エンジン車からEVへの移行、ビデオがDVDになるくらいヤバい事が判明してしまう

1 : 2021/05/16(日) 22:12:03.68 ID:Yv/MkIatd
ビデオテープの時代が終わり、再生専用機としてDVDを開発したが、ご覧の通り部品点数が恐ろしく少なくなる。
こうなると、新興国など誰でも簡単に生産できるため、国土の狭さや人件費等でコストのかかる日本では逆に競争力が保てなくなったワケ。
内燃機関がEVへシフトするのはこれと全く同じ状態。

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

https://twitter.com/sakecars/status/1393421564733902851

2 : 2021/05/16(日) 22:12:22.19 ID:Yv/MkIatd
アナログ機器では、如何に安定した信号を出力するか、そのために振動対策やらで物量を投入しないといい映像は出てこなかった。
でもデジタルでは、例えば安物のショボいピックアップを使ってデータを取りこぼしても、誤り符号訂正で完全なデータへ復元できてしまう。
結果メカ部に技術もノウハウも不要

https://twitter.com/sakecars/status/1393422910069428226

3 : 2021/05/16(日) 22:12:34.89 ID:WlwxTZtsM
たしかに
4 : 2021/05/16(日) 22:12:54.15 ID:Yv/MkIatd
これガチでヤバいやろ…
5 : 2021/05/16(日) 22:12:57.90 ID:IcAcbcltM
EV車は軽いし速いよ
10 : 2021/05/16(日) 22:13:34.74 ID:R+mmrxN40
>>5
バッテリ積んどるし軽くはないやろ
15 : 2021/05/16(日) 22:14:01.33 ID:IcAcbcltM
>>10
エンジンがないし速いぞ
19 : 2021/05/16(日) 22:14:25.93 ID:OcIMFzg80
>>15
エンジンよりバッテリーの方が思いぞ
26 : 2021/05/16(日) 22:15:14.94 ID:IcAcbcltM
>>19
いちいち自演するな
33 : 2021/05/16(日) 22:15:54.88 ID:OcIMFzg80
>>26
ガーイ!w
43 : 2021/05/16(日) 22:16:24.16 ID:R+mmrxN40
>>26
糖質かよ
6 : 2021/05/16(日) 22:12:59.88 ID:oOErimUd0
EVは流行らない(頼む!流行らないでくれえええ!!!)
12 : 2021/05/16(日) 22:13:44.40 ID:IcAcbcltM
>>6

