【大学進学】高校生が苦労する進路指導あるある 国立大推し・一般入試推し・高偏差値推し

1 : 2021/03/03(水) 13:33:05.28 ID:FZR+tA2N9

高校生新聞3/3(水) 11:51配信
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6841

高校卒業後の進路を決める大切な機会である、進路指導。親身に相談に乗ってくれる進路指導もありますが、進学実績などのために生徒の意思を尊重してくれないこともあるようです。高校生に、おもわずもやっとした進路指導を聞きました。

◆国立大進学を勧められる 私文志望は肩身が狭い
まず高校生から挙げられたのは、国立大学への進学をやたら勧められてしまうということです。私立文系を志望すると、受けられる受験対策講座が少なくなってしまうなど、国立大を受験する人と比べて指導に差を感じてしまうと言います。

◆国立への進学にとらわれすぎている
学校の方針として、国立大学への進学にとらわれすぎていると思います。私はただ、自分の学びたい環境がある大学に行きたいんです。たまたまその大学が全部私立で、志望校を聞かれると出てくるのは私立です。
先生は「私立は教科が絞られるからリスキーだ」「もう私立に絞っているのか」って言います。最終的に勉強するのも受けるのも、受かったり落ちたりするのも学費や生活費払うのも私や家族なんだから、黙っていてもらいたいです。(めろん=2年)

◆私文対策の講座が少なく指導に差がある
私の高校は国立大学、特に旧帝大と呼ばれるような難関国立大学への進学をゴリゴリに推してきます。進学実績や合格した先輩が一日どのくらい勉強していたかを延々と聞かされる進路集会も2カ月に一回ペースであります。
こんな学校なので、特に私立文系は嫌われます。受験科目が少なく、比較的楽に受験期を過ごせるからです。他の国立大学志望や理系の私立には手厚いサポートがありますが、私文用の対策講座はあまりなく、進路指導に差があるのが不満です。(なお=2年)

◆一般入試を勧めてくる、指定校推薦「禁止」も
私文志望だけではなく推薦入試(学校推薦型選抜)への挑戦も、進路指導ではあまり快く思われないことがあるようです。また、所属しているコースによって指定校推薦が使えないなど、一般入試(一般選抜)での受験を求められることもあるそうです。

◆一般受験を押し付けてこないで
私の進路指導の先生はやたらと一般受験を推してきます。「今年はコロナとか大学受験の形態が変わるから、浪人生が減って、現役でも安全志向が多い。だから難関大学は比較的倍率は下がると思う」などと、いろいろ理由を並べて一般受験を勧めてきます。
私が進路指導の先生に相談しにいったときは、「あなたの模試の成績などを見る限り、一般受験でも全然いける」と言ってくれますが、私はあくまでも推薦で受けたいので、気まずいです。一般受験の方が世間的に良い印象なのかもしれませんが、押し付けてくるのは違うなと思います。(ちーちゃん=3年)

◆プリントだけ配られて終わり
学校で資料のプリントだけを配って実際に親身に面談をしてくれるわけでもなく、後は自分で進路を決めなさいと言われます。それに加え、学校推薦型選抜や総合型選抜を利用せず一般入試で大学を受験しなさいと言われます。大学受験にもいろいろな方法がある現在、これはちょっとひどいなと思います。(ながたにえん。=1年)

◆偏差値の高い大学を勧めてくる 有名大学の進学実績作り?
国立大学への進学や一般入試での受験など、進学実績や偏差値を念頭においた進路指導が多いようですね。この現状に対して高校生からは、「偏差値だけがすべてではない」といった声が挙げられました。

◆大学以外の選択肢も考えさせてほしい
進路指導で大学に進学することを前提として話が進んでいきます。そのため進路希望の紙に進路選択が「(  )大学」としか書かれていなくて、空白のところに大学名を書くようになっています。しかもそれを1年生の段階で書かされて、大学進学率を上げるためなのか、1年生の頃から大学以外には進まないように先生から洗脳されているようです。(苺恋=1年)

◆偏差値だけがすべて? 自分に合った大学に行きたい
やたら偏差値の高い大学を勧めてくるのは、やめてほしいなと思います。確かに偏差値の高い有名な大学に合格したら高校の実績になるので、高校側としては良いのだと思います。
しかし私は、自分の学びたいことが学べる、自分に合った大学に行くことが大切だと思います。自分に合った大学ではなく、ただ偏差値の高い大学に行くというのは、自分にとっても良いことだと言えるのでしょうか。先生方には、自分の学びたいことが学びたいという私たちの考えを認めて、導いてほしいなと思います。(Rinka=1年)

