【社会】若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由

1 : 2021/06/22(火) 18:06:39.31 ID:F8+rsMSX9

現代ビジネス6/22
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84368

本シリーズの第1回「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」で、説明セリフが少ない作品を「不親切」だと怒る観客を、「幼稚になってきている」と評したアニメプロデュース会社・ジェンコの代表取締役社長、真木太郎プロデューサーは、作品に快適だけを求める傾向もまた「観客の幼稚化のひとつでは」と漏らす。

「アニメ界隈というか、ある種のマニア気質のある人たちのあいだには、昔からそういう要素があったけど、それが広がってきてるよね。あとは、仮にそう思っていたとしても、声に出していいかどうかという節度がなくなってる。幼稚化だよ。我慢強さが不足してる。これはもう、全世界的な傾向なんじゃないの」(真木氏)

それは、世界的な傾向として「スポーツを観戦する若者が減っている」という事実からも明らかだという。

「ストレス解消が目的なので、応援しているチームが勝つ場面しか見たくないんです。でも、スポーツは応援したからといって必ず勝つわけではありませんよね。言ってみれば、“リターンの博打度が高い”。だから、勝った試合のダイジェスト映像だけを見る。もしくは、特定のチームを応援せず、ファインプレーや点が入った“かっこよくて気持ちいい”シーンだけを見る。

こうなると、スポーツファンではなく、“スポーツユーザー”ですね。ですから、日本のサッカー観戦ファンは高齢化の傾向が心配されていますし、スポーツコンテンツ王国のアメリカですら、ファンの高齢化に悩んでいるのが実情です」(森永氏)

まさに、「快適」だけを求める志向だ。いくら脚本の質が高くても、重苦しいテーマのTVドラマは視聴率が取れないとは、よく言われる。シリアスな社会問題を背景に描こうとも、必ずコメディ要素を差し挟むべし。あるいは、わかりやすい“謎解き”や“勧善懲悪”のカタルシスはマスト。脳みそを回し続けなければ理解できない複雑な伏線や、込み入った群像劇、高度な皮肉交じりのウイットはご法度。

一日中、したくもない仕事をしてストレスを溜め込んで帰ってきて、あるいはLINEグループの人間関係に疲れ果てているのに、考えさせられるドラマなんぞ観たくないのだろう。だからこそ、TVドラマにもスポーツ番組にも、ストレス解消という機能を求めるというのは、わかる。自分にとって快適なものだけを摂取したい。それを突き詰めると、「自分にとって快適な視聴方法で観たい」になるのは自然なことなのかもしれない。不快だったり退屈だったりするシーンは飛ばしたい。見たくない。

「私の彼氏を悪く言わないで!」
評論が読まれなくなったもうひとつの理由。それは、評論家のような“権威”から、あるいは自信満々な気鋭の書き手から、上から目線で「正しい観方(みかた)」なんて教わりたくないという反発心が、特に若年層のあいだで強いからだ。

なんだか偉そうな肩書のついている他人が、自分の愛している作品を勝手に分析したり、腑分けしてああだこうだとかき混ぜたりすることには、我慢がならない。ましてや、良い点だけでなく悪い点まであげつらって、「ここが良くない」などと意地悪に指摘するなんて、不愉快極まりないというわけだ。

彼らは絶賛しか目に入れたくない。だから、ファンブックしか買わない。自分が好きなものを全肯定してくれる言説しか、読みたくない。

ここでヒントになるのが、前回記事の森永氏による指摘だ。オタクになりたい若者たちが目指すのは“推し活動の楽しさ”である、という旨。

「推し活動であれば、自分が気に入っている作品を “けなされたくない”のは当然です。客観分析なんて必要としていない。推し活動は、推しが輝いていることが重要なので、輝きを失わせるようなことは言わないでくれますか? という話です。『私の彼氏/俺の彼女を悪く言わないで! 』と同じメンタリティですね」(森永氏)

無論、そういう観客がすべてではない。大傑作だと思う作品に対して、まったく異なる視点から切り込まれた批評や分析に耳を傾け、「なるほど、そういう観方もあるのか」と納得する人も、もちろんいる。あるいは、その批評は妥当ではないと感じ、議論を戦わせる人も。

しかし、そういう行為には、相応の心の余裕と、脳を回すだけの思考コストがかかる。ストレス過多で、エンタメを鑑賞する目的が“ストレス解消”の人間が、そんなことはしないだろう。
 
好きな作品を、好きな角度から、好きなように観て、ただただ愛でたい。彼らが欲しいのは、純度の高い「快適」だけなのだ。

(一部略)

2 : 2021/06/22(火) 18:07:25.04 ID:nOlUlvAt0
アスリート(スポーツドカタ)って勉強ができないからスポーツに逃げただけじゃろ?
3 : 2021/06/22(火) 18:07:39.42 ID:GWLcxh+j0
結果がわかればそれでいいっていうのが多いからな
4 : 2021/06/22(火) 18:07:54.76 ID:oLRWpZAX0
ニーズがそうなら併せろよ
客がアホになったは商売じゃ負け宣言だ
5 : 2021/06/22(火) 18:08:23.25 ID:cYk6bCKs0
ガンダムXみたいにナレーション入りだとめちゃくちゃわかるのは事実
23 : 2021/06/22(火) 18:15:13.82 ID:I32gi0fG0
>>5
しかし、少年の純情は不屈だった…!
7 : 2021/06/22(火) 18:10:40.19 ID:GeZdzHvc0
反日講談社打倒
8 : 2021/06/22(火) 18:11:00.22 ID:mialZwID0
スポーツは見るものじゃなくてやるものだ
9 : 2021/06/22(火) 18:11:08.08 ID:KQOYD2nX0
台詞で説明しないとわからないのはクリエーター側の劣化だろ
10 : 2021/06/22(火) 18:11:10.52 ID:T1x+AZjS0
幼稚化の一番はゲームでしょ
頭も腕も何も無しに幼児でもクリア出来るレベルじゃないと、すぐカンクヤーカンクヤーと騒ぐ層が大量に現れる
11 : 2021/06/22(火) 18:11:39.41 ID:wHDMB6Ga0
スポーツ観戦ってのは戦後時代の娯楽だよ。
国民が政治を考えないように推奨したんだよ。
12 : 2021/06/22(火) 18:11:40.48 ID:Ykw2KiP40
そもそもテレビみないからな
昔と違ってテレビない人も多いでしょ
それに数兆使われるとキツいね
後で税金で回収するわけだし
13 : 2021/06/22(火) 18:11:53.45 ID:+3Q2oH4v0
20代だが、俺自身は他人がスポーツやってる光景なんてほとんど見ないし、見たいとも思わんな
俺自身は趣味でアーチェリーとサッカーをやってるが
他人がやってるの見て楽しいのはセックスだけだろ
20 : 2021/06/22(火) 18:14:17.00 ID:pH9bHzK90
>>13
最後のモノほど他人がやってるの見てるだけじゃつまらないモノの最右翼では
22 : 2021/06/22(火) 18:14:36.58 ID:zGeX4lts0
>>13
セックスも自分がやった方が楽しいしね
14 : 2021/06/22(火) 18:12:16.51 ID:xskPX4xo0
だって他人がやってるスポーツなんて面白くもなんともねえし。
放送局が演出する感動のあざとさが鼻につく。
格闘技だったら結構熱くなるけどね。
いっその事、ショーに徹したプロレスの方がずっといい。
15 : 2021/06/22(火) 18:12:40.19 ID:pH9bHzK90
>「観客の幼稚化のひとつでは」

作り手が「客がアホやから」と言い出すのは堕落だろうよ

16 : 2021/06/22(火) 18:13:02.60 ID:ayKPjVMt0
>>1
うっせーわ
17 : 2021/06/22(火) 18:14:01.25 ID:ctdkHjHu0
逆にボロクソ言うことが批評だと勘違いしたバカもいるし
18 : 2021/06/22(火) 18:14:10.66 ID:zGeX4lts0
日本でやる最後のオリンピックだろうな
19 : 2021/06/22(火) 18:14:12.87 ID:tKetkf0U0
そう思ってるなら何故わざわざ「幼稚化」などという攻撃的な言葉でレッテル張りするのか
21 : 2021/06/22(火) 18:14:25.85 ID:ktLOnDTs0
この記事こそ声に出して言っていいか悪いかがわからなくなってる幼稚な記事だと思うけど。
スポーツファンの新規獲得ができなくてファンの高齢化が進んでいるなら「最近の若いのは幼稚だから特定チームのファンにすらならない。」なんて皮肉ってる場合じゃないだろう。
40 : 2021/06/22(火) 18:20:38.16 ID:r6HrW8Zq0
>>21

