【のりもの】新幹線の公衆電話、6月30日で終了。携帯電話の普及で利用者減少

1 : 2021/06/30(水) 05:21:39.96 ID:42B0Urao9

https://news.yahoo.co.jp/articles/e469bbf9a25095ef9209495f336afdf110f2fa6f

56年前に始まった新幹線の公衆電話は、これまですべての新幹線に設置されていましたが、
JR5社は、30日で、そのサービスを終了します。

    ◇◇◇

29日、利用客に聞くと─。

「携帯を持っていないときは、実家が秋田で(車内の公衆電話で) 連絡をとった記憶があります」

「仕事上のトラブルとかで長い時間話さないといけない(場合に)、途切れずにしゃべれた。
便利でしたけど、携帯持ってからはほぼ使わないですよね」

新幹線の公衆電話は、東海道新幹線が開業した翌年の1965年にスタートしました。
ビジネスや緊急時の連絡などに使われてきましたが、携帯電話の普及で利用者が減少していました。

去年12月には、トンネル内でもすべての区間で携帯電話がつながるようになり、さらに利用者が減っていました。

JR東日本・サービス品質改革部 木村雄佑副課長「1列車あたり0.1回程度のご利用になっています。
(利用者が)相当減ってしまいましたので、今回の公衆電話の撤去に至った」

携帯電話の普及によって、新幹線車内の文字ニュースも取りやめるなど、サービスの見直しが続いています。

2 : 2021/06/30(水) 05:23:35.21 ID:0ZyVWAOu0
携帯電話持ってない人はどうすればいいの?
3 : 2021/06/30(水) 05:24:31.11 ID:RDV6+3WC0
>>2
持っている人に借りる
4 : 2021/06/30(水) 05:24:40.03 ID:04Xx1zNy0
>>2
狼煙があるだろ
5 : 2021/06/30(水) 05:25:43.28 ID:7tkZ9kX60
伝書鳩

>>2
6 : 2021/06/30(水) 05:26:34.03 ID:m6Gwzb7n0
>>2
着くまで寝てていいよ
20 : 2021/06/30(水) 06:03:15.23 ID:WMvM//7t0
>>2
そんな未開人ってまだ存在するの?
23 : 2021/06/30(水) 06:16:42.85 ID:J39tEXVb0
>>20
ひきこもりなら携帯電話なんて不要だろ
29 : 2021/06/30(水) 06:28:44.39 ID:5oxpC3Li0
>>23
そんな奴はそもそも新幹線に乗らん
28 : 2021/06/30(水) 06:27:15.34 ID:lR08TfrF0
>>2
携帯電話を持ってないような奴は

