- 1 : 2021/03/29(月) 12:09:37.82 ID:3cqZKv/W9
-
2019年に起きた京急線の踏切事故の背景にある本社と現場の分断の実態について、前回の記事『「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは』で書いた。だが、京急の問題はそれだけではない。今回は乗務員の過酷な労働環境と相次ぐ退職者の問題について取り上げる。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
● 他社への流出が相次ぎ 乗務員は1割が欠員
京浜急行電鉄は駅の信号や線路の切り替え作業などの運行管理を手作業で行う「人間優位の企業文化」を持つことで知られる。多くの鉄道事業者がコンピューターで制御している中、京急が手作業にこだわるのは、10年以上の運転経験を持つ経験豊富なベテラン社員がトラブル時に臨機応変に対応するためだ。
この結果、国土交通省が2020年2月に発表した東京圏の鉄道路線の遅延「見える化」でも、1カ月(平日20日間)の遅延証明書発行枚数が5.7枚(2018年度)と、対象45路線の平均値11.7枚(同)を大きく下回るなど、遅延や運転見合わせの発生回数が少ないことで注目を集めてきた。
しかし、人間の判断にも限界がある。神奈川新町駅第1踏切の事故以前、京急では踏切の支障を知らせる特殊信号発光機の停止現示があった場合、運転士は「速やかに停止するもの」とのみ定められており、常用ブレーキまたは非常ブレーキの使い分けについては、速度・距離など状況を考慮して運転士の判断に委ねるとされていた。
踏切の直前横断などで特殊信号発光機が動作した場合でもダイヤを極力乱さないよう、「臨機応変」に対応するための規定であったと考えられるが、国土交通省運輸安全委員会の事故調査報告書は、運転士の非常ブレーキ使用を遅らせる要因のひとつになった可能性があると指摘している。
このように良くも悪くも「人」によって支えられている京急の運行は今、曲がり角を迎えている。乗務員を中心に退職者が続出し、640人(運転士、車掌がそれぞれ320人)の乗務員中、1割近くが欠員となっており、しかも退職者はJR東日本や都営地下鉄など同業他社へ流出しているというのだ。人間優位の企業文化は、人間を大切にすることで初めて成立するはずだが、京急の内部で一体、何が起こっているのだろうか。
● 13日連続勤務を 強いられる労働環境「個人を駒ではなく人間として扱ってください」「現場の声をないがしろにしてきた結果が今の状態にあると思います」「顧客満足度は上位かもしれませんが、従業員満足度は最低です」――。これらは労働組合のアンケートに寄せられた社員の声である。
京急社員の置かれた状況を端的に表すのなら「重労働」と「低賃金」だ。そして、京急乗務員の重労働を象徴する言葉として、しばしばネット上で語られるのが「13連勤」というキーワードである。なぜ13連勤という過酷な勤務が生じるのか。
そもそも京急の乗務員は完全週休2日制ではなく、2~3週に1度は週6日の勤務が入ることになっているが、これに加えて欠員の穴を埋めるために休日出勤を余儀なくされる。そして残った休日も、欠員対応や有給休暇を取得する乗務員の代番として出勤すれば、13連勤の完成というわけだ。
一方で13連勤が成り立ってしまう背景には低賃金の問題がある。基本給だけでは生活ができないため、若手を中心に望んで休日出勤をする人たちがいるからだ。もちろん彼らとて労働環境に疑問がないわけではないだろう。しかし、生活のために無理をしてでも勤務に入らねばならないのである。
取材をした20代の元車掌に当時の給与明細を見せてもらった。1カ月(31日)のうち23日勤務(休日8日)で手取り14万円。13連勤を含む1カ月(30日)のうち27日勤務(休日3日)で、手取り20万をようやく超える程度であった。
京急退職者は皆「休みは少ないが高給か、休みを多くとれるが薄給か、どちらかなら分かるが、京急は薄給で休みが少なく、激務だ」と語るが、確かにこれでは働き続けることはできないだろう。輸送の安全を担う鉄道職員が、これほどの低賃金、重労働というのは健全な状態とはいえない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/020013801363a3aaa564f016beafc730c336ce03
3/29(月) 6:01配信 - 3 : 2021/03/29(月) 12:11:06.84 ID:+VHQsQPg0
- 貧民窟をすれすれで爆走するイメージ
- 5 : 2021/03/29(月) 12:11:37.83 ID:Vg1p7eS+0
- 人の命に関わる現場仕事が低賃金なのはホント草
見事な美しい国ですね! - 9 : 2021/03/29(月) 12:13:33.05 ID:o3tsrZ8G0
- >>5
その代わりに事務屋とか中抜き営業ばかりが高給取りというね
完全に終わってるわ - 6 : 2021/03/29(月) 12:11:57.09 ID:Dba503kY0
- 技能実習生で問題解決
- 7 : 2021/03/29(月) 12:12:07.35 ID:U/i+hppP0
- 他の鉄道会社も似たようなもんだろうな
大卒ブルーカラーなんてなるもんじゃあねえ - 8 : 2021/03/29(月) 12:12:59.44 ID:JBIx5xoi0
- お前らに大人気な路線なんだろ
何とかしてやれば - 10 : 2021/03/29(月) 12:13:39.61 ID:npSrMOiF0
- 財形貯蓄を引かれて14万?