まんまブーメランだよなw
幼稚な大人が作った作品に幼稚なリスナーが集まってるだけの話だわ。

24 : 2021/06/22(火) 18:15:15.01 ID:VhLyQ5Nl0
>>1の話がある一方、逆に貶し対象に認定されたものは徹底的に遠慮なく叩くよね
それもまたエンターテインメントみたいな感じ
26 : 2021/06/22(火) 18:15:53.13 ID:zGeX4lts0
>>24
勧善懲悪だわ
30 : 2021/06/22(火) 18:16:58.23 ID:ctdkHjHu0
>>24
そういう奴らを知ってるからこそ、ネガティブな主張に対して警戒心が強くなるのかもな
本人にその意思がなくてもアンチを呼び寄せる原因になっちゃうし
25 : 2021/06/22(火) 18:15:33.51 ID:YR16b5li0
セルジオ越後は文句しか言ってないけど
オシムは「監督はこういうプランを実現しようとしたんだろう。でもそのためには〇〇が必要だった」と言う
ものすごく建設的
27 : 2021/06/22(火) 18:16:08.96 ID:1+DZ2CTE0
教育困難校のリハビリみたいなのが体育会系だからな。
28 : 2021/06/22(火) 18:16:11.08 ID:d+Xnl71A0
娯楽が溢れて時間の奪い合いが加速しててスポーツ観戦は長すぎ上に見所は多くないからな
29 : 2021/06/22(火) 18:16:33.99 ID:YR16b5li0
というか最近優勝者がニュースに出なくて日本人やスターが出てくるねえ
31 : 2021/06/22(火) 18:17:03.77 ID:hskqrWyC0
まーた最近の若者は、かよw
38 : 2021/06/22(火) 18:20:11.50 ID:CBumLiCd0
>>31
古代からある愚痴だっけ?
42 : 2021/06/22(火) 18:21:21.95 ID:YR16b5li0
>>38
それ都市伝説
柳田国男がどこかの教授から聞いた、というのが一番のソース
32 : 2021/06/22(火) 18:17:27.22 ID:tfZERa/30
不人気のソースなし
33 : 2021/06/22(火) 18:17:52.10 ID:YR16b5li0
この記事の中に負ける試合を見たくないからという説があったけど
そんなの当然だろ
甲子園に言ってた頃は弱い相手の時しか行かなかった
六甲おろし歌えないのにカネと時間使う必要ないからな
負けたら金払っていやな気分になりにいくようなもんだから
34 : 2021/06/22(火) 18:18:28.03 ID:IS8whyAJ0
ちょっちゅねー
映画の鑑賞能力なんて年々落ちてるだろ
岡田斗司夫がユーチューブで披露してるような映画(映像)解釈ができるやつはどんどん減っている
35 : 2021/06/22(火) 18:18:30.25 ID:1+DZ2CTE0
体育会系が運動しないで、労働運動とか左翼運動とかされたら迷惑だろう。
ガス抜きなんだよ、スポーツって。
こういう事、大学まで全入で皆知ってしまった。
社会の治安保つための、リハビリがスポーツなんだよ。
36 : 2021/06/22(火) 18:19:36.65 ID:5je7MhCW0
クソゲーとわかっていても高い金払って買ったから仕方なく遊んでただけ
作った奴を許した訳じゃないからな
37 : 2021/06/22(火) 18:19:55.92 ID:IS8whyAJ0
しまった
ちょっちゅねーが入ってしまった
39 : 2021/06/22(火) 18:20:20.01 ID:sCgAgVck0
最近の若者は…って言葉は古代エジプトの壁画の落書きからあるってことだけど
でも最近の若者で面白い奴ってあんまりいないよな
芸能界でも財界でもなんでも、今のオッサン達で凄い奴ってオッサンになってから
凄くなったわけではなくて、彼らが若い時から当時のオッサンらを押し退けて
すでに凄かったんだよな
今の若者で心底凄いな、って思う人は大谷くらいしかおらん
41 : 2021/06/22(火) 18:20:57.80 ID:ktLOnDTs0
そもそも日本映画は面白くないから、暗くてショボい話をダラダラやって、どうだ?味があるだろ?深いだろ?って押し付けられてもつまらんものはつまらん。
43 : 2021/06/22(火) 18:21:23.62 ID:Z9yhuVk70
確かに名作と呼ばれる映画を見てもちんぷんかんぷんな時がある
2001年宇宙の旅とか時計じかけのオレンジとかよく分からなかった

コメント

タイトルとURLをコピーしました