【五輪】報道のカメラに異変 キヤノン・ニコン2強に、新興勢力ソニーが台頭

1 : 2021/08/04(水) 23:30:16.22 ID:CAP_USER9

世界中から注目を集める夏季オリンピック(五輪)はカメラメーカーにとって重要なプロモーションの場だ。東京五輪も例外ではないが、そのカメラマン席で異変が起きている。

 これまでの五輪は、キヤノンとニコンの老舗2大メーカーのカメラがほぼ独占状態で、両社の望遠レンズの色から「白黒戦争」とも言われていた。そこに割って入ってきたのが、新興勢力のソニーだ。

 ソニーは国際オリンピック委員会(IOC)の依頼を受け、報道カメラマンの拠点となるメインプレスセンター(MPC)内にメンテナンスブースを今大会初めて開設した。

 今大会、ブースがあるのは3社のみ。ソニーは3年前の平昌五輪はMPCの外にブースを設けて対応していただけに、今大会、初めて老舗2社と肩を並べる形となった。

 スポーツカメラマンの間でソニーの存在感が高まったのは、ここ3、4年のことだ。今年3月に新型機を投入すると、その流れが加速した。

 特長は1秒間に30コマの高速連写と、対象の目に自動でピントが合う「瞳フォーカス」。スポーツ紙のカメラマンは「ピントを意識する必要が薄くなり、構図に専念できる。動画撮影に近い感覚」という。世界的な通信社のAP通信は昨年、カメラ機材をすべてソニー製にすると発表している。

 連写中も音が出ないことから、静粛が求められるゴルフのスイング中や、テニスのサービス、陸上のスタートもシャッターが切れる利点もある。選手ではなく、水しぶきにピントが合うことも多かった水泳競技でも、今大会はソニーを使用するカメラマンが増えている。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada18fad5ce9626e5a3c41a85b572f4eac327d73?tokyo2020

2 : 2021/08/04(水) 23:31:10.95 ID:mvG/yfo90
カソニー
3 : 2021/08/04(水) 23:31:12.90 ID:np5yvomJ0
撮影ポイントでのニコン爺のウザさwww
思考が昭和でとまってるからなw
28 : 2021/08/04(水) 23:40:33.06 ID:XvygfbTh0
>>3
ニコンに親でも頃されたのか?w
4 : 2021/08/04(水) 23:31:37.44 ID:/cdNAAYj0
キヤノン、ニコンなんてもう風前の灯じゃねぇか
5 : 2021/08/04(水) 23:31:58.03 ID:q3aJyo/W0
で、何が違うんだ?
6 : 2021/08/04(水) 23:32:49.26 ID:r6U5cPnf0
ニコンってかなりヤバい状況なんだろ?
羊羹作るの辞めたらしいじゃん
7 : 2021/08/04(水) 23:32:53.63 ID:qDxnBjvG0
スマホでええやん
8 : 2021/08/04(水) 23:33:30.85 ID:Hm+jfS2W0
この記事、よく知らない人が適当に書いただろ
9 : 2021/08/04(水) 23:34:06.87 ID:CqcsQD1o0
SONYってゲーム機以外完璧
10 : 2021/08/04(水) 23:34:07.22 ID:JLiWYPCE0
ソニーって結局、歴代の社長が凄かったのかな?
低迷期っての聞いたことないけど
32 : 2021/08/04(水) 23:40:58.23 ID:/cdNAAYj0
>>10
出井~ストリンガーまでは酷かった
当時は家電でソニーだけが一人負けしていた…
それが今やサンヨーもなくなりシャープも鴻海の傘下、東芝、三菱、日立も存在感なくなり唯一の対抗馬のパナも落ち目でソニーの一人勝ち状態
11 : 2021/08/04(水) 23:34:23.44 ID:zkNRJNWU0
鈴鹿近いから時々レース観に行くがそこでも数年前からソニーユーザーのプロ増えてたな
12 : 2021/08/04(水) 23:34:35.47 ID:vymYctrp0
報道のカメラを注意してみたら、X-T4が多かった。
富士フイルム流石だな。
13 : 2021/08/04(水) 23:34:59.98 ID:fSxrYum70
Lマウントはいないの?
14 : 2021/08/04(水) 23:35:18.14 ID:nPUrf71i0
もうミラーレスの時代だしな
ソニーはこの時代がくるの見越してやってきたから強い
15 : 2021/08/04(水) 23:35:32.84 ID:B1vDl06E0
α最強
16 : 2021/08/04(水) 23:36:05.72 ID:6WHM/cFu0
ペンタックスはおらんの?
30 : 2021/08/04(水) 23:40:34.85 ID:GqYcnLon0
>>16
いない。
警察屋さんが型番にPがついたカメラを使うのみ
17 : 2021/08/04(水) 23:36:07.34 ID:iZ2/UVFE0
つーか一眼レフなんて未来がないんでサムスンが撤退した残りかすだぞまじで
22 : 2021/08/04(水) 23:38:20.01 ID:Td+m/GQG0
>>17
一眼レフw
18 : 2021/08/04(水) 23:36:12.75 ID:dEMwu3GU0
ニコンは潰れそうだからニコンユーザーがソニーに移行中
俺も次はソニー買う
19 : 2021/08/04(水) 23:36:16.87 ID:AovV/XAk0
ソニーは以前から動画機のプロサポート部門を持ってるから
カメラの性能と合わせプロはソニーに移行しやすい
20 : 2021/08/04(水) 23:36:49.70 ID:dYFY4S8L0
フルサイズミラーレス
21 : 2021/08/04(水) 23:37:54.41 ID:Kj69R5Oz0
今じゃ日本メーカーが強いジャンルも少ないから頑張ってくれ
27 : 2021/08/04(水) 23:39:14.02 ID:yCfcAilD0
>>21
そういや放送機材とかどうなんだろ?
33 : 2021/08/04(水) 23:41:00.65 ID:aiOP6cLlO
>>27
そりゃスポンサーのパナじゃないの
23 : 2021/08/04(水) 23:38:29.09 ID:jjsBJ9yE0
はいはい、ステマw
24 : 2021/08/04(水) 23:38:29.96 ID:/YxK8GS/0
ミラーレスでコニカが天下取るとは
25 : 2021/08/04(水) 23:38:39.23 ID:YGSa7/lD0
てか二コンがソニーに食われてるだけで基本キャノンの一強なんだが
26 : 2021/08/04(水) 23:38:44.86 ID:v54WENHR0
ミラーレスのピントの歩留まりが上がってるのがソニーの功績
あとはカメラマンがファインダー慣れとセッティングをうまく詰められるようになることで
ミラーレスに移行、ソニーが増えるって感じか あとはレンズだ
29 : 2021/08/04(水) 23:40:33.42 ID:6/hOZF9b0
キャノン、ニコン、ミノルタだろ
31 : 2021/08/04(水) 23:40:54.67 ID:qwr6Lm0U0
MINOLTAα7000
懐かしい
34 : 2021/08/04(水) 23:41:25.83 ID:QSxPpUo80
てか 動画で撮ってもあとで1コマだけ抜けばいいんだから
スチールの意味がいつまで持つか
43 : 2021/08/04(水) 23:43:48.10 ID:NlHh8j0S0
>>34
最低でも8k60pは必要だな
48 : 2021/08/04(水) 23:46:26.33 ID:QSxPpUo80
>>43
すんごい高画質な一眼レフデジタルも
人物なんかほとんどが肌とか修正されて高画質な意味もなくなってきてる
35 : 2021/08/04(水) 23:41:49.65 ID:zgOOWgmN0
一時期パナソニックのカメラが良いと言われてたな
36 : 2021/08/04(水) 23:42:39.19 ID:HwfIIrQ+0
コニカミノルタとオリンパスは?
37 : 2021/08/04(水) 23:42:43.99 ID:DS6F4WBa0
ペンタeマウントに参入してくれ
38 : 2021/08/04(水) 23:42:45.42 ID:8DqZnGv80
カールツァイス使ってるの?
39 : 2021/08/04(水) 23:43:10.80 ID:AVhCb7F/0
α7とかα9とか使うの
40 : 2021/08/04(水) 23:43:20.12 ID:gxOv6yQC0
こんな記事書く必要全く無いのに突然出てくるってのはわかり易すぎる
いつものソニーのステマ
41 : 2021/08/04(水) 23:43:21.25 ID:rd3HtjBa0
何を今更
42 : 2021/08/04(水) 23:43:42.13 ID:x+E3XDXx0
テレビ局のスタジオカメラや報道のハンディカメラは昔からほとんどソニー製やで