辞めない理由がある
それを隠して文句だけ聞かせるなよ - 19 : 2021/03/29(月) 12:16:35.73 ID:ttvoHK+i0
- >>10
財形やローン天引き後とかあり得るよね - 11 : 2021/03/29(月) 12:13:52.40 ID:Ns7cRqVJ0
- 働きたくないでござる
- 14 : 2021/03/29(月) 12:15:06.16 ID:IdHMnjuD0
- 賃金の問題より休めないほうが問題
- 15 : 2021/03/29(月) 12:15:19.75 ID:T269yKvG0
- じゃあ辞めたらいいじゃん
- 16 : 2021/03/29(月) 12:15:51.98 ID:Vg1p7eS+0
- >>15
全員辞めたらいいよね実際 - 25 : 2021/03/29(月) 12:17:43.31 ID:ksUbg2f+0
- >>16
低賃金でも働く奴がいるから賃金が上がらないんだよな - 17 : 2021/03/29(月) 12:15:53.75 ID:IpWV2jEl0
- 日本人男性の年収中央値は356万円
- 18 : 2021/03/29(月) 12:16:27.70 ID:c8MIRVGw0
- あの品川のホームで次の電車を待つのはベテランでしかわからない
- 20 : 2021/03/29(月) 12:16:50.79 ID:1yLqHwh+0
- 組合のマスゴミ工作か
- 21 : 2021/03/29(月) 12:16:56.70 ID:/fdxUF4/0
- .
電鉄に 就職なんて、おたく だろ!!
制服を着れるだけでも 勃起ものだろ!! - 22 : 2021/03/29(月) 12:17:16.17 ID:bPQDXvUL0
- 低賃金、重労働がいやなら、日本から出ていくしかない。
- 23 : 2021/03/29(月) 12:17:19.15 ID:iYQTTQiE0
- 他の仕事やればいいじゃん(´・ω・`)
- 24 : 2021/03/29(月) 12:17:30.55 ID:wbslYk3m0
- 電車の中で休めるでしょ
- 26 : 2021/03/29(月) 12:17:54.86 ID:PnXAGlMK0
- トラック何か荷物の積み込み待ちが休憩と仮眠時間だしね。一旦家出るといつ帰って来れるのか会社次第
- 27 : 2021/03/29(月) 12:18:31.12 ID:l8VCewzb0
- 京浜急行電鉄の年収は671万円が平均年収です。
高卒現業が多い会社でこの平均年収はかなりいい方じゃん。
- 28 : 2021/03/29(月) 12:19:31.55 ID:3SZA1MdF0
- 中間管理職として板挟みの調整で達成感のない仕事をしてると通勤中に鉄道マンをうらやましく見ることが多いが給料安いんじゃな
- 29 : 2021/03/29(月) 12:19:39.54 ID:ckzS4hGL0
- 多重請負に中間搾取だからな
- 30 : 2021/03/29(月) 12:19:46.19 ID:88UDrO8W0
- 気をつけないといけないのは鉄道会社で一番薄給は事務方の下っ端(40代くらいまで)
基本給は上がりやすいが、手当てがつかないからマジでヤバい。しかも鉄道会社で出世するのはコネと実家にカネがあるやつだけだからな
【企業】「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは

コメント