- 1 : 2021/03/26(金) 08:48:00.45 ID:G/FnT1Sj9
-
ホンダの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」が2020年に31機を納入し、小型ビジネス機のシェアで初めて5割を超えた。ライバル機よりも燃費性能や乗り心地に優れ、新型コロナウイルス下でも販売は堅調だ。納入数は4年連続トップとなり、15年の初納入以降、空の世界で確かな地位を築いた。生みの親であり、30年以上にわたり開発に携わった米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」の藤野道格社長(60)は、最新技術を取り入れた機体開発に意欲を示し「航空業界を変えたい」と語った。(共同通信=千野真稔、真野純樹)
小型ビジネスジェット機「ホンダジェットエリート」
▽コロナ影響も回復
―小型ビジネス機市場の現況は。
昨年3~4月は新型コロナの影響が販売面にかなり出た。一時は需要が4~5割落ちると見積もったが、幸い航空便よりもビジネス機の方が(感染防止の観点で)安全との認識が広がり、想定よりも回復した。ライバル機は前年比で3~4割落ち込んだが、ホンダジェットは昨年9月ぐらいから前年並に販売が回復し、かなり良い結果になった。市場への影響はあったが、ホンダジェットのプレゼンス(存在感)は上がった。
―ホンダジェットが優れている点は。
(同類機の中で)最も高く飛べて、最も速い。燃費も良い。快適性も圧倒的に良く、乗り比べれば誰でも感じる。他社はシェアを奪われないように値引きで戦っている。それでも昨年のシェアが5割を超え、顧客の評価を得られた。
―なぜ快適なのか。
乗ったときの振動や騒音をかなり抑えている。急な風でも揺れが少ない。揺れた後もびしっと安定し、すぐに振動が収まるので「ポルシェみたいだ」と言われる。主翼の上にエンジンを付けたことで、肉体的な疲れにつながる低周波の振動が少ない。2時間ほど乗った後の疲労が競合機とは全然違う。
―設計上のこだわりは。
目新しいだけではなく、技術的に進んでいる機体を造りたかった。ビジネス機の価値を再認識してほしいという目標があった。エンジンを主翼の上に配置するなど革新的な要素を取り入れた。操縦機関連を自動化し、操作にiPad(アイパッド)のようなタッチスクリーンを採用した。最新の操作性でこれまでの機体とは一線を画し、今では他社が追従している。
―その他のポイントは。燃費や最高高度といった数値性能は絶対に妥協できない。またオーナーの所有欲を満足させる格好良さ、形のきれいさや塗装の仕上げなどスポーツカーと同じで魅力的な外観でなければならない。環境性能も大事だ。ホンダジェットが出た当時はビジネス機の環境性能について誰も言ってなかった。
▽「おまえに任せた」では飛ばない
(中略)
飛行機の技術的なインテグレーション(統合)はあらゆる工業製品の中で一番高い要求がなされる。空力や機体構造だけでなく操縦系統の自動化、当局の安全認証などあらゆることが同時に進行する。それぞれの領域に精通しなければ司令塔として判断を下せない。できるか、できないのかの判断は見切り発車ではいけない。分からない分野がないように努力した。専門の人と話し、自分自身で判断できるまで勉強した。
―多くの努力が必要だ。
そうだと思う。諦めてしまう人もいる。自分で努力することなく「これは君の責任だから」と言う人もいる。日本人だけでなくアメリカ人でも同じだ。本に良く出てくる「おまえに全て任せたから責任は俺が取る」という言葉は殿様のようで格好いい感じがするが、それでは飛行機はできない。地道にやる必要がある。飛行機が偶然飛ぶことはない。
―組織面で気を付けたことは。
仕事の目的を果たすためにどういう組織にすべきか、どの人をどこに割り当てるべきかを考えた。われわれの目的は勝つことだ。性格的に多少やりにくい人でもうまく使うことが必要で、非常に難しい。
納入数が4年連続で世界首位となったホンダジェット
▽業界を変えたと言われるために(略)
× × ×
藤野 道格氏(ふじの・みちまさ)1960年9月生まれ。東京都出身。小学1年から高校3年まで青森県弘前市に住んだ。84年ホンダ入社、06年から「ホンダ エアクラフト カンパニー」社長。47NEWS 2021/3/26 07:00 (JST)
https://this.kiji.is/746972406495559680?c=39546741839462401 - 2 : 2021/03/26(金) 08:49:30.96 ID:5kHNgiRb0
- Σ(。Д゜)マジカヨ
- 3 : 2021/03/26(金) 08:50:15.45 ID:h71cyp+N0
- 変われるよ、俺は現に変われた。
- 4 : 2021/03/26(金) 08:50:35.97 ID:bKusvvnD0
- 三菱航空機買収してやれよ
- 5 : 2021/03/26(金) 08:51:04.29 ID:QlSswK3f0
- 首位でも年間売上台数が30機前後
とかのレベルの業界やしな・・・ - 6 : 2021/03/26(金) 08:52:05.65 ID:pOm43T9B0
- 1機6億円で30機打っても200億ていどじゃん。300機は売るようにならないとね
- 10 : 2021/03/26(金) 08:54:15.05 ID:Ceucy5Qj0
- >>6
メンテナンスとかの周辺ビジネスもあるんだろ - 30 : 2021/03/26(金) 09:15:09.07 ID:wWHBtymv0
- >>6
お、掛け算できるのか
凄いじゃん - 7 : 2021/03/26(金) 08:53:25.29 ID:KjpZO81h0
- もうちょっと大きめジェット機を作って旅客機として運行させろよ
- 8 : 2021/03/26(金) 08:53:37.29 ID:ZwPJJ8wT0
- この人を四輪部門に招聘したら?
- 9 : 2021/03/26(金) 08:53:43.13 ID:Ceucy5Qj0
- 商売じゃなくてロマン
- 12 : 2021/03/26(金) 08:57:18.25 ID:WBOe0RF90
- がんばって欲しいけど、どう考えても俺には一生縁がないな
- 13 : 2021/03/26(金) 08:57:26.09 ID:ZB+4vpht0
- ちゃんと勉強してる社長えらい
丸投げぶん投げの社長はタヒね
- 14 : 2021/03/26(金) 08:57:58.87 ID:LtMGA4iR0
- まあもうすぐ電気飛行機の時代が来るんですけどね
- 15 : 2021/03/26(金) 08:59:34.12 ID:1fXg0JDF0
- 心構えが素晴らしいね
MRJの社長にも見習ってほしいけど、もう手遅れだった - 16 : 2021/03/26(金) 09:00:01.50 ID:amGh1wA50
- あんまり競合のないニッチ領域の飛行機なんでしょ
ビジネスジェットの中でも小さいし航続距離が短い
マーケティングも含めて巧くやったって事だよねでもこのままじゃ、これで終わってしまう
次の機体の開発はどうなってるんだろう? - 19 : 2021/03/26(金) 09:03:13.59 ID:pLDIhHd80
- >>16
開発費含めて元を取って黒字化しないとなかなか次へは進めないだろうね
ニッチなだけに儲けもたかが知れてるし - 22 : 2021/03/26(金) 09:07:29.48 ID:6R8NRC/N0
- >>16
てかこの手の小型機は30年サイクルのロングライフだからな
他社の原設計機なんか20世紀の設計だし - 17 : 2021/03/26(金) 09:00:03.26 ID:EfRtefAW0
- >>1
つぎは100人乗りつくってくだされ
くたばれ三菱!w - 18 : 2021/03/26(金) 09:02:49.26 ID:GzgBLWTI0
- アース ホンダジェット!
- 20 : 2021/03/26(金) 09:04:24.50 ID:+dcpECCh0
- まずは軍用機を開発してだな
- 21 : 2021/03/26(金) 09:05:33.88 ID:IJw/TBPc0
- オプションで機銃とミサイルポッドを
- 23 : 2021/03/26(金) 09:07:43.21 ID:kfaE6yNB0
- 水上機オプションを用意すれば日本でも使い道色々広がるだろ。後は法の問題もあるけど
- 35 : 2021/03/26(金) 09:21:15.49 ID:3SKTZs+Z0
- >>23
honnda瑞雲欲しい - 24 : 2021/03/26(金) 09:08:47.05 ID:PT2h3a1z0
- MRJへのエールやな
- 25 : 2021/03/26(金) 09:08:57.99 ID:yO03BVb00
- >主翼の上にエンジンを付けたことで、肉体的な疲れにつながる低周波の振動が少ない。
揺れた後もびしっと安定し、 2時間ほど乗った後の疲労が競合機とは全然違う。
すぐに振動が収まるので「空のレジェンドみたいだ」と言われる。 - 26 : 2021/03/26(金) 09:09:08.10 ID:trpM72nG0
- >>1
がむばってくれよ
MRJはただの補助金食い虫だったからなー - 27 : 2021/03/26(金) 09:10:14.28 ID:UZU3qy7z0
- 結局メリットは主翼の上にエンジンつけただけだろ?
次の手はあるのかよ? - 28 : 2021/03/26(金) 09:12:06.07 ID:Yi74mb8/0
- MRJはあかんかったが、ホンダの技術者でもどうすることもできんのかな
それよか新明和工業と組んだほうが、唯一を生産できるか - 31 : 2021/03/26(金) 09:15:23.86 ID:ju8M5MML0
- ホンダジェットは他のメーカーが全部抜けた超小型機の最下層クラスだからMRJ比較に出す奴はバカ
- 32 : 2021/03/26(金) 09:15:26.46 ID:glTC9NRW0
- 車はガソリンが悪みたいな風潮になってきてるけど、なんで飛行機は許されてるの?
飛行機もEV化しろよ - 36 : 2021/03/26(金) 09:21:34.08 ID:11qzcQKR0
- >>32
小型自動車は小規模だからな。技術も確立しているし、バッテリーの問題だけだが、航空機はセスナクラスでもまだ無理ってこった - 33 : 2021/03/26(金) 09:16:47.99 ID:Bzhf82O10
- ホンダって、もしかして英国面に堕ちてる?
- 34 : 2021/03/26(金) 09:20:36.83 ID:CtFnyPwO0
- ホンダはたまにこういうのがでてくるよね。こういうビッグマウスが偉くなれる土壌があるというか
- 37 : 2021/03/26(金) 09:21:45.03 ID:8Q7HrbdZ0
- >性格的に多少やりにくい人でもうまく使うことが必要で、非常に難しい。
実際難しいから、上司に忖度できる使いやすい人材だけを選んでマネジメントしている
経営者や管理職がほとんどかな
ホンダジェットで「航空業界変える」 開発会社の藤野社長インタビュー

コメント