東芝とかパナソニックは皆無

44 : 2021/08/04(水) 23:44:11.62 ID:Yd98z4yg0
SONYが MINOLTA引き取ってペンタプリズム外してEVF始めた時にはうわぁ…て思ったけど、いま思うとそこでそのままの一眼レフを継続してたらαは今ごろなくなってると思うわマジで
45 : 2021/08/04(水) 23:44:25.47 ID:L5Huaeyi0
でも将来はAiを伴ったセンサーの進歩でレンズの重要性は薄れる
スマホでいま投入されようとしてる技術がプロのカメラまでやってくるよ
そうなるとソニーはグーグルやアップルに対抗できるの?
単にセンサーではなく知能化したセンサーを作れるのか
51 : 2021/08/04(水) 23:47:43.35 ID:DS6F4WBa0
>>45
えっ?
レンズの開発競争すごいんだけど
53 : 2021/08/04(水) 23:47:56.81 ID:/cdNAAYj0
>>45
去年ぐらいソニーはAIセンサーをMicrosoftと協業して開発してたな
59 : 2021/08/04(水) 23:50:08.68 ID:pJ8c/BGV0
>>45
MSと協業して、積層センサー造ってるじゃん
46 : 2021/08/04(水) 23:45:28.01 ID:JGnGOjqb0
パナソニックのカメラも評価されてほしいんだがなぁ
47 : 2021/08/04(水) 23:45:54.89 ID:bH4VCP6s0
>>1
別にソニーが製造している訳ではないんだけど。
54 : 2021/08/04(水) 23:48:03.88 ID:DS6F4WBa0
>>47
えっ?
49 : 2021/08/04(水) 23:46:53.79 ID:YNuf4RRh0
テニスも
サッカーも
MLBも

ビデオ判定システムはすでに世界的にソニーの子会社(ホークアイ)がもう独占してる

50 : 2021/08/04(水) 23:47:13.33 ID:+JCPpgkd0
今フルサイズ買うならソニーだろうな
ニコンは危険すぎる、先が見えない

自分はまだ故オリンパスのソニー製新型センサー搭載機の登場待ってるけど

55 : 2021/08/04(水) 23:48:12.77 ID:Ht1vNzir0
ソニーはマウント径が小さいから、近々性能頭打ちになって詰むだろ。
ユーザー切り捨てるか、このまま行くか。
結果RFマウントの完全勝利。
ニコン?ああ、国産じゃないのは話にならないので。
56 : 2021/08/04(水) 23:48:33.06 ID:BHNpMA+p0
αってミノルタじゃないの
62 : 2021/08/04(水) 23:50:56.16 ID:EEUkWhbb0
>>56
一眼レフはミノルタだったけど、ミラーレスはビデオ屋臭い。
57 : 2021/08/04(水) 23:48:57.38 ID:jjsBJ9yE0
パナはカメラに力入れてるようだったけど、アカンかったのか?
キャノンは、FDマウント見捨てられた恨みは忘れんぞ。
58 : 2021/08/04(水) 23:49:45.26 ID:qVdp0bIn0
ミノルタ色が強いのは結局パナとソニーのどちら。
60 : 2021/08/04(水) 23:50:41.80 ID:dmRk8EhC0
ペトリカメラは?
61 : 2021/08/04(水) 23:50:45.07 ID:PB0Mcq2s0
もう完全にAIと感度の差でソニー1択

コメント

タイトルとURLをコピーしました