 2021/08/06(金) 22:30:44.71 ID:+PB29kU80
>>11
それは4年制だけ
定員が少ない
7 : 2021/08/06(金) 22:20:49.09 ID:pCTwKZo00
国公立の薬学部だとほとんど研究職に就くからな
19 : 2021/08/06(金) 22:25:05.13 ID:QTyDiUnF0
>>7
これな
24 : 2021/08/06(金) 22:29:45.34 ID:+PB29kU80
>>7
国立には薬剤師になれない薬学部の4年制コースがあるから
8 : 2021/08/06(金) 22:20:50.01 ID:+8SYVNs6M
歯学部と薬学部ってどっちがムズイの

歯学部の方が卒後やっぱ開業できるし歯学部か?

17 : 2021/08/06(金) 22:24:03.76 ID:p+TJs/OU0
>>8
国公立は
医医>>獣医>薬>歯歯>>>医その他>歯その他
21 : 2021/08/06(金) 22:27:16.50 ID:+8SYVNs6M
>>17
へー

賭け学園に行っても国家試験通らないとか見たけど獣医の国試がムズイのはそもそも国立獣がムズイからか

10 : 2021/08/06(金) 22:21:45.61 ID:szR6ekF80
製薬会社とかでウサギさん56す実験してるんでしょ?
13 : 2021/08/06(金) 22:22:57.51 ID:I0SqIYukr
>>10
学部のときからマウス殺しまくってるわよ
34 : 2021/08/06(金) 22:35:23.09 ID:X6bk6Pcv0
>>10
使うのはマウスやラットだよ

霊長類も有用だから最近はマーモセットも使われてる😾

12 : 2021/08/06(金) 22:22:40.88 ID:AFEQS0FH0
四年制の薬学部は免許取らないんじゃないの
14 : 2021/08/06(金) 22:23:00.21 ID:5C7K5gHud
そらそうやわな
薬詰めるだけなわけないわな
15 : 2021/08/06(金) 22:23:21.18 ID:uYIpM3hmM
薬剤師になるのが薬学科で6年、薬剤師の免許は取らないで研究職にいくのが薬化学科で4年だっけ
29 : 2021/08/06(金) 22:33:17.39 ID:+PB29kU80
>>15
6年制コースで薬剤師を取った後で大学院に進学してもいいけどな
この場合は修士論文は無しで4年間在学して博士論文を作成する
16 : 2021/08/06(金) 22:23:34.56 ID:tpI1oCmha
大学病院に朝突っ立っとるぞw
18 : 2021/08/06(金) 22:24:09.26 ID:R6qfc7ng0
東大教育学部も大学の教育学部で教員免許取得率が最低だったはず
20 : 2021/08/06(金) 22:26:37.65 ID:osMcuPRT0
上級へヤク提供して楽に稼ぐ為のコネ作りやろ
22 : 2021/08/06(金) 22:28:15.46 ID:9uZBXIXZ0
薬学部が4年制から6年制になってからは、
薬剤師になる人と製薬にいく人、完全に学科やコースが分かれてんじゃないの?
薬剤師の6年の方選んだら、さらに大学院行かなきゃ製薬に行けなかったような。
33 : 2021/08/06(金) 22:35:17.89 ID:+PB29kU80
>>22
6年制卒業後に製薬会社に就職する人もいますが
愛知学院大学の薬学部の話
36 : 2021/08/06(金) 22:36:19.15 ID:9uZBXIXZ0
>>33
営業でしょ?
40 : 2021/08/06(金) 22:38:24.79 ID:+PB29kU80
>>36
営業は文系学部卒業かやるだろ
42 : 2021/08/06(金) 22:39:46.20 ID:9uZBXIXZ0
>>40
薬の知識ない奴がどうやって営業すんの?
47 : 2021/08/06(金) 22:42:48.97 ID:AFEQS0FH0
>>42
枕…いやなんでもない
48 : 2021/08/06(金) 22:43:22.47 ID:mGRelqw/a
>>42
自社製品とその類似、競合製品だけ知ってれば良い
逆にいうとその辺は臨床勤務薬剤師より詳しくなってないとアウト
解熱鎮痛剤からED治療薬まで森羅万象を理解してなきゃならんわけではない
23 : 2021/08/06(金) 22:29:37.26 ID:X6bk6Pcv0
まじかー😾
25 : 2021/08/06(金) 22:30:13.29 ID:28JKa0BM0
過多だもんな
27 : 2021/08/06(金) 22:30:50.30 ID:9QRPcwpma
慶応薬学部卒のやつなら薬剤師よりも慶応卒の方が価値が高いからそうなる
30 : 2021/08/06(金) 22:33:49.69 ID:smsaAXQh0
>>27
それで営業やんのかw
28 : 2021/08/06(金) 22:32:39.37 ID:9uZBXIXZ0
薬剤師になるには病院実習中心の6年間だから、製薬研究は基本的に無理だよ
行けて営業職だね
国公立がどうとか偏差値がどうとか、4年制の薬学部しかなかった頃の古い知識の人だよ
37 : 2021/08/06(金) 22:36:23.79 ID:+PB29kU80
>>28
実習の後で卒業研究くらいはしますが
39 : 2021/08/06(金) 22:38:11.97 ID:Tf1A2MGga
>>37
それで製薬に就職するの?
かなりレアじゃない?
31 : 2021/08/06(金) 22:33:53.93 ID:mGRelqw/a
昔もメーカーの営業に就職決まった人は免許取らずに働いてたみたいだな
コミュ障でも長年働けてるし免許様様だ
35 : 2021/08/06(金) 22:36:05.57 ID:nSLfg7iZ0
マジで教えてほしいのですが4年だと資格取れないのは本当なんだすか?
41 : 2021/08/06(金) 22:38:37.15 ID:ODMse+fWH
製薬と言いつつMRとかでないの?
51 : 2021/08/06(金) 22:47:25.19 ID:tn8Ez6jW0
>>41
MRは入社後最初の半年くらいは研修所に缶詰で勉強させる
一応MR資格みたいなのあるからそれ取らさせる
あとひたすら継続的に自社薬を勉強させる
43 : 2021/08/06(金) 22:40:26.70 ID:U38V3X6H0
ヤクザ医師
44 : 2021/08/06(金) 22:40:36.79 ID:GxtXNDQi0
そりゃMRIの方が旨味あるやろ
45 : 2021/08/06(金) 22:41:56.56 ID:gVpvVqwpa
マジで?
46 : 2021/08/06(金) 22:42:13.72 ID:hOhoGOHC0
Fランの薬学部は留年が多発するらしい
49 : 2021/08/06(金) 22:45:04.66 ID:tn8Ez6jW0
理科大くらいだと調剤薬局は結構いる
東大だと周りはアカデミアか製薬又はコンサルが多かった
50 : 2021/08/06(金) 22:45:51.72 ID:IM6IlWc+0
薬剤師取って製薬企業やろ
52 : 2021/08/06(金) 22:49:41.21 ID:mGRelqw/a
MRなんて他学部新卒か他社MRの転職希望者で取ればいいからな
余程の馬鹿でなきゃ根性とコミュ力あればなんとかなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました