- 1 : 2021/04/30(金) 16:57:41.74 ID:JuzzhyzG9
-
江戸時代後期の医師・蘭学者で、大阪大の原点とされる私塾「適塾」を開設した緒方洪庵(1810~63年)が残した薬瓶の中身を特定したと、大阪大などのチームが日本生薬学会の英文誌(電子版)で発表した。
瓶は古くてふたが開けられなかったが、素粒子の一種「ミュー粒子」を使い、瓶を壊さずに調べた。
阪大は洪庵が使った薬箱2箱を所蔵している。チームは、このうち晩年に使った薬箱に収められ、内部に白い粉末が入ったガラス瓶1本を調査した。
ミュー粒子はガラスを通り抜けることができ、元素にぶつかると、その種類によって特性の異なるX線が放出される。茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設「J―PARC(パーク)」で、ミュー粒子を瓶に照射。出てきたX線を分析したところ、水銀と塩素が中身の主な成分だとわかった。
瓶のふたには「甘」の文字があり、当時「甘汞(かんこう)」と呼ばれ、下剤などとして使われた塩化水銀と特定した。複数の薬物に配合して脳卒中などの患者に使われたと考えられるという。
チームの高橋京子・阪大総合学術博物館招へい教授(生薬学)は「洪庵が当時、病気をどのように治療しようとしたのかを解明する手がかりになる」と話す。
ミュー粒子の活用に詳しい田中宏幸・東京大国際ミュオグラフィー連携研究機構長の話「ミュー粒子は考古学や文化財の調査でも既に広く使われているが、薬の瓶を対象にした点が面白い。ガラスを透過するミュー粒子の特性をうまく利用した例だ」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20115511/
- 2 : 2021/04/30(金) 16:58:57.13 ID:/h3ExPDm0
-
ミャー
- 4 : 2021/04/30(金) 16:59:23.89 ID:gbgodeIv0
-
とある科学の素粒子砲
- 6 : 2021/04/30(金) 17:00:05.62 ID:opRcLw9I0
-
村田蔵六の爪の垢
- 7 : 2021/04/30(金) 17:06:26.49 ID:Uzd0spGf0
-
獄門島かと勘違いしてた
- 8 : 2021/04/30(金) 17:08:46.49 ID:O5vzLB460
-
このニュース大分前にテレビでやってたような古いのじゃん
ミューオンをミュー粒子って呼ぶな - 9 : 2021/04/30(金) 17:08:48.42 ID:8fJqmUEM0
-
やるな武田鉄矢
- 10 : 2021/04/30(金) 17:09:45.80 ID:UgGT53p20
-
これ飲まされた人はどうなったんだろう
なんとなく毒っぽい感じがするけど - 11 : 2021/04/30(金) 17:10:06.09 ID:K/yTwgZW0
-
やっぱり暗殺薬だったのね
- 12 : 2021/04/30(金) 17:10:59.11 ID:yWhzRJwg0
-
毒やんけ
- 13 : 2021/04/30(金) 17:11:08.81 ID:i6YhC7JA0
-
メーテルの中身もそうだが
明かさないほうがロマンがある
わかったらシラケる - 16 : 2021/04/30(金) 17:19:15.11 ID:nuLpNCUC0
-
>>13
メーテルの中身てなんだよ? - 21 : 2021/04/30(金) 17:22:15.92 ID:i6YhC7JA0
-
>>16
未だに不明 - 25 : 2021/04/30(金) 17:24:29.68 ID:BCKPQklO0
-
>>16
ロボットと違うのか?
顔を近くで見ると溶接の跡とかあると思ってたわ。 - 37 : 2021/04/30(金) 17:41:39.93 ID:sDcHf2ye0
-
>>25
宇宙人で寿命が1000年くらいあるとか
いろいろ設定が変わってる - 39 : 2021/04/30(金) 17:43:13.43 ID:rDxrePV70
-
>>16
時々、メーテルが服を脱いだ姿を敵役が見て、
喜ぶのではなく驚いて腰を抜かしているシーンがあったビキニ姿の時は普通にナイスバディだから、実は皮をめくれるようになっていて、皮の下にゴツい機械が埋まってるんだと勝手に妄想してたわ
- 17 : 2021/04/30(金) 17:20:35.15 ID:pAifIbFg0
-
>>13
ブサイクな若者をネジにする物語 - 14 : 2021/04/30(金) 17:14:01.35 ID:+pQaNXpr0
-
南方仁が持ち出したイソジン
- 15 : 2021/04/30(金) 17:18:56.71 ID:Klu5asXq0
-
せん↑せぇ↓
- 18 : 2021/04/30(金) 17:20:49.75 ID:Uf1lPvlU0
-
何の薬だろう梅毒あたりか
- 26 : 2021/04/30(金) 17:25:26.13 ID:ov3BFi+/0
-
>>18
それであってる - 20 : 2021/04/30(金) 17:22:06.23 ID:Nnu2lwlo0
-
毒でしょ?