たいてい新幹線に乗らないし
さらに電話をかけることもない

7 : 2021/06/30(水) 05:26:46.90 ID:buNM+pT+0
そこにドリンクバー設置で頼む
11 : 2021/06/30(水) 05:30:00.56 ID:Bl2dWwXz0
>>7
ぶつかったり立ち歩く人増えて、トラブル増えるよ、新幹線の中でトイレ行きたくないから利用者少なそう
マッサージがあればなぁとは思うわ
18 : 2021/06/30(水) 05:54:43.94 ID:1ybJrMmP0
>>11
車内按摩さんか
笛吹いてて風情がでるよね
8 : 2021/06/30(水) 05:27:34.07 ID:1ybJrMmP0
新幹線車内で通話していいってことか
うるさいからマナー違反とかじゃないんだ
15 : 2021/06/30(水) 05:48:02.19 ID:FixEeiRU0
>>8
デッキならいいんじゃね
9 : 2021/06/30(水) 05:27:44.83 ID:OMcfw3qr0
街の公衆電話も無くなって来てるし
駅の券売機も減って来てるし
22 : 2021/06/30(水) 06:06:16.56 ID:WMvM//7t0
>>9
街の公衆電話は災害対策のために少数を残しているらしい
10 : 2021/06/30(水) 05:28:08.37 ID:2aRntkep0
漏洩同軸ケーブルたから通信の安定性は良さそう
13 : 2021/06/30(水) 05:38:37.30 ID:C5vN+nFD0
>>10
同じケーブルで通信していたニューステロップ配信もなくなったし、ちかぢか列車無線の方式が変わるのかもな
12 : 2021/06/30(水) 05:35:58.32 ID:yZloqt6o0
災害時に新幹線内の公衆電話がライフラインになったりしないのかな?
14 : 2021/06/30(水) 05:39:04.48 ID:pLcyMTYi0
公衆無線終了
16 : 2021/06/30(水) 05:50:54.43 ID:f7yXsoRV0
3Gなんかな
17 : 2021/06/30(水) 05:51:12.99 ID:y6aZhhuW0
新幹線大爆破って映画でもみんな電話かけてた
おれの生まれる前の映画なんで、こんな昔からあったんだなーってちょっと驚いた
19 : 2021/06/30(水) 06:00:52.84 ID:cNwIj43y0
通話料金1分240円だったっけ?
国鉄の「ひかり」から電電使って家に電話してた
古き良き昭和だった
21 : 2021/06/30(水) 06:03:55.04 ID:dydTM18/0
もっと早く言ってよ!
今からじゃ間に合わないじゃん!
使ったことないけど!(´・ω・`)
24 : 2021/06/30(水) 06:19:57.06 ID:l9kHYCZd0
百円を吸い付くす怪物だったな
出張時によく使ってた
25 : 2021/06/30(水) 06:20:31.59 ID:Kx2K++KO0
公衆電話のある所には全て防犯カメラの設置が義務付けられてるってマジ?
26 : 2021/06/30(水) 06:22:44.95 ID:76Xs8TzT0
せめて各駅には一つくらい公衆電話残してくれ
携帯壊れたとかいざという時あるかもしれん
27 : 2021/06/30(水) 06:23:04.02 ID:rAnJZ/fK0
長崎県の佐世保線、大村線でキハ66,67が6/30で終了になるの知っとるヶ?
30 : 2021/06/30(水) 06:34:45.29 ID:THAbuUUO0
携帯電話がない頃の着信は、車掌が「東京からご乗車の〇〇さん、
誰々から至急電話せよとの連絡が入っております」とかアナウンスしてたよな
車掌の手間、プライバシーなど、今とはだいぶ違うな

駅には必ず客が連絡事項を書く黒板もあったし。
シティーハンターとか見ても今の人わかんないんじゃないの?

32 : 2021/06/30(水) 06:38:14.61 ID:7gtx7EEm0
>>30
大昔の集合住宅もそんな感じだった
33 : 2021/06/30(水) 06:38:30.23 ID:2xyPwOE00
>>30
俺は令和生まれの若者なんだが、
駅の掲示板って他人に勝手に消されたりしなかったの?
37 : 2021/06/30(水) 06:42:45.90 ID:38++lgda0
>>33
12時間経ったら消します。とだけ書いてあり
消す人は殆どいなかった
モラルが有ったんだよ。
34 : 2021/06/30(水) 06:40:53.43 ID:0Nt280Gc0
>>30
掲示板は今あってもわりと便利な気がしないでもないが
書いてあることを誰でも読んだり消したりまた書いたりできるのが難点だな
31 : 2021/06/30(水) 06:37:37.10 ID:s9//3NfU0
JR東海なんて普通列車にも電話をつけていたな
35 : 2021/06/30(水) 06:41:01.18 ID:Ce5X8PA60
使いかけのテレホンカードを消費する場所がまた一つ減ったのかw
電話代はクレジット払いにしてるし公衆電話を減らすなら
NTTさんよ、使いかけテレカを買い取ってくれよw
死蔵品が1枚30度数とかでさ
金を捨てるようでもったいなくてしょうがないw
36 : 2021/06/30(水) 06:41:30.53 ID:oBDfCqlj0
次は電話番号をなくす番だな
IPv6の固定にしろ
38 : 2021/06/30(水) 06:42:57.59 ID:kaipfkbY0
まだあったのか
39 : 2021/06/30(水) 06:43:40.20 ID:3PkCpssm0
ユニバーサルサービスで補助が出ないのかな
40 : 2021/06/30(水) 06:43:56.25 ID:2A6mN4c30
あれって接続の仕組みとかからみると
公衆電話のフリをした携帯電話みたいなものでしょ?

廃止ほり跡地がどうなるかに興味がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました