【スマホ】デジタル端末が子供に与える影響 脳の発達が遅れる傾向が判明…

1 : 2021/02/22(月) 14:33:22.55 ID:+cnO5dHo9

https://www.news-postseven.com/archives/20210222_1637087.html?DETAIL

92%。これは2020年に発表された東京都における高校生のスマホ所有率だ。生まれたときからデジタル端末が身の回りにある“デジタルネイティブ”である現代の子供とスマホの距離は近い。

 しかし脳が未発達の子供にはスマホの影響が大きいと主張する研究者もおり、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズらIT企業トップは、わが子が小さいうちはスマホを持たせなかったといわれている。

『最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する』(集英社新書)などの著書がある東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太さんは、自身が行った研究結果を基に、その使い方によっては、デジタル端末は子供の脳の発達を阻害すると警鐘を鳴らす。川島さんが行った研究は、仙台市(宮城)に住む5才から18才の児童・生徒224人の脳を3年間にわたって観察するというもの。

「その結果、インターネットの使用頻度が高い子供ほど大脳の『灰白質』と呼ばれる脳の発達に関する部分の成長が遅れる傾向がみられました。

 特に毎日インターネットをする子供の灰白質は3年間でほぼ発達がみられなかった。これは体でたとえれば、成長期にもかかわらず3年経過しても身長や体重がまったく変わっていないことと同じ。それだけデジタル端末が子供の脳に与える影響は大きいのです」(川島さん)

2 : 2021/02/22(月) 14:34:14.80 ID:A+KaLIBx0
ハイハイ新聞が大事ハイハイ大事だねえ4ね
3 : 2021/02/22(月) 14:34:57.27 ID:RsDiA7Dw0
TVを見る方が
4 : 2021/02/22(月) 14:34:59.61 ID:gt5vNRY70
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズらIT企業トップは、わが子が小さいうちはスマホを持たせなかったといわれている。
5 : 2021/02/22(月) 14:35:03.38 ID:A+KaLIBx0
紙の本を読もうハイハイ潰れろカス
6 : 2021/02/22(月) 14:35:09.02 ID:hBPtEdUd0
ファミコンやってる子供はバカになるみたいなやつか
7 : 2021/02/22(月) 14:35:22.82 ID:kDuhdJAt0
スマホなのかインターネットなのかはっきりしろ
8 : 2021/02/22(月) 14:35:52.50 ID:9nuweF9s0
他の刺激が足りないからでは?
運動しつつ会話もしつつネットもやるならいいでしょ
9 : 2021/02/22(月) 14:36:05.31 ID:5OwTVt9S0
端末の問題にすり替えんな
コンテンツの問題だよ
10 : 2021/02/22(月) 14:36:21.86 ID:qqaiO6//0
電磁波的なことなのか、インターネットの仕組みなのか、何が本質的に悪影響なのか気になるな
11 : 2021/02/22(月) 14:36:50.79 ID:RxtLDyYf0
そんなばかな
12 : 2021/02/22(月) 14:36:58.92 ID:/BqdZmD40
こんな簡単な漢字も書けないのか、と驚くことはしばしばある。
17 : 2021/02/22(月) 14:38:54.94 ID:mlLzHyQ00
>>12
手書き文化がオワコンだと理解できないのが老害
13 : 2021/02/22(月) 14:37:55.34 ID:4ib6GHwT0
にんげんをだめにする
14 : 2021/02/22(月) 14:37:59.41 ID:mlLzHyQ00
デジタル端末すら使えない老害
15 : 2021/02/22(月) 14:38:03.30 ID:EhDJqpT30
明治時代は小説なんて読んでたら馬鹿になるって言われてたんだぜ?
16 : 2021/02/22(月) 14:38:29.43 ID:UWXx9GI60
紙だと誤字を見つけやすいとかってのと同じで
なんかの理屈はあるんだろうな
18 : 2021/02/22(月) 14:39:23.17 ID:DTnczsYK0
昭和なの子供より今の子供のほうが賢い子が多い気がする
19 : 2021/02/22(月) 14:39:23.31 ID:K/xUohAT0
関係ない結局地頭の良さが物をいうだけだからw
20 : 2021/02/22(月) 14:39:48.20 ID:VHYwRx/k0
米国でIT系勤務の親が子供をコンピューターにさわらせない教育方針の学校に通わせているってのをみたな
どんな結果になるのか知らんけど
21 : 2021/02/22(月) 14:39:53.85 ID:9LzPdUJn0
ネットだと関連情報を自分で探してくるってことが疎かになるとは思う
知らないこと調べてそれがふさわしい情報なのか判断するにも一定の知識が必要だけど、それは検索とかリンク集では身につかない
22 : 2021/02/22(月) 14:40:00.56 ID:12t0qeD30
テレビのように受動的にな慣れていない分良い傾向
大人になれば垂れ流しも受け入れるだろうが若いうちは自ら制限してるのだから取りに行く習慣が必要
当然語学が堪能になる
23 : 2021/02/22(月) 14:40:23.72 ID:qFNMwX6g0
何でデジタルだと遅れるんだよ
アナログ主義者が知恵遅れなだけだろ
24 : 2021/02/22(月) 14:40:26.70 ID:rz1xRcu30
なつかしいゲーム脳
いつの時代もこういうこと言う人いるね
25 : 2021/02/22(月) 14:41:29.66 ID:3Xr6Fi7w0
スマホは貧困層も持ってるからな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました