- 1 : 2021/03/03(水) 08:02:09.02 ID:A2uiBXPQ9
-
百貨店にビジネスモデルの転換を促そうと、経済産業省が2日、業界の関係者や有識者らでつくる研究会を発足させた。人材の確保が難しくなるなか、営業日数と労働時間の短縮、食品やアパレルの大量廃棄の見直しも議論していく。消費者調査を実施した上で、7月ごろをめどに、とりまとめる方向だ。
研究会の座長は、学習院大教授の伊藤元重氏が務める。委員には日本百貨店協会会長で高島屋社長の村田善郎氏や、日本アパレル・ファッション産業協会理事長でワールド会長の上山健二氏らが就いた。
コロナ禍を背景にリアル店への来店者の落ち込みが激しくなっており、業界はビジネスモデルの転換を迫られている。経営環境はコロナ禍前から厳しい。百貨店の売上高合計は、1997年から2019年までの間に、約9兆円から約6兆円に減った。一方、平均の休業日数は年23日から2日まで減った。
研究会に提出された資料によると、百貨店内で働くアパレル各社の販売員は、労働環境が厳しく、人材の確保は年々難しくなっている。営業時間の短縮や休業日の増加といった労働環境の改善策を探る必要がある、との指摘が委員から出ている。(佐藤亜季)
朝日新聞 2021年3月3日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP3273JHP32ULFA020.html - 2 : 2021/03/03(水) 08:03:18.48 ID:bG0jDtYx0
- どうしろっていうのさ
コロコロ - 3 : 2021/03/03(水) 08:04:08.58 ID:V6mE41Ov0
- たまに食品を買うくらいだな
- 4 : 2021/03/03(水) 08:04:57.31 ID:zs8sUWCc0
- まずは経産省を解体
- 5 : 2021/03/03(水) 08:05:05.24 ID:6ESh07eU0
- 店に金がかかるからしょうがない。
高級感がないと金になる客が来ないし。
コロナが終わったらどこも急回復するからほっときゃいい。どうせどこも金あんだろ。 - 6 : 2021/03/03(水) 08:05:28.27 ID:Eyc+9Woa0
- 富裕層向けは駄目なのか
- 7 : 2021/03/03(水) 08:05:47.36 ID:VPNevyAI0
- そこで働いてる人が買えないなら無理でしょ。
昭和は買えたんだぜ? - 22 : 2021/03/03(水) 08:14:57.33 ID:CeHyGFWF0
- >>7
店員も買って売り上げに貢献してたんだよな - 8 : 2021/03/03(水) 08:05:57.85 ID:4aGL1aeZ0
- 増税して消費冷え込ませた責任は取らないで、民間に努力しろ工夫しろと上から目線で指導するだけのアホ官僚が原因。
- 9 : 2021/03/03(水) 08:08:35.24 ID:J7ElqLqn0
- 昔のデパート懐かしい。
食堂のお子様ランチに旗が立ってた時代の。
屋上が遊園地で。デパートへ行けば良い物が何でもあった。
- 10 : 2021/03/03(水) 08:08:59.33 ID:T+Ye8psP0
- ビジネスモデル転換云々は先ずは飲食業でしょうが。
基本的にバカ多数なので自から考える事が出来ないから道筋を教える必要がある。 - 11 : 2021/03/03(水) 08:10:16.53 ID:dkTIRIrC0
- そもそも百貨店っているか?ショッピングモールでええやん
- 16 : 2021/03/03(水) 08:12:24.12 ID:6ESh07eU0
- >>11
ショッピングモールにくるような貧乏人がいない、ある程度空いているのが売り物。 - 24 : 2021/03/03(水) 08:16:13.15 ID:dkTIRIrC0
- >>16
実際金持ちだけで成り立つんならいいけどインバウンドが無くなったら崩壊するレベルのジリ貧やん
定期的に行ってた中間層やファミリー層も離れて行ったし - 28 : 2021/03/03(水) 08:20:09.16 ID:6ESh07eU0
- >>24
金持ちは相変わらずいるが、彼らが納得するだけの価値を提供できていないだけ。 - 27 : 2021/03/03(水) 08:19:16.44 ID:yb2pCVoT0
- >>11
デパ地下いかないの?
デパ地下で買い物する楽しさは他に代えがたいものがあるわ - 12 : 2021/03/03(水) 08:10:39.65 ID:4+GF6HMT0
- 今は百貨店よりイオンだろう
- 13 : 2021/03/03(水) 08:10:59.70 ID:UhdWRK+w0
- 店員数>>>客数
- 14 : 2021/03/03(水) 08:11:18.87 ID:J7ElqLqn0
- コロナはいずれ終わるんだから、デパートには頑張ってほしい。
デパートを歩いて買い物する楽しさと幸せは不変だ。
- 15 : 2021/03/03(水) 08:12:01.80 ID:n9gYLzmZ0
- >>1
外商部の売り上げ次第。
外商のお客様にとっては百貨店実店舗はほぼ必要ないし。
あれは煌びやかな在庫陳列館。 - 21 : 2021/03/03(水) 08:14:15.81 ID:LSEZL8RC0
- >>15
外商部って誰に売るの? - 25 : 2021/03/03(水) 08:17:36.49 ID:n9gYLzmZ0
- >>21
年間購買額の多い個人客の中で、担当者を付けたいお客様。
それから企業などの法人。 - 17 : 2021/03/03(水) 08:12:25.20 ID:GNbZkEa/0
- フロア全部オープン食堂にして、地下食を全フロアで食べていけるようにしたら良い。
- 18 : 2021/03/03(水) 08:12:56.76 ID:qR2VxQIa0
- 格差が広がってるんだから中流以上をターゲットにしてちゃ客は減る一方
上流向けにして単価増やすしかない
労働環境だの大量廃棄だのは確かに問題だが抜本的な解決にはならん - 19 : 2021/03/03(水) 08:13:15.55 ID:E9YwbIvb0
- 改装してホテルにならないの?
- 20 : 2021/03/03(水) 08:13:16.92 ID:Eyc+9Woa0
- 目利きは必要だから絶やしたら勿体ないな
- 23 : 2021/03/03(水) 08:15:38.48 ID:6ESh07eU0
- 逆にもっと高いものばかり置いたほうがいい
どうやってそうするかが腕の見せ所だろ
単価を下げたらそれこそ差別化できない - 26 : 2021/03/03(水) 08:17:42.20 ID:xZ0/od5M0
- 包装紙とセロテープ売ればおk
- 29 : 2021/03/03(水) 08:20:54.16 ID:E9YwbIvb0
- ブランド店とタイアップして
百貨店でしか買えないネット通販ご法度の
超高級品を作ってもらうとか - 30 : 2021/03/03(水) 08:21:28.09 ID:8R5WU4Rq0
- 洋服も靴も下着もカバンも、同じような大きさばかり。いろんなサイズ感の売ってよ。
全人口を相手にして商売やってないじゃん。
苦境の百貨店「ビジネスモデル転換を」 経産省に研究会

コメント