これは世界的な時代の変化やから無理やけどな
7 : 2021/05/16(日) 22:13:17.14 ID:yy0totFDa
たいしたことない

パナソニックの利益がそこそこ伸びて
そのかわり
愛知県豊田市を爆心地にして
日本経済が死ぬだけや

8 : 2021/05/16(日) 22:13:20.11 ID:mbPgqYlP0
エンジン車は天才にしか作れんがEVなんてアホでも作れるからな
9 : 2021/05/16(日) 22:13:24.43 ID:IcAcbcltM
メンテナンス費用もかなり安くなるし
11 : 2021/05/16(日) 22:13:43.00 ID:IYySZy0j0
充電の問題解決したら起こしてくれ
13 : 2021/05/16(日) 22:13:48.73 ID:EKkxVyDM0
寒い地域の暖房はエンジン積んでないと無理ちゃう?
27 : 2021/05/16(日) 22:15:16.87 ID:wk72YKMP0
>>13
中国では社内に灯油ヒーター持ち込んで解決してる
47 : 2021/05/16(日) 22:16:44.30 ID:EKkxVyDM0
>>27
なかなかのパワープレイやな
いちいち灯油汲みに行って車内に持ってってヒーターに淹れるのめんどそうや
65 : 2021/05/16(日) 22:18:00.27 ID:wk72YKMP0
>>47
渋滞したら死ぬし
14 : 2021/05/16(日) 22:13:52.50 ID:yJg/WJ8WM
自動車で負けたらもう終わりだよこの国
16 : 2021/05/16(日) 22:14:07.18 ID:227UTxOZM
出先のチャージ問題が解決せんかぎり普及しないからセーフや
40 : 2021/05/16(日) 22:16:06.52 ID:nZX4Clu10
>>16
バッテリーの小型化と交換できるようになったら終わるな
いつにできるかは知らん
60 : 2021/05/16(日) 22:17:38.07 ID:R+mmrxN40
>>16
これやな
今の形式やと絶対流行らん
燃料電池車が経済的に実用性持ち始めたら知らん
17 : 2021/05/16(日) 22:14:08.88 ID:bL7xK75z0
なな
18 : 2021/05/16(日) 22:14:16.82 ID:IYySZy0j0
無理だって 
石油王が許すわけないじゃん
20 : 2021/05/16(日) 22:14:31.02 ID:G5dyzqH00
足まわり一切知らない人なら騙せるだろうけどな
21 : 2021/05/16(日) 22:14:31.20 ID:OJQEh10VM
osgだかつー企業やばいんだろ
22 : 2021/05/16(日) 22:14:42.55 ID:k56akoled
電気自動車は部品さえ買ってくれば学生でも作れるレベルの技術しか要らんからな
23 : 2021/05/16(日) 22:14:51.43 ID:D1d9D/Dx0
最低でも700キロ走れないと話にならんやろ
28 : 2021/05/16(日) 22:15:31.06 ID:IcAcbcltM
>>23
それはなんでそう思うんや?
62 : 2021/05/16(日) 22:17:49.54 ID:OJQEh10VM
>>28
長距離トラック考えたら、タンク2つ積んで走って1500キロ走るんだろ?
必要かもな
25 : 2021/05/16(日) 22:14:59.40 ID:Kup8sjKA0
モジュール化がなんたらかんたらって聞いたぞ
29 : 2021/05/16(日) 22:15:39.22 ID:ITQzg+ue0
今までガソリン車でトヨタが一番すごかった

電気になったらパナソニックとトヨタ連合で結果No. 1になるなら海外勢は結局負けなのでは?

30 : 2021/05/16(日) 22:15:44.25 ID:G40XdsPk0
2060年ワイ「んほぉ~この内燃機関たまんねぇ~」
31 : 2021/05/16(日) 22:15:44.66 ID:OJQEh10VM
てかよー。
電気主力なればやっぱ原子力発電所必要だよな
34 : 2021/05/16(日) 22:15:55.04 ID:G5dyzqH00
車はステータスなんだから安物は買わんと思うよ
それでインドのタタが撤退してる
35 : 2021/05/16(日) 22:15:55.16 ID:c7G8INM2d
だからトヨタはガチで焦っててAppleみたいな仕切る側になろうとしてるんだろ
ソニーの二の舞にならないように
46 : 2021/05/16(日) 22:16:43.36 ID:IcAcbcltM
>>35
トヨタはPanasonicと共同開発で全固体電池を作っとる
これが生命線やろな
77 : 2021/05/16(日) 22:19:12.60 ID:c7G8INM2d
>>46
その発想が出る時点でお前が時代錯誤なの丸分かり
純粋な技術力は意味無い言っとるやろうが
一番スマホ売っとるAppleはバッテリーや基盤作っとるか?
36 : 2021/05/16(日) 22:16:01.44 ID:vQJGBjTp0
わあトヨタ系部品メーカーは死ぬしかないんか?
97 : 2021/05/16(日) 22:20:59.46 ID:VMKfpkYQa
>>36
そのうちトヨタから直々に死刑宣告出るんちゃうのん
37 : 2021/05/16(日) 22:16:02.45 ID:wk72YKMP0
これ自動車業界ばかりの都合で電力会社は何も言ってないやろ?
38 : 2021/05/16(日) 22:16:04.04 ID:Bq59u/WY0
スカスカで草
39 : 2021/05/16(日) 22:16:04.56 ID:JMaGppQT0
この話したら車好きがブチ切れてた
エンジンがうんちゃらって
バイク好きも同意してた
41 : 2021/05/16(日) 22:16:13.39 ID:g9Q8GdMr0
誰でも生産できるほど広大な工場作れるの中国だけだろ
42 : 2021/05/16(日) 22:16:19.71 ID:P6FxjE8xM
日欧米以外にまともなエンジンを作れる国が殆ど無かったけどモーターと電池はどの国でもある程度作れてるのがヤバいんだよな
66 : 2021/05/16(日) 22:18:01.90 ID:Gw3odjYi0
>>42
EVは重量あるから足回りにノウハウ必要やで
テスラもGMと車台任せとるし
44 : 2021/05/16(日) 22:16:31.25 ID:0JWDqVERM
さっさとエンジン駆逐しろ
終わる技術を勉強するのめんどくさいんじゃ
45 : 2021/05/16(日) 22:16:38.92 ID:ITQzg+ue0
ちょっと前に流行った3Dプリンターとかで車って作れないんかな
48 : 2021/05/16(日) 22:16:55.86 ID:FmKpi6cj0
今のF1だとハイブリッドシステムはメルセデスベンツが強いのに
市販だとトヨタ一強なのなんでなんやろうな
49 : 2021/05/16(日) 22:17:02.19 ID:l0e9dlj/0
40万位で新車買えるようになるって聞いた
52 : 2021/05/16(日) 22:17:14.94 ID:JLU3Nthk0
ええやん。部品もっと少なくしろ
頼むぞ中国
53 : 2021/05/16(日) 22:17:20.68 ID:bLtRkEzC0
日本の家電が死んだのと同じことが起きると言われてるな
54 : 2021/05/16(日) 22:17:21.04 ID:Tf2YfbONa
トヨタが昔EVのRAV4を作ったけど部品点数少なすぎて下請けが潰れるって言ってたよな
水素にしたい訳やわ
55 : 2021/05/16(日) 22:17:24.34 ID:oOErimUd0
そういや水素はどうなん?電気じゃなくて水素エンジンやで
82 : 2021/05/16(日) 22:19:38.32 ID:qhMJ88nf0
>>55
いいものだけど日本でだけだと商売としてキツい
電気はアホのヨーロッパがエコっぽいって既に推し進めてるからな
56 : 2021/05/16(日) 22:17:24.96 ID:qhMJ88nf0
言うてEV車はEUで使われるけど他では微妙みたいなことになりそう
57 : 2021/05/16(日) 22:17:28.15 ID:VMKfpkYQa
車体は死なんけどパワーユニットの関連会社は軒並みやばいんちゃう
ジヤトコとかミッションメーカーはモーターの減速機メーカーとして生まれ変わるからセーフな
80 : 2021/05/16(日) 22:19:19.61 ID:vQJGBjTp0
>>57
モーターも一定速度で回るのがいいらしいけど減速機もなくなると思うんだよなぁー
58 : 2021/05/16(日) 22:17:32.68 ID:rTdhHC7x0
トラックとかの物流はどうなるんや?電気で運べるもんなのやろうか
72 : 2021/05/16(日) 22:18:48.27 ID:wk72YKMP0
>>58
佐川が最近買ってたらその評判しだいじゃね
