
- 1 : 2024/08/17(土) 23:44:40.48 ID:WwCqr3Up9
-
能登半島地震で石川県内の「みなし仮設住宅」に身を寄せた被災者に7月上旬、県から1通の文書が届いた。「ライフライン復旧に伴う住まいの意向確認票」。自宅が半壊未満の入居者に向け、「年末を目標に退去できるように」とある。選択の時が刻々と迫る。「退去するしかないのか…」(田嶋豊、広田和也)
◆石川県から届いた「意向確認票」
輪島市町野町から避難し、金沢市内のアパートで暮らす80代女性が、県からの「意向確認票」の黄色い書面に目を落とす。
小さな商店を営んでいた女性は、店を兼ねた自宅で被災。直後は避難所にたどり着けず、帰省していた息子と車中で夜を明かした。1月4日にたんぼ道を抜け、トイレも我慢しながら7時間ほどかけて金沢に避難した。2月上旬にみなし仮設のアパートに入居した。
罹災(りさい)判定は店舗兼自宅が一部損壊で、盆や正月などに寝泊まりに使っていた建物が準半壊。倉庫は半壊で公費解体の要件を満たした。自宅は雨漏りも激しく、修理せずには住めないが、直すかを決断できていない。女性の義理の娘は「直すにも壊すにも数百万円かかる。修理しなければ、(みなし仮設に)いられる期間もわずか。もっと支援が…」と言葉をのみ込んだ。
◆ライフライン途絶の場合、入居期限は復旧まで
みなし仮設住宅は、民間賃貸住宅を仮設住宅とみなし、家賃を自治体が負担する。入居期間は自宅が半壊以上の場合は原則2年間。自宅がある地域で水道などのライフラインが途絶した場合は復旧までとされる。
県は9月末にライフラインが復旧する見込みとし、申請時に「ライフラインの途絶」を理由に入居した約1500世帯に意向確認票を郵送。修理を希望する場合は12月末までに自宅修理を完了させ、完了後に退去できるよう可能な限り努めることを通知した。女性もそのうちの一人だ。
文書には、修理をしなければライフライン復旧に伴い、10月1日以降速やかに退去する必要があると記され、自費居住への切り替えも紹介した。生活再建になかなか踏み出せない人もいる中で、8月20日までに返送するよう求めている。
◆故郷に戻れても交通手段はなし
女性は新生活に徐々に慣れてきたものの、周りには「知った人もおらん」と孤独感もある。気になるのは60年以上を過ごした故郷。「向こうにどれだけの人が戻るんか…」。たとえ戻れても交通手段がなく、この先の不安は尽きない。
県の担当者は、退去期限について「時期を明示することで、退去後の暮らしを考えてもらいたかった。退去を促しているわけではない」と説明。意向確認票にも、工事業者が確保できず、修理完了の見通しが立たない場合は「県に連絡してください」とある。「すぐに修理できない事情は十分に理解している。そうした状況を伝えてもらったら、延長できるかどうか国と協議したい」と話した。
ホテルや旅館に滞在する被災者もいる。県によると、入居期限は8月末まで。仮設住宅の完成時期に合わせ、災害救助法に基づき期限は1カ月ごと延長されてきたが、9月以降の延長の見通しは立っていない。東京新聞 2024年8月17日 19時14分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/348101 - 2 : 2024/08/17(土) 23:47:41.71 ID:q640fZdV0
-
僻地の田舎にしがみつくのは止めればいいのに
- 3 : 2024/08/17(土) 23:48:16.43 ID:UA4zAUm10
-
布団が吹っ飛んだ
- 4 : 2024/08/17(土) 23:49:21.60 ID:kqHR609a0
-
帰省していた息子の家はどこにあるんだよ
息子は50代?
息子の家で暮せばいいのでは - 6 : 2024/08/17(土) 23:50:19.57 ID:s7Lqt0sh0
-
まだ仮設なんてできてないところばかりなのに撤去の話が先行するのは不思議だね
- 7 : 2024/08/17(土) 23:50:55.24 ID:kqHR609a0
-
気持ち悪い記事だな
被災時に帰省してた息子はどこに行ったんだよ?
- 8 : 2024/08/17(土) 23:53:46.68 ID:qxv76rLo0
-
木造平屋が500万円
プレハブならもっと安い
田舎に二階建ては要らないからな - 9 : 2024/08/17(土) 23:53:58.47 ID:ikJRzF3k0
-
半壊のボロ家を数百万円もかけて修理して80代のおばあさんが住み直すなんて選択肢は最初から選べるわけねえだろう
- 11 : 2024/08/17(土) 23:56:51.44 ID:yLQSfjJC0
-
>>9
> 店舗兼自宅が一部損壊で、盆や正月などに寝泊まりに使っていた建物が準半壊。倉庫は半壊自宅は一部損壊
- 14 : 2024/08/18(日) 00:02:03.36 ID:qa1Hu4KA0
-
>>11
修理しても、この婆さんが死んだら廃屋になるのに何百万もかける馬鹿いねえよ - 10 : 2024/08/17(土) 23:56:10.95 ID:SdEDeBKc0
-
地震保険に入ってなかったのか
- 41 : 2024/08/18(日) 00:48:47.34 ID:P8eSa9Q70
-
>>10
うちは入ってたよ、父が。
五百万ほど半壊につき、保険金がおりた。リフォーム完全にするには足りなかったけどね。 - 12 : 2024/08/18(日) 00:00:03.57 ID:qa1Hu4KA0
-
つうか、こんな再建不可能な居住地域のインフラを直すのに税金使うのが無駄
そんな金あるなら仮設住宅作って、そこに引っ越しさせろ
東日本大震災か、まったく学習してねえな。巨額なインフラ投資して過疎化で確実に消滅するのが確定してんだから無駄金の極み - 13 : 2024/08/18(日) 00:00:11.48 ID:h/e9CjWB0
-
まだやってんのかよ(´・ω・`)おせー復興だな
- 19 : 2024/08/18(日) 00:09:34.89 ID:uKWKnJjS0
-
>>13
今後の日本な
過疎地の - 15 : 2024/08/18(日) 00:02:50.52 ID:23dJFfiz0
-
酷すぎ
- 16 : 2024/08/18(日) 00:05:36.31 ID:qa1Hu4KA0
-
政府が震災地域を買い取って核廃棄物の最終処分場にすりゃいいんじゃねえの
再建とか無理なんだから
国土の有効活用
核廃棄物の最終処分場なら外国人が不法占拠することねえだろう
国土防衛にもなる - 17 : 2024/08/18(日) 00:07:24.25 ID:O7w+m8C20
-
何もかも高騰しててしかも足元見られる被災地で数百万で修理できるのかな
避難所レベルのものをとりあえず自宅跡地に建てるとかなら可能かもしれないが - 22 : 2024/08/18(日) 00:14:24.37 ID:T9hotgha0
-
>>17
土台から終わってるから
数千万使って建て直さないと意味がない - 18 : 2024/08/18(日) 00:09:08.00 ID:uKWKnJjS0
-
原発反対の罰ゲーム
- 21 : 2024/08/18(日) 00:14:15.61 ID:d+QyHzCY0
-
保険は?
- 23 : 2024/08/18(日) 00:16:22.19 ID:s2nP59MO0
-
松山城の土砂崩れでも政府の金銭支援はゼロだろ
5年前の千葉県の台風災害でも政府支援はゼロだろ
基本自然災害の被害は政府支援はないんだよ大地震被害者だけ優遇しすぎなんだよな
- 24 : 2024/08/18(日) 00:18:20.16 ID:wiSLQ8h70
-
正直、国や自治体が主導で方針定めて、強引にでもいいから
集団移住させた方が本当はいいと思うんだけどね家ぶっ潰れた年寄りに「どうぞ皆様、個々人がお好きなように
判断し、行動して下さい」とするのは優しさでもなんでもない - 25 : 2024/08/18(日) 00:20:40.73 ID:OC7nASP80
-
>>24
それは憲法違反になるなら無理でしょ
誰でも好きな所に住む権利はある - 27 : 2024/08/18(日) 00:22:38.31 ID:YWuqljdf0
-
>>25
自前でインフラ用意して買った土地に住むのならいくらでも好きにして良いぞ - 39 : 2024/08/18(日) 00:44:32.59 ID:AlvMHuJE0
-
>>25
どこでもじゃないな
福島の原発の周辺の立ち入り禁止区域とかは無理だししかしこれで建て替えで免震とか耐震とかになって危険性は低くなるし
揺れても平気な街作りのモデル地区として整理してくのが良いと思うがな - 26 : 2024/08/18(日) 00:21:02.17 ID:s2nP59MO0
-
他の小中規模災害での政府支援と比較して能登半島地震はすでに至れり尽くせりの支援してるんだよ
東京新聞は不公平だと思わないのかな
- 28 : 2024/08/18(日) 00:25:54.04 ID:FPfnyMyB0
-
気の毒ではあるけど天災だからなあ
生涯面倒見るわけにも行かんわな - 29 : 2024/08/18(日) 00:25:54.25 ID:/4IyJ0/B0
-
県内都市部の公団住宅にでも集めたら
- 30 : 2024/08/18(日) 00:28:27.88 ID:6V4mAAe30
-
内陸の金無い人用の復興住宅に移るだけじゃないの
修理判断迷うような店は諦めろ - 31 : 2024/08/18(日) 00:32:30.01 ID:4OOuhWK60
-
不要不急の移動をするな、個別に被災地に行くことはお控えください
ここまで石川県の役所が言ったんだから仕方無い - 32 : 2024/08/18(日) 00:32:55.87 ID:5ZoSFF+J0
-
80以上なら金沢のアパート暮らしのほうが良いだろ
家賃ぐらい子供が世話してやれよと - 33 : 2024/08/18(日) 00:33:47.35 ID:yXSBtNuZ0
-
どっかの公営住宅なら優先的に入れるだろ
一軒家じゃなきゃイヤイヤ言ってる貴族様は問答無用で放り出せ - 34 : 2024/08/18(日) 00:33:50.86 ID:+UxqxC2x0
-
阪神大震災で罹災証明認められたのが1年後だった
職場の支援金も貰えなかったよ - 35 : 2024/08/18(日) 00:35:38.30 ID:NMRtCy9v0
-
地方は巨大な仏壇とか必要だし
- 36 : 2024/08/18(日) 00:37:28.06 ID:4OOuhWK60
-
中古の衣類が届いた事を直ぐにマスコミに報告したりな、ネチズンに叩かれたく無いから新品のTシャツ10枚を送るのをやめた
支援して馬鹿扱いされるのは困るからな - 37 : 2024/08/18(日) 00:40:51.91 ID:EhAQIciD0
-
ウクライナ支援よりこっち支援しろよ
- 38 : 2024/08/18(日) 00:42:44.98 ID:OUCgxoe20
-
国が見放してるんだからもうやりようがない
コメント