(一部略)

2 : 2021/03/03(水) 13:34:01.91 ID:Qq4PIFDY0
普通は大学といったらおまえらの母校東大しかないし
11 : 2021/03/03(水) 13:38:18.51 ID:HObCldzU0
>>2
せやな
3 : 2021/03/03(水) 13:34:05.94 ID:fe3d5ogj0
高卒は感情的・暴力的だから高卒ブルーカラーとの結婚はリスキーだわ
DVされたり子どもが虐待される可能性は大卒よりはるかに高いし

そういった高卒が集まる職場で暴力事件起こしてムショ行きになったり
逆に高卒の仕事仲間から暴力被害にあって未亡人になる可能性もあるわ

4 : 2021/03/03(水) 13:35:55.03 ID:0I49EQnQ0
本当に昭和の古い考え方だな
5 : 2021/03/03(水) 13:36:21.87 ID:FENbfpDD0
訳:受験が楽で、楽しそうな私立大に行きたい
6 : 2021/03/03(水) 13:37:28.24 ID:1VtsAi3M0
日本は大学のシステムがおかしいからな。アメリカみたいに名門一流大学は私学で
国公立はFランクみたいにすべきだよ。
7 : 2021/03/03(水) 13:37:31.04 ID:HcvjgoOc0
>>1
たくさん実績を作りたい高校の罠
2校4学部うけて4学部受かると4人!とホームページに載ったの見て笑ったからコレ狙い
8 : 2021/03/03(水) 13:37:39.17 ID:62zByYHa0
こーゆー私が決めます、みたいな感じの高校生は後で後悔してやっぱり先生の言うとおりにしておけば良かったのにって思うんだよな
10 : 2021/03/03(水) 13:37:45.19 ID:QBK1+giC0
関東以外は国公立主義だからな
12 : 2021/03/03(水) 13:38:40.78 ID:ryCN8z+K0
自分の学びたいことがある俺かっけー

はぁ?大学は遊んでなんぼっしょ?

となる

13 : 2021/03/03(水) 13:39:45.99 ID:cvFsBsrH0
指導なんてそろそろやめたら?

どうせできないんだし、親の権限の方が強いし。

高校の正規の課程に集中しろ。

15 : 2021/03/03(水) 13:40:03.61 ID:v9wXKDvI0
今の新興受験少年院は
数学ができない子はきっぱりと早めに国立をあきらめさせて
私文三教科(英・国・社1科目)だけ勉強させるよ
16 : 2021/03/03(水) 13:41:02.41 ID:v9wXKDvI0
文系なら都市部の私文の方が地方国立より就職いい
20 : 2021/03/03(水) 13:44:06.07 ID:tqBbgEQe0
>>16 それは間違い。東京に本社がある、採用人数の多い、知名度の高い、営業職への採用に有利、が正しい。地方のインフラ系への就職は圧倒的に駅弁が上だよ。
24 : 2021/03/03(水) 13:50:14.93 ID:v9wXKDvI0
>>20
ところがその地方が関西含めてガタガタ
今の大学生は関東圏で就職することが多い
18 : 2021/03/03(水) 13:42:37.78 ID:tqBbgEQe0
まったく読む価値ねえな。なんだこの記事。
19 : 2021/03/03(水) 13:43:43.96 ID:1HVu3wmT0
(  )大学
21 : 2021/03/03(水) 13:45:48.57 ID:bL9M/Mrd0
灘高なら入学そうそう私大文系志望なんか書かれると問題児扱いされても仕方ない。
27 : 2021/03/03(水) 13:51:29.62 ID:v9wXKDvI0
>>21
ところが落ちこぼれて私文というのも昔から多いんだよ

今は文系クラス消滅の危機にあるが

22 : 2021/03/03(水) 13:47:45.20 ID:6C2f/Nf90
国立大の授業料無償化すれば貧困対策にもなるし地方活性化にもなるんだから、すぐやれ
私立の競争力が下がるのもやむなし、学費下げるだろ追随して
23 : 2021/03/03(水) 13:48:05.45 ID:8j109EvO0
まあ、学校の実績づくりもあるだろうが、まっとうな指導だと思うけどな。
25 : 2021/03/03(水) 13:50:25.04 ID:HcvjgoOc0
>>23
それがスレタイ
26 : 2021/03/03(水) 13:51:08.04 ID:h4xzAhQN0
家が貧乏やったから
地元駅弁医学部以外の選択肢ははじめからなかった
私立大学はひとつも受けてない
私立に進学するカネなんかはじめからないから
29 : 2021/03/03(水) 13:52:44.87 ID:Cqs1g8Hc0
偏差値60の私立なんかより国立の方が人事部も覚えが良いからな
30 : 2021/03/03(水) 13:52:53.88 ID:6LcXOCUL0
2chの国立信仰ってなんなんだろうな、地方のやつが多いから?社会に出ると圧倒的に私立出身が多いのに
31 : 2021/03/03(水) 13:53:08.86 ID:th0Aokk30
現実問題として特に文系なら世の中は国立を重視する
早慶上智ぐらいなら駅弁より上にされるけど
32 : 2021/03/03(水) 13:53:21.23 ID:HcvjgoOc0
あと1校受けさせられそうになったけど、全く興味ない大学でもゴリ押ししてきてた
たった1人が表の中では6人分の進学実績になった子もいた
あれ、騙されちゃ駄目だよ
33 : 2021/03/03(水) 13:54:05.91 ID:HcvjgoOc0
進学塾の看板もウソ、あれは累計
35 : 2021/03/03(水) 13:55:17.65 ID:HcvjgoOc0
スレタイ読んでもいねーのか
37 : 2021/03/03(水) 13:56:25.61 ID:0Ku5b4N70
国立に文系なんて無いのに
私大文系と比較してる奴ってアホかよw
39 : 2021/03/03(水) 13:57:42.73 ID:HcvjgoOc0
>>37
一橋は文系だよ
51 : 2021/03/03(水) 14:02:01.31 ID:0Ku5b4N70
>>39
そこは比較対象にすらならんだろw
まあ、100人に1人くらいは一橋より私大の方が上という奴もおるだろがw
38 : 2021/03/03(水) 13:56:57.65 ID:tqBbgEQe0
技術系の会社は最初から文系卒を採用することないからな。工学部卒を営業とかに普通に配属してる。例外が国立の法・経・商で経理や法務部門で少数の採用がある。そして日本の上場企業の半数はそういうメーカーだということを私立文系志望者は知らないんだよ。
46 : 2021/03/03(水) 13:59:58.91 ID:v9wXKDvI0
>>38
そういう会社も増えてきたけどまだまだw
キーエンスとかは営業も理系院卒がいるけどな
40 : 2021/03/03(水) 13:58:03.46 ID:wxrUTOkk0
F推しってのもあるんだろ、奨学金セットで
41 : 2021/03/03(水) 13:58:15.85 ID:tqBbgEQe0
私立文系専願なんてのは、しょせん数学ができない出来損ないがいくキャリアパス
43 : 2021/03/03(水) 13:59:00.78 ID:HObCldzU0
模試受けろよw
進路指導なんて誰もあてにしてない
45 : 2021/03/03(水) 13:59:48.63 ID:KHRP5U8S0
普通は国立推すでしょ
早慶の某理工で2年仮面したけど人生変わった。リスク冒した甲斐あった。
型落ちのガタきてる古い1つの顕微鏡を学生5人で使い回す劣悪な環境だった
駅弁医学部に行ったんだけど設備から何から違ったわ
原級留置通知と合格通知が同時に来たのは一生の話のネタ
48 : 2021/03/03(水) 14:00:41.68 ID:HcvjgoOc0
親と話すと発狂しそうになる
とたまに聞くよ
わからないのにネットに毒されて
49 : 2021/03/03(水) 14:01:00.34 ID:v9wXKDvI0
今の地方駅弁は地方の衰退とともにコスパ(入口の努力と出口の報われ方の比率)の悪い大学になった
50 : 2021/03/03(水) 14:01:45.58 ID:TCcgRx4o0
中途半端な私文なんか行ったら就職の時に苦労するからな
52 : 2021/03/03(水) 14:02:16.45 ID:HcvjgoOc0
言うほど子供の数いないから早稲田が定員割れするくらい
53 : 2021/03/03(水) 14:02:17.50 ID:INnkde390
やたらと地元の国立を推してくるのは確か
54 : 2021/03/03(水) 14:02:33.00 ID:D57Zneg60
大学の数が増えすぎた。
大学進学の資格テストを設けないと無能な私大文系が大量生産されるだけ。
授業料無償やそれに近い国は、大学に行ける能力のある人が行く。
日本のような状況はありえないんだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました