一休さんでおなじみの室町時代、ヤバい時代だった

1 : 2021/07/01(木) 21:59:25.88 ID:rjPFqX5l0

室町時代の日本人はめちゃくちゃ荒っぽかった? 明大教授が語る、ハードボイルドな日本人像
6/26(土) 12:16
配信
リアルサウンド

農民が武器を手に隣村と戦(いくさ)をしたり、行きかう船から通行料をせしめる「賊」が横行していたり。家族のなかでも、人身売買で人が財産として扱われたり、夫の浮気相手を妻が仲間を引き連れて襲撃したり。室町時代(1336年~1493年)の日本人は、とかく荒っぽかった。

 彼らはなぜ、ハードボイルドだったのか。なにゆえアナーキーでアウトローな生き方をしていたのだろうか。歴史学者で明治大学教授でもある著者に話を聞いた。(土井大輔)

(中略)

ーーそんな「ハードボイルド」な室町時代を生きた人たちが大事にしていたものはなんなのでしょうか?

清水:自分の利益、家、名誉といったものでしょうね。逆に見返りのない組織への忠誠はあまり大事にしないんです。基本的な生活の単位は守るんですけど、彼らには組織とか国家というものへの帰属意識は希薄です。

「肌感覚として共有できるもの」に対する連帯感は強いんですけれど、それを超えた、抽象的な次元からの理不尽な圧力にはそうそう簡単に応じない。それって現代人が忘れている大事なことなんじゃないかなっていう気がするんですけどね。

ーーたとえば、会社の不正をひとりで背負い込んで責任をとる……なんてことはなかったわけですね。一方で、人身売買も行われていた。

清水:残念ながら、どの社会にも人身売買というのはあったわけです。ただ、それを倫理的な観点から「悲劇」というのは簡単なんですけれども、そこには彼らのなかでもひとつのロジックがあることを忘れてはいけないと思います。 生きていくために自分の自由を売って奴隷になることにはもちろん抵抗はあるけれど、死ぬよりはまし。しかも、我慢すれば、ひょっとしたら、またふつうの人に戻れる可能性もあるわけです。

 要するに、食うことに精一杯だった時代のなかでは、人身売買もある種のセーフティネットとしてあり得た選択肢だったんです。その点は、現代から善悪の価値観を持ち込むことなく、見ていく必要があるだろうと思っています。

ーー室町時代といえば「一休さん」のイメージしかなかったので、本を読んで驚くことが多かったです。

清水:そうですよね。ひとつには戦前に天皇中心の歴史というものが語られた時に、足利幕府(=室町幕府)は天皇から権力を簒奪(さんだつ。君主の地位を奪いとること)しているというので、長く悪者とみなされていたわけなんです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b5f29c4d5210d97a8d00a5d4f74e4383521eff

2 : 2021/07/01(木) 22:01:11.69 ID:oIOoWJw40
新右衛門「一休さーん」
14 : 2021/07/01(木) 22:07:44.01 ID:zWLt5ArL0
>>2
剣鉄也やビッテンフェルトのご先祖と言われても納得しちゃいそうになる
3 : 2021/07/01(木) 22:02:21.07 ID:XU6rM9ir0
講釈師見てきたような嘘をつき
4 : 2021/07/01(木) 22:02:42.09 ID:zO2RHNDI0
さよチャン!!!!!!!!!!!!!
5 : 2021/07/01(木) 22:02:57.28 ID:ZGfY7QDo0
室町以前もそんなだろ
鎌倉武士の人間狩りとか
6 : 2021/07/01(木) 22:03:15.82 ID:XU6rM9ir0
歴史家の言うことなんか誰も信じてねえよ
7 : 2021/07/01(木) 22:03:39.49 ID:5TKfV/Ma0
これは酷い
室町幕府の簒奪イメージなんて江戸時代末期の勤王思想が広まった時代の話だろ
8 : 2021/07/01(木) 22:04:05.25 ID:51pBfCxQ0
>>193 がトンチで一言
9 : 2021/07/01(木) 22:04:28.06 ID:uKSM64Zf0
武闘派天皇の後醍醐と足利で始まり、信長が足利も天皇も終わらせる
10 : 2021/07/01(木) 22:05:19.55 ID:05eOETVQ0
歴史は繰り返す
11 : 2021/07/01(木) 22:05:52.98 ID:VOTPGxF5O
どちてですか?
12 : 2021/07/01(木) 22:06:41.42 ID:gAxgxv6n0
それまで戦で勝利したら、負けた領地の略奪したりまーんさんを犯しても見て見ぬふりしてたらしいが
これを変えたのがのぶのぶらしいよな。のぶのぶはそういう悪いことを一切ヨシとしなかったらしい。
これを徳川も継続したから日本は世界でも珍しく、治安が良くなったんだよね
13 : 2021/07/01(木) 22:07:36.09 ID:zO2RHNDI0
桔梗屋さん!!!!!!!!!!!!!
15 : 2021/07/01(木) 22:10:55.73 ID:l8RwWlnF0
現代の中国と考えたらいい?
16 : 2021/07/01(木) 22:11:01.06 ID:AwvoudYg0
寺は男色地獄だったらしいぞ
36 : 2021/07/01(木) 22:20:57.00 ID:tRx3Eb5x0
>>16
えっ、陳念さんと黙念さんが
17 : 2021/07/01(木) 22:11:12.22 ID:GlZPTms10
好き好き好き好き スキン好き♪
18 : 2021/07/01(木) 22:11:54.95 ID:IX+LMiG70
一休さんの最終回はドクロを身に着けて街を歩くみたいな感じだった気がする
ロックだね
31 : 2021/07/01(木) 22:19:13.12 ID:VOTPGxF5O
>>18
それ本当の一休宗純の逸話でしょ
門松は冥土の旅の一里塚、とか言ってな
19 : 2021/07/01(木) 22:12:19.46 ID:/MDBhM1e0
室町時代は京都が既に腐りきっていて日本の首都なんぞ到底務まらない事を明確に証明した哀しい時代だった
22 : 2021/07/01(木) 22:15:03.62 ID:zRSzzuP80
>>19
蝦夷が何か言ってるな
20 : 2021/07/01(木) 22:14:21.81 ID:yafsgQvE0
何を今更
21 : 2021/07/01(木) 22:14:26.37 ID:gWCdVusW0
バサラってこの辺の時代だっけ
23 : 2021/07/01(木) 22:15:10.44 ID:7+IpR89k0
歴史屋のいうことなんかなにも信じないし
そもそも文系の定性的な議論ははなから信じてない
24 : 2021/07/01(木) 22:15:32.79 ID:0FBT4gew0
ポツンと一軒家の初代ナレが将軍様で
交代した2代目が桔梗屋さん
女性ナレは数回で降板したけど桔梗屋さんの娘
25 : 2021/07/01(木) 22:16:09.23 ID:8zBiZRV40
つか、実際相当やばい時代だという印象しかない
26 : 2021/07/01(木) 22:16:14.57 ID:ikfj+T4B0
にょほほほほほ!
将軍様、今度こそ一休さんに一泡吹かせてやれそうですな!!
27 : 2021/07/01(木) 22:17:39.41 ID:oIOoWJw40
和尚さん「義満公にも困ったものじゃ」
28 : 2021/07/01(木) 22:17:59.56 ID:z5fsnpp60
ヤバくない時代なんてあるのか?
戦国時代も江戸時代も明治時代も大正時代も昭和時代もそれなりにヤバかっただろ
戦国時代には戦があって、明治時代から昭和初期にかけては海外で戦争してたんだし
平和と言われてた江戸時代でさえ、武士が好き放題やって農民との間に貧富の差ができた
徳川幕府が腐りきったから、結局、倒幕運動というのが行われたんだから
29 : 2021/07/01(木) 22:18:44.68 ID:gIY8ZHp+0
何年か前「正長の土一揆」という映画があった あの時代を取り上げるとは珍しいと思って見に行ったが ただジジイがお茶をズルズルすすってるだけの糞映画だった 金返せ
30 : 2021/07/01(木) 22:19:00.96 ID:BtlLTm1P0
人権思想のない時代なんてそんなもんでしょ
33 : 2021/07/01(木) 22:20:27.78 ID:l/rm1CHQ0
カタワもてんすも人権て言ってる現代が異常
34 : 2021/07/01(木) 22:20:29.13 ID:BOFMsPCT0
正月は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし
35 : 2021/07/01(木) 22:20:51.91 ID:w4kve6Jc0
これでも角が取れたんだぜ鎌倉に比べたら

コメント

タイトルとURLをコピーしました