- 22 : 2021/04/30(金) 17:22:41.83 ID:OFljIE720
-
一方ロシアはハンマーを使った
- 23 : 2021/04/30(金) 17:23:41.11 ID:Wy7Fgd2G0
-
江戸時代にガラスなんてあったのかよ
- 30 : 2021/04/30(金) 17:29:52.03 ID:wbOtTkeC0
-
>>23
ギヤマンを知らんのかw
時代劇がなくなったせいだろうな - 31 : 2021/04/30(金) 17:31:59.35 ID:gx0rj6z+0
-
>>23
ギヤマン。 - 45 : 2021/04/30(金) 17:46:20.81 ID:5lRK03pU0
-
>>31
あばよ涙 - 24 : 2021/04/30(金) 17:23:43.34 ID:ov3BFi+/0
-
アイツこれあとで障害でて面倒になるから使うなと言っても
そのあと一ヶ月もしたら急速に悪化するんだけど
わりと数日の短期で寛解迎えたって感じになるから
どうせ自分はその頃には他所に移ってるしってので多用してやがった - 27 : 2021/04/30(金) 17:25:52.97 ID:yMvxwpy20
-
子供の頃見た陽だまりの樹で知った
- 28 : 2021/04/30(金) 17:27:06.55 ID:gTHhNUBv0
-
脳卒中なのに何で水銀を使うんだ?
- 32 : 2021/04/30(金) 17:34:56.93 ID:tZbnWZe60
-
非破壊検査のような進め方だな
- 33 : 2021/04/30(金) 17:35:22.14 ID:KyXFTwGi0
-
水銀か丹ってやつだな
- 34 : 2021/04/30(金) 17:35:26.87 ID:4x3o/w4t0
-
夜明けのミュー粒子
- 35 : 2021/04/30(金) 17:36:16.21 ID:EuRGvPRl0
-
塩化水銀ってググったら
とんでもない猛毒だったw - 38 : 2021/04/30(金) 17:42:17.74 ID:3+HkfwvV0
-
大沢たかおが一言
↓ - 40 : 2021/04/30(金) 17:44:38.58 ID:/oFgC9iX0
-
高名な名医が遺したという門外不出の「不老長寿の秘法」を
金持ちが高い金出して買い取ってみたら
中にはただ1行
「頭寒足熱」とだけ書いてあった、みたいな - 41 : 2021/04/30(金) 17:44:46.12 ID:lAXzsz900
-
水銀って万能薬と考えられてたんだね
- 44 : 2021/04/30(金) 17:46:04.69 ID:/oFgC9iX0
-
>>41
性病治そうとして水銀飲んで死んだ人が結構いたとかいないとか - 42 : 2021/04/30(金) 17:45:02.08 ID:kDadrewH0
-
杉田玄白って人気あったよな
- 43 : 2021/04/30(金) 17:45:41.93 ID:Ygex6UZl0
-
ナイトスクープに依頼したら開くよ
- 46 : 2021/04/30(金) 17:47:11.90 ID:8zOdH8rE0
-
JINの竜馬かぶれ しか思い出せない
- 47 : 2021/04/30(金) 17:48:50.76 ID:kXLAbfS/0
-
>>1
汚い
開けるのはダメでもせめて一度くらいあらってあげてよ - 48 : 2021/04/30(金) 17:49:46.95 ID:L2AJhVwY0
-
女性患者が下剤で苦しむ姿を見て興奮してたんだろうな
- 49 : 2021/04/30(金) 17:51:08.31 ID:6H5euFnE0
-
ふた外して普通にしらべたらいいのに
【白い粉末】緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、素粒子で分析…ついに成分判明

コメント