- 1 : 2021/05/19(水) 11:11:13.64 ID:LoO2wHb59
-
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/903373.html
静岡市は18日、地元ゆかりの戦国武将今川義元に関する新たな文書史料5点が今川氏の菩提(ぼだい)寺である
葵区の臨済寺から見つかったと発表した。このうち、1560(永禄3)年6月5日に執り行われた義元の葬儀のシナリオを記した
「天沢寺殿秉炬(てんたくじでんひんこ)」など2点を、19日午前11時から午後3時まで同寺で一般公開する。静岡市によると、「天沢寺殿秉炬」には葬儀の段取りや儀式の手順などが記されている。
これまで、葬儀後の史料や写しは発見されていたが、義元が同年5月19日に亡くなってから葬儀までの間に
書かれた文書は見つかっていなかったという。
今川氏の家臣で、徳川家康の正室築山殿の父親とされる関口氏純が1563年に書いた、土地の所有者の変更を保証する
「関口氏純替地(かえち)証文」も展示する。氏純は1562年に切腹したという伝承があり、新たな文書の発見により、
氏純の没年の見直しや今川家と徳川家の政治的な関係の解明につながる可能性もある。
市文化財課の担当者は「貴重な史料。これまで伝えられてきた歴史とは違う事実が分かるかもしれない」と説明した。
その他の新出史料3点は、既に見つかっている文書の写しという。
史料は、今川義元公生誕500年事業の一環で2018年度から3年にわたって実施した同寺の文書調査の中で発見された。
年度内に再度、展示する機会を設ける予定。 - 2 : 2021/05/19(水) 11:12:35.15 ID:dPjTdu5W0
-
てんたくじでんひんこ?
テンタクルズとか枢斬暗屯子みてえな - 3 : 2021/05/19(水) 11:13:07.23 ID:oMT61CgI0
-
桶狭間の合戦って徳川家康にとってはどんな感じだったの
宝くじに当たったようなもん? - 6 : 2021/05/19(水) 11:20:36.07 ID:sYTDT3gK0
-
>>3
太平洋戦争でアメリカが勝利して、自分たちも戦勝国になったような気持ちの朝鮮人に近い。 - 15 : 2021/05/19(水) 11:29:43.57 ID:dF4rivty0
-
>>3
聞いた時に尾崎の卒業が頭の中で流れてたと思う - 26 : 2021/05/19(水) 11:44:52.35 ID:SZObsVWQ0
-
>>15
支配からの卒業は出来たけれど、戦いからの卒業は最晩年まで出来なかったなw - 5 : 2021/05/19(水) 11:19:47.37 ID:flx2LsYi0
-
ちゃんとした保管でなく、450年前の紙が読める状態で残ってるもんなんだな
- 7 : 2021/05/19(水) 11:21:04.29 ID:hVVTKV0f0
-
遺体の腐敗が早すぎて、駿河に持って帰られずに
途中で埋めたと何かで読んだけどな。 - 8 : 2021/05/19(水) 11:23:40.46 ID:g2tM+9dv0
-
太原雪斎があと5年長生きしていたら
桶狭間の悲劇は回避されたろうに - 9 : 2021/05/19(水) 11:24:04.79 ID:Hmq7FzvE0
-
ほんとに信長が少人数で突撃したんやろうか
NINJAでよくない?
- 10 : 2021/05/19(水) 11:24:46.40 ID:wMoNeRvu0
-
今川義元は従四位治部大輔止まりなんだから「公」はおかしいでしょ
信長公は右大臣な訳で - 11 : 2021/05/19(水) 11:26:07.60 ID:DQxM1zIe0
-
1.まずカンオケのフタを開けます
- 30 : 2021/05/19(水) 11:51:28.62 ID:Bcv/ls7c0
-
>>11
ww - 12 : 2021/05/19(水) 11:28:37.58 ID:Lu9hZtwh0
-
そういや首は取られたんだっけ?
それとも打ち捨て? - 13 : 2021/05/19(水) 11:28:43.02 ID:8GOJkvg20
-
天道こそ人道である
#コロナウィルスは麒麟である。
- 14 : 2021/05/19(水) 11:29:20.97 ID:LntyDvEn0
-
名君です
- 16 : 2021/05/19(水) 11:30:05.95 ID:nL1sbvN/0
-
いまさらこういう歴史的資料が、見つかったていうけど、別に土とかに埋もれてたわけじゃないんでしょ
なんで今まで見つけれなかったの? - 19 : 2021/05/19(水) 11:33:46.15 ID:mp3xGMBb0
-
>>16
寺の物置の奥深くに放置されているからだよ。
たまに整理するとすげえのが出てくるwww - 20 : 2021/05/19(水) 11:35:16.01 ID:E9bCE4iQ0
-
>>19
武将の手紙が個人宅の物置から発見されたり - 17 : 2021/05/19(水) 11:31:02.17 ID:GUW8T0CR0
-
首は返してもらえないだろうから
死体がすり替わっててもわからないよね - 18 : 2021/05/19(水) 11:33:26.82 ID:8/RhywFz0
-
数日織田の領内の目につきやすい場所で首は晒されたのちに
礼儀かどうかは知らないが首と胴体は今川に返された筈 - 23 : 2021/05/19(水) 11:36:54.00 ID:GUW8T0CR0
-
>>18
へぇー
返してもらえるもんなんだね - 24 : 2021/05/19(水) 11:41:03.66 ID:ULPz43iy0
-
>>23
岡部元信が鳴海城開城を条件に首級を取り返したんだよ。 - 31 : 2021/05/19(水) 11:55:49.07 ID:wzvucJuB0
-
>>24
へーへー - 51 : 2021/05/19(水) 12:14:12.96 ID:UQGCpgAl0
-
>>23
借りパクはよくないってわかんだね - 21 : 2021/05/19(水) 11:35:54.47 ID:MOmvZL8U0
-
引っ越しの荷物整理の時に見つかる大昔のアルバムみたいなもんだな
- 22 : 2021/05/19(水) 11:36:31.00 ID:9C5ebChm0
-
今川焼きとして現代にも語り継がれている
- 25 : 2021/05/19(水) 11:44:32.85 ID:MOmvZL8U0
-
戦勝宣伝した後のお歯黒首なんて
織田家にとって邪魔なゴミでしかないし
今川家の恨み買うだけだし
とっとと返すだろ - 28 : 2021/05/19(水) 11:50:01.06 ID:veNCb9z30
-
桶狭間って狙った奇襲だったの?
