- 1 : 2021/03/07(日) 20:25:12.46 ID:8c0wvqdC0
-
昔からのものづくりの産地は全国に数多あります。愛知県瀬戸市もそんな産地の一つです。古くから陶器、陶磁器の産地として栄え、瀬戸、常滑、備前など
日本六古窯の一つとされています。瀬戸で作られた陶磁器が「せともの」といわれましたが、今はどう活路を見出しているのでしょうか。愛知県陶磁器工業協同組合を訪ねました。せとものの歴史
瀬戸市でのやきものの生産の歴史は古く、諸説ありますが、約1000年前からつくりはじめられたといい、連綿と続くやきものの産地です。
愛知県陶磁器工業協同組合(愛陶工)の総務課の担当者に話を聞くと、組合員は1979年ごろで880社くらいあり、昭和初期には1000社以上あったといいます。
かつては衛生陶器や瓦なども作っていましたが、今は和食器を中心に洋食器やノベルティ製品などを生産しています。現状では組合員は282社までに減っているということです。ただ、組合に加盟していないアウトサイダーは多く、そうした組合員以外の生産者を合わせると
結構の数になりますから、今でも陶磁器の産地として厳然たる存在であることは変わりありません。漸減する生産量に100円ショップ台頭
瀬戸のやきものに対し、よく引き合いにだされるのが「美濃焼」です。愛知県のお隣、岐阜県東部に位置する東濃地方で生産されるやきものです。
美濃焼は生産の大規模化が進んだ産地といわれ、やきものの量産化が行われました。ただ、輸出など円高の直撃を受けて外国での需要が減少し美濃、瀬戸ともに痛手を受けました。
瀬戸は1窯元あたり10人前後の規模の生産者が多く、それほど大規模化が少なかったため、需要の減少の痛手を受けることは最小限であったそうです。経済産業省の生産動態調査によると、陶磁器のなかでも瀬戸がメインとしている生産品目である和飲食器、洋飲食器、ノベルティ製品などともに減少傾向にあることは否めません。
たとえば、2015年度の和飲食器の生産は3万4592トンでしたが、2019年度は3万2454トン、洋飲食器は2015年度が1万2979トンで2019年度は1万397トンとなっています。
最近では供給先として100円ショップなどが台頭しており、低価格の食器が増えてきているといいます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/63e6b39326ff99e7d75c8082e1bc2dbe9f9a4900 - 2 : 2021/03/07(日) 20:27:13.98 ID:A9t07Lxb0
- 甘え
- 3 : 2021/03/07(日) 20:29:19.13 ID:D2QMnwE+0
- 石綿鉛ミラミンヒ素放射性丼
- 4 : 2021/03/07(日) 20:29:28.86 ID:375wwDjm0
- プラなら割れんもんな
- 5 : 2021/03/07(日) 20:29:54.64 ID:YnA6BE850
- リサイクルショップの方が安くて渋い食器が見つかる
- 16 : 2021/03/07(日) 20:32:31.57 ID:JxTtixLE0
- >>5
食器のリサイクル品か…
出処ヤバそうのも有るな - 6 : 2021/03/07(日) 20:29:59.99 ID:HyUSP/Nj0
- 安い器は重いんだよな
- 7 : 2021/03/07(日) 20:30:14.21 ID:ZajfiTv+0
- 何が甘えだよ
20年以上デフレやってればこうなるわな政府の怠慢
- 12 : 2021/03/07(日) 20:31:48.85 ID:3Tf0cwFE0
- >>7
ニートに絡んだら負け - 24 : 2021/03/07(日) 20:37:12.66 ID:ccZHTduJ0
- >>7
10年前の俺の予想通り
日本人はシナ製買って
シナ人は日本製を買う - 8 : 2021/03/07(日) 20:30:55.44 ID:mparQklI0
- 日本人、ビンボー仕方ないwww
- 9 : 2021/03/07(日) 20:31:05.57 ID:fNBDnCsn0
- これはきついだろうなあ
食器もう100均ばっかだわ - 10 : 2021/03/07(日) 20:31:24.71 ID:ccZHTduJ0
- >>1
各家庭の
貧困は食器に現れる - 11 : 2021/03/07(日) 20:31:34.58 ID:uFmeciUJ0
- 思ったより落ち込んでないな
十分頑張ってるじゃん - 13 : 2021/03/07(日) 20:32:03.23 ID:eS1pPSSR0
- 戦国時代と変わらない商売やってけるわけ無いだろw
少しは改善せーやw - 14 : 2021/03/07(日) 20:32:04.09 ID:0tr4Nud30
- 鉛
- 15 : 2021/03/07(日) 20:32:04.79 ID:KuRI8Oc90
- 春のパン祭りに押されてるんじゃないのか
- 17 : 2021/03/07(日) 20:32:34.84 ID:8ZtgtebV0
- 地震多いからワレモノはもうダメ
- 18 : 2021/03/07(日) 20:34:02.26 ID:obbbgk3P0
- ヤフオクを見ると万円単位の入札がバンバン入ってて
マニアはまだまだいる模様 - 19 : 2021/03/07(日) 20:34:03.18 ID:95ta9SHm0
- 瀬戸物ってちょっと安物の方が厚くて丈夫なんだよねえ
その分多少重くはなるけど
日常で使うものでそんなに高級なの使う必要もないし100均でいいやって気になっちゃうよね - 20 : 2021/03/07(日) 20:34:55.13 ID:dboJWB+k0
- 100均規制しないとインフレなんて起きないよ
適正な収益が出せない
自由競争で仕方ない側面はあるが耐久消費財の取り扱いを規制するとかしないとずっと100円が物価基準になる
公正な取引に誘導するようにしてほしいもんだわ - 21 : 2021/03/07(日) 20:35:07.35 ID:i9cZ7ZMk0
- 食い物容器関係は絶対に100均では買わんな
- 22 : 2021/03/07(日) 20:35:25.63 ID:sAdtp3910
- 萩焼は好き
- 23 : 2021/03/07(日) 20:37:11.76 ID:qPIibHqg0
- 正直個人で使う分には100均の食器で十二分
つか最近すげぇクオリティ上がってて驚く
プラにも会津塗りとか普通に伝統の技使ってるし
陶器も日本製の美濃焼とか置いてあるし
もし中華を許容出来るならもっと買える種類が増える
まあお客さん用とは別にして後は100均で十分だわ - 25 : 2021/03/07(日) 20:38:04.37 ID:gopIeKwN0
- >>23
まず客が来ないので問題ないのだよ - 26 : 2021/03/07(日) 20:40:45.56 ID:XDKiM61E0
- 100均の陶器は釉薬が塗られておらず、使い捨ての粗悪品だぞ
- 27 : 2021/03/07(日) 20:40:53.78 ID:20v39u4JO
- なんだ、春アニメの女子高生陶芸部アニメスレじゃないのか
- 28 : 2021/03/07(日) 20:40:54.86 ID:R3me1bWq0
- 機能だけなら100均でも良いんだろうけど
お気に入りの食器は生活を豊かに感じさせるからなあゆとり って大事
- 29 : 2021/03/07(日) 20:41:19.40 ID:JT+1hecN0
- 100均のと数万の茶碗並べたとして見分けつかんだろう?
数万円の方はただのボッタクリさ。 - 30 : 2021/03/07(日) 20:42:21.22 ID:doMRDEnV0
- 四日市の萬古焼って、なんかそそられるよね
陶磁器業界、100円ショップの食器に押されて苦しむ

コメント