- 1 : 2021/03/24(水) 15:29:25.78 ID:poKSkAo9r
- 問題が起きた以上不信感を持たれるのはビジネスとしては致命的なんだなぁ…
- 2 : 2021/03/24(水) 15:29:43.19 ID:poKSkAo9r
- 聖火ランナーを著名人がボイコットしてそれが波及しているのを考えたらわかるよな?
著名人のLINEは使わないと言う発信が増えるともうその流れは止まらない
- 3 : 2021/03/24(水) 15:30:02.72 ID:poKSkAo9r
- ええんか…
- 4 : 2021/03/24(水) 15:30:18.83 ID:poKSkAo9r
- LINEはもう終わりや…
- 5 : 2021/03/24(水) 15:30:30.42 ID:4kn9t4pN0
- なに使えばいいの?
- 7 : 2021/03/24(水) 15:31:12.11 ID:poKSkAo9r
- >>5
まだ次のLINEは決まってないな
例えば楽天あたりが作れば乗り換えが徐々に浸透するだろうね - 8 : 2021/03/24(水) 15:31:12.28 ID:czH9tDmi0
- >>5
ライン - 6 : 2021/03/24(水) 15:31:06.12 ID:+TGEcGu1p
- 企業のLINEアカウントは元気です
- 9 : 2021/03/24(水) 15:31:50.68 ID:8vcUke800
- LINEばっかり騒がれとるけどTikTokも zoomも中華に情報抜かれまくりやからな
- 10 : 2021/03/24(水) 15:33:14.98 ID:poKSkAo9r
- >>9
政府が割と重要なやりとりをしてたのがでかいな
政府問わず大手の上場企業の社員もやりとりしとるからな
これはもう使う流れにはならんと思う - 11 : 2021/03/24(水) 15:33:32.65 ID:1UkpyoRy0
- 安倍政権のおかげで日本人は何しても怒らない国民になったからな…
- 18 : 2021/03/24(水) 15:35:37.89 ID:poKSkAo9r
- >>11
コロナは日本人にとっては意味あったな
無能が顕在化しまくってる
他国はコロナの影響はデメリットが勝るけど、これだけコロナでメリットがある国は先進国ではそうそうないな - 12 : 2021/03/24(水) 15:33:59.46 ID:+jYHggOy0
- 抜かれて困るような情報をLINEでやり取りしてる時点で頭悪い
- 13 : 2021/03/24(水) 15:34:23.92 ID:H3ZblYryM
- すまん今まで通り使うわ
というか業務連絡とか普通にメールやし - 14 : 2021/03/24(水) 15:34:25.46 ID:i1wVbAZdM
- 浸透しすぎてなぁ
身近な人ならこれに変えようって言えばいいけど - 15 : 2021/03/24(水) 15:34:28.04 ID:2zU9zZFA0
- 実際そうなるやろ
データをLINE以外の第三者に任せとるのがガ●ジなだけや - 22 : 2021/03/24(水) 15:36:42.23 ID:poKSkAo9r
- >>15
だよな
これでLINEを今まで通り使います!は頭が悪すぎる - 16 : 2021/03/24(水) 15:35:30.49 ID:dM5EFnIVd
- 余裕でLINE使うわ
- 17 : 2021/03/24(水) 15:35:31.46 ID:yV22394QH
- ラインが使われまくってるのは
先駆者効果というか覇権とったことで
ライン的SNSの需要が一極集中してるだけで
ライン作るのは技術的に別に難しくないはずなのに
なんで国産の代替品作らんの? - 24 : 2021/03/24(水) 15:37:26.85 ID:poKSkAo9r
- >>17
これから確実に出る
楽天かサイバーエージェントあたりが作ればもうLINE使うのは馬鹿だけになる - 27 : 2021/03/24(水) 15:38:40.06 ID:jYi6DgiSM
- >>24
楽天もテンセントが絡んでるけど - 19 : 2021/03/24(水) 15:35:59.02 ID:vaBYgCm50
- プラスメッセージってショートメールをLINEっぽくしただけだよな
- 20 : 2021/03/24(水) 15:36:04.87 ID:RMPhcF13M
- 情報抜かれる先が中国かアメリカかの違い
- 21 : 2021/03/24(水) 15:36:04.97 ID:nTa1Ihn40
- IT後進国の日本がまともな対応できるわけないやろバーカ
- 23 : 2021/03/24(水) 15:36:57.30 ID:5fMem8eO0
- 今まで通りラインでなんの問題もないな
ラインでそんな重要なやり取りとかしないやろ - 29 : 2021/03/24(水) 15:39:14.82 ID:poKSkAo9r
- >>23
そういうことではないぞ…
ビジネスとはそういうもんや
問題起きたら信用失脚で次のトレンドに渡るのが歴史や - 32 : 2021/03/24(水) 15:41:11.95 ID:5fMem8eO0
- >>29
今更乗り換えようってなるか
電話番号知らんでラインだけ連絡先知ってるやつとか全員に変えようって連絡せなあかんのやで面倒臭い
なによりまともな乗り換え先がない - 25 : 2021/03/24(水) 15:37:34.78 ID:Kttki9jA0
- 政府が利用してたことには呆れる 一般人はきにせんでええ
- 26 : 2021/03/24(水) 15:38:26.83 ID:DZyNdest0
- 一回も使ったことないわ
- 28 : 2021/03/24(水) 15:38:49.26 ID:ePtULXXSM
- ワイはLINEなんかよりGoogleの方が怖いわクレカ登録して何度も買い物してるし過去に情報売ってたとかあったしでも便利だからええか!
- 30 : 2021/03/24(水) 15:39:35.22 ID:w4ewAshU0
- キャリアメールが無い格安プランに移行する奴らwwwwwwwww
- 31 : 2021/03/24(水) 15:40:41.97 ID:M/4RvWl4d
- 学生にしろ社会人にしろLINEでやり取りしてるのが大半だろうし自分だけ使うのやめても連絡が面倒になるだけや
- 34 : 2021/03/24(水) 15:42:27.83 ID:poKSkAo9r
- >>31
mixiって知ってる?
みんな使ってたのよ
けど今はフェイスブックやろ?
利便性や信用でトレンドは移り変わる - 33 : 2021/03/24(水) 15:42:22.44 ID:uH7N+m1c0
- 一生ネット使わずに過ごしてろ 笑
もうリスク無しに生きるのは難しいだよ - 35 : 2021/03/24(水) 15:42:44.50 ID:DcxI8x6R0
- 普通discord使うよね
馬鹿「LINEは使い続けます、情報流出対策を政府がすれば大丈夫」←これ

コメント