それかとりあえず叩いて様子を見ようとしたらそこが敵の本陣だったとか - 32 : 2021/05/19(水) 11:56:13.58 ID:urIHlj3I0
-
>>28
時間や戦い方からすると奇襲には違いない
信長陣営側が様子見を仕掛ける余裕は無いから、最初から本陣突撃は決まってたと思うよ - 48 : 2021/05/19(水) 12:12:15.72 ID:UTUY3Wwy0
-
>>28
奇襲ではなく強襲だろう
近年有力となっている説では義元の本陣は小高い丘の上にあった
攻め上がってくる織田軍の姿は早くから確認できたはず - 54 : 2021/05/19(水) 12:20:02.78 ID:SZObsVWQ0
-
>>28
義元の本陣の位置を執拗に探っていたから、
奇襲って言うか、信長の情報・戦略勝ちだろうな。まともにぶつかってりゃ、勝てない数だし、本陣狙うのが必勝策だけだった。
- 29 : 2021/05/19(水) 11:50:47.91 ID:BmmdfA9v0
-
なんで現代のドラマだと今川義元って麿にされちゃうの??
- 33 : 2021/05/19(水) 11:56:34.58 ID:yK1/ihJQ0
-
>>29
コーエーが悪い気がする - 36 : 2021/05/19(水) 11:57:46.51 ID:UJV0U6Vp0
-
>>29
信長が粗野な野蛮人として描かれるから
その対比のためじゃね - 41 : 2021/05/19(水) 12:05:18.17 ID:9FPhKgxc0
-
>>29
今川って貴族化した大名の代表例みたいなもんじゃないの?
もちろん武士の気分も残してはいるだろうけどさ。その点、
越前朝倉氏と似ている所がありそうだ。 - 43 : 2021/05/19(水) 12:06:40.43 ID:HreqkGAp0
-
>>41
海道一の弓取りなめんな - 49 : 2021/05/19(水) 12:12:46.99 ID:9FPhKgxc0
-
>>43
文弱ではないが、単に「付いてなかった」とも言えなさそうな
ところがやはり武士としてどうかなぁ、という印象だわ。
やはり三河や遠江の兵に頼り過ぎてたところがあるんじゃないかな。 - 35 : 2021/05/19(水) 11:57:02.48 ID:SFqdLgS40
-
今川の桶狭間までの戦略は神がかってる
無用の武田北条との争いを避け、信秀との三河争奪戦にも勝利
武田北条より有利な豊かな尾張への侵攻
尾張美濃を手にすれば天下取りだろう桶狭間の戦い後直ぐに三国同盟の隙をついて関東侵攻する謙信も
- 37 : 2021/05/19(水) 12:00:37.47 ID:wzvucJuB0
-
なんかの漫画で「マウンダー小氷期だったから織田のチャンスが増えた」とあったけど、
小氷期ではないと思う - 38 : 2021/05/19(水) 12:01:40.99 ID:u74lSMsk0
-
お公家武将として永遠にバカにされ続ける義元
- 39 : 2021/05/19(水) 12:02:43.04 ID:amtlLR5q0
-
信長の軍隊はプロ集団・・・専業武士
義元の軍隊はセミプロ集団・・・普段は農民。と言うことじゃないの。
- 40 : 2021/05/19(水) 12:04:56.65 ID:HreqkGAp0
-
今川のよっちゃんは内気な子 ワンパク大将に負けちゃった♪
- 42 : 2021/05/19(水) 12:05:31.82 ID:SFqdLgS40
-
義元の軍隊が弱かったとは思わんな
織田軍には結構勝ってるし、川中島の戦いも威力調停してる - 44 : 2021/05/19(水) 12:07:18.08 ID:r4jadcFT0
-
武士の気分残してるも何も幕府から独立しますって言った最初でしょ
- 47 : 2021/05/19(水) 12:11:53.40 ID:64cFhd5B0
-
クビなしで?
- 50 : 2021/05/19(水) 12:13:58.11 ID:5uPTFSQY0
-
イメージ悪い人だけど、いっぺん大河ドラマで主役やってみてほしいな
海道一の弓取りと言われた名将がお公家趣味の弛緩した白粉お歯黒大名になっていく
そう、映画ベニスに死すの化粧芸術家のような陰惨とグロテスクま、腐ったNHKにはそんなもの描く度量は無いだろうけどなw
- 52 : 2021/05/19(水) 12:15:09.45 ID:sIxlVJVX0
-
桶狭間は事実が明らかになるほどになんで勝てたのかよくわかんない戦いなんだよね
数で勝って地形でも有利な敵に突撃かましただけっぽいし - 53 : 2021/05/19(水) 12:16:42.66 ID:Kwv5QypM0
-
ヴィスコンティは貴族趣味で少年俳優を男色に染める男だからな
あの感じはあの人にしか出せん
【桶狭間】今川義元公の葬儀手順を記した新史料発見。静岡市の臨済寺

コメント