59 : 2021/05/16(日) 22:17:35.75 ID:pG5ljXxa0
EVでも関西から関東まで補給無しでいけるくらいじゃないと普及せんやろ
61 : 2021/05/16(日) 22:17:46.74 ID:JksqRUrOa
>>1
ビデオテープ入れて読み込むときの音が好きだったわ
64 : 2021/05/16(日) 22:17:55.73 ID:nQuqCJcb0
これつまり発展途上国の日本には朗報じゃないのか?
68 : 2021/05/16(日) 22:18:13.40 ID:t33FbZqt0
寒い時期のスマホのバッテリーすぐ減る問題を先に解決して欲しいわ
車なんかエンジンブォンよ
69 : 2021/05/16(日) 22:18:13.68 ID:UxAewO8J0
ジャップさん自慢できるものが何もなくなる
70 : 2021/05/16(日) 22:18:29.82 ID:KQEzlySX0
いずれこうなることはわかってたよ
世界は中国に飲み込まれていくんや
トヨタもこのままやとあと10年くらいしかもたん
71 : 2021/05/16(日) 22:18:43.11 ID:rBMX6t+Sa
停電したら終わるよね?
76 : 2021/05/16(日) 22:19:06.48 ID:oOErimUd0
>>71
ガソリンスタンドだって停電したら使えないやん
90 : 2021/05/16(日) 22:20:14.54 ID:IcAcbcltM
>>76
多分10年くらい前で情報アップデート止まってるんやろ
86 : 2021/05/16(日) 22:19:54.81 ID:wk72YKMP0
>>71
むしろ非常用電源に使える
バッテリー切れの意味ならそうやな
死ぬ
73 : 2021/05/16(日) 22:18:49.56 ID:227UTxOZM
チャージ装置が一箇所に1~3台しかない上に充電時間長いからな
単にガソスタと同じ数用意しました!じゃ大渋滞なるで
74 : 2021/05/16(日) 22:18:51.18 ID:o0u0eJjL0
実際これから先エンジンで勝つのは無理やろ
EVで追いつくか水素でぶち抜くかの2択
75 : 2021/05/16(日) 22:19:02.40 ID:2UsE53FF0
ワイ内装メーカー勤務、いつ仕事が無くなるか怯える
78 : 2021/05/16(日) 22:19:17.98 ID:pnFUx9uXd
MT好きはどうすりゃええんや?
92 : 2021/05/16(日) 22:20:28.32 ID:KmxbDwe40
>>78
今のうちに買っておくしかなくね
79 : 2021/05/16(日) 22:19:19.29 ID:ITQzg+ue0
結局環境水準なんて厳しくやりすぎて欧米はクリアできなくて日本だけが真面目にクリアしたのに逆ギレかました欧米がそんなルールはやめて、新しいルールつくる!とか言い出しそう
81 : 2021/05/16(日) 22:19:33.83 ID:mIQOYOTf0
EVよりハイブリッドやで
逆張りでも何でもなく電気自動車は流行らんでw
95 : 2021/05/16(日) 22:20:41.55 ID:IcAcbcltM
>>81
流行る流行らないじゃなくて売れなくなる
ハイブリッドも静かやしええけどな
83 : 2021/05/16(日) 22:19:43.94 ID:IcAcbcltM
EVに移行しないといけなくなる理由が日本もアメリカも抱えてるからそうせざるを得なくなる
ガソリンスタンドのタンクとタンクローリー問題もあるから
85 : 2021/05/16(日) 22:19:47.20 ID:7E8+5IhYM
>>1
そもそもこれもおかしな話や
ディスクドライブの中身の精密機器は
ビデオテープの比じゃないほど増えとるやんけ
87 : 2021/05/16(日) 22:19:55.58 ID:Bq59u/WY0
チャージ時間と航続距離と冬場の暖房どうにかしろ
88 : 2021/05/16(日) 22:19:56.77 ID:Oowpk4Qx0
インバータだけで単純な制御はできるんだからフレームビルダーみたいなとこからでも参入できるやろな
89 : 2021/05/16(日) 22:20:05.70 ID:14k7d88w0
でも雷落ちたらヤバイんやないの?
91 : 2021/05/16(日) 22:20:24.14 ID:YhpooqJd0
ガソリンスタンド行くのめんどいからEVでええわ🥺
93 : 2021/05/16(日) 22:20:33.74 ID:dQOud4gD0
エンジン車は部品点数が約3万点あるのに電気自動車は2万点くらいにまで減ってしまうんやで
94 : 2021/05/16(日) 22:20:40.51 ID:NV5+o2Ab0
言うてハイブリッドからエンジン降ろしてバッテリー積めばほぼほぼEVになるんちゃう?そうするとトヨタが遅れとってる訳ちゃう様な気がするが
96 : 2021/05/16(日) 22:20:51.16 ID:ITQzg+ue0
ビデオデッキよりDVDのがパーツ少ないとしてさ、じゃあその時働いてたビデオデッキメーカの社員はどこに行ったんや?あの世か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました