- 1 : 2021/03/24(水) 09:32:12.06 ID:PrblaLKA0
-
皇位継承、菅政権は結論先送りの構え 衆院選にらみ国論二分に慎重
国会の要請から約4年たち、政府の安定的な皇位継承の在り方をめぐる検討がようやくスタートした。
有識者会議が23日、初会合を開催。ただ、秋までに行われる次期衆院選をにらみ、政府は結論を当面先送りする構えだ。
一定の方向性を出せば国論を二分しかねず、選挙を抱える菅政権にとって得策ではないとの判断があるためだ。ただ、保守層の根強い支持を受けた安倍前政権で目立った動きはなく、時間だけが経過。
菅政権に交代後の20年11月、代替わりに伴う一連の儀式が終了したことを受けて会議を開く日程案もあったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催はさらにずれ込んだ。
今回の会議メンバーは有識者6人。いずれも皇室制度の専門外からの起用で、結論ありきとの印象を薄める狙いもあるとみられる。
政府高官は「皇室制度に強い主張を持つ人は避けた」と語り、中立性を重視したと説明する。https://news.yahoo.co.jp/articles/883a82e39e50fbd96c6a061337dab1fb18d37bfd
- 20 : 2021/03/24(水) 09:32:57.02 ID:dJQXjYuMM
- 言論統制は先手だ��
- 21 : 2021/03/24(水) 09:33:17.53 ID:PrblaLKA0
ただ、保守層の根強い支持を受けた安倍前政権で目立った動きはなく、時間だけが経過。
菅政権に交代後の20年11月、代替わりに伴う一連の儀式が終了したことを受けて会議を開く日程案もあったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催はさらにずれ込んだ。今回の会議メンバーは有識者6人。いずれも皇室制度の専門外からの起用で、結論ありきとの印象を薄める狙いもあるとみられる。
政府高官は「皇室制度に強い主張を持つ人は避けた」と語り、中立性を重視したと説明する。一方、肝心の議論のスピードは緩やかなものになりそうだ。
菅政権としては秋までの衆院選を前に国論を二分しかねない議論はなるべく避けたいのが本音で、有識者会議には明確な報告期限を設けていない。
政府内には、皇位継承資格を有する秋篠宮さまの長男悠仁さまはまだ14歳で、早期結論へ機運が高まっているとは言い難いと指摘する向きもある。- 22 : 2021/03/24(水) 09:33:52.41 ID:3Jzcy8tj0
- 投票する層への配慮が凄いな
- 23 : 2021/03/24(水) 09:34:36.87 ID:1HfvRPU3M
さっさと廃止するべき- 24 : 2021/03/24(水) 09:35:37.91 ID:Sil0h7mv0
- >今回の会議メンバーは有識者6人。いずれも皇室制度の専門外からの起用で、結論ありきとの印象を薄める狙いもあるとみられる。
その「識」って何の「識」なんだよ?
- 26 : 2021/03/24(水) 09:36:41.62 ID:j80dCh8od
- 専門外の有識者ってなんやねん?
- 28 : 2021/03/24(水) 09:37:29.11 ID:QeUTu5Dt0
- >>26
自民党員だろ - 27 : 2021/03/24(水) 09:37:17.18 ID:wCZbMaw40
- こんな案件でリスクや責任負いたくないわなそりゃ
- 29 : 2021/03/24(水) 09:39:33.32 ID:2MAc5MUF0
- 実際秋篠宮の息子いるからとりあえず30年ぐらいは安泰だしその後どうなろうが知ったこっちゃないって国民性だろ
- 30 : 2021/03/24(水) 09:40:25.07 ID:j7cN++yGd
- は???
- 31 : 2021/03/24(水) 09:40:45.11 ID:qPXwFt6J0
めずらしくちゃんと有識者会議機能してるやん
政府、皇位継承問題に切込むも先手先手で先送りへ 専門家の起用は意見が偏るため却下

コメント