厚労省、産後ケアの非課税を要望 利用料の消費税、負担軽減

1 : 2020/09/24(木) 06:25:00.09 ID:tr8+M2m09

厚生労働省は23日、出産後の母親への授乳指導や育児相談といった支援を市区町村が行う「産後ケア事業」の利用料について、2021年度から消費税を非課税とするよう求める方針を決めた。少子化対策の一環として利用者負担を軽減することで事業の普及を促し、社会問題となっている産後うつや虐待の防止につなげる狙いがある。

 21年度の税制改正要望に盛り込み、年末に向けて与党や財務省と協議する。

 核家族化が進み、遠方の祖父母に頼れず、父親も非協力的な家庭では、「ワンオペ育児」で母親が孤立しがちだ。産後は子育てに対する不安や疲労の蓄積によって抑うつ状態になりやすい。

共同通信 2020/9/24 06:10 (JST)
https://www.47news.jp/news/5292586.html

2 : 2020/09/24(木) 06:26:49.33 ID:60qhmXva0
消費税分だけ安くされた所で利用者はふえんだろ
3 : 2020/09/24(木) 06:26:56.13 ID:A1YgjgN90
>>1
社会保険料が高すぎるから下げてよ。
4 : 2020/09/24(木) 06:28:04.46 ID:/Hfsl4090
これぐらい無料でいいだろ
出生数の減り方からして無料でも利用者いないぞ
7 : 2020/09/24(木) 06:30:43.97 ID:6rRxudlJ0
>>4
じゃあおたく無料で働けよ
5 : 2020/09/24(木) 06:29:00.27 ID:nIKdLOh80
トンキンに一極集中するから核家族化がすすむんだろ
あと義父母を嫌う馬鹿女の我が儘
6 : 2020/09/24(木) 06:29:32.87 ID:iGk6ROyd0
まーた公務員、上級家庭支援かよ
9 : 2020/09/24(木) 06:31:44.70 ID:L1VYmp7c0
妊娠中だけど、こんなの消費税だけ無料にしても利用するわけないじゃん
アホじゃないの
10 : 2020/09/24(木) 06:33:26.36 ID:/yEMoUvr0
今の親ってこんなに恵まれてるのに、うつだなんだってあまえてんの?
12 : 2020/09/24(木) 06:34:22.20 ID:nIKdLOh80
>>10
昔と違ってそこら中に出かけ放題
でっかいベビーカーで迷惑かけ放題のくせにな
11 : 2020/09/24(木) 06:33:56.98 ID:iGk6ROyd0
公務員、上級家庭支援だろこんなの
13 : 2020/09/24(木) 06:34:59.02 ID:oIlg0JOc0
何したって産まんもんは産まんて
環境に応じた個体数の抑制は生物の本能なんだから
14 : 2020/09/24(木) 06:37:02.21 ID:d9oyt9h60
大人用以外の紙オムツ半額負担とかだと結構助かるのに
15 : 2020/09/24(木) 06:41:21.48 ID:60qhmXva0
ファミサポ事業などはすぐにつかいたくても申請等の手続きがめんどくさい。母子手帳交付の際に手引書や申請書も添付して、出産後に投函、新生児訪問の時に利用登録証?とお試し用の無料チケット(お試し1回分)を渡せば良い。
16 : 2020/09/24(木) 06:45:59.65 ID:nIKdLOh80
少子化の理由はすべて所得の減少が理由で他は後付け
17 : 2020/09/24(木) 06:46:43.30 ID:IZFCNRef0
出産子育て支援厚くなってるから別によさそうな物なのに
消費税導入からずっと出産関係の消費税は批判の的だたからなあついに負けたな税制がどんどん複雑になっていく
18 : 2020/09/24(木) 06:48:35.63 ID:zB6JANMF0
出産費用を無償(60万円政府負担)にしたら出生率上がりそう

それでも中絶手術は毎年20万件orz

19 : 2020/09/24(木) 06:49:26.58 ID:GPFkUt0x0
>父親も非協力的な家庭では、「ワンオペ育児」で母親が孤立しがちだ。

父親も職場で長時間ワンオペやらされてる時代に、「非協力的」なんて書くかな?
男性を悪者扱いすれば、益々非婚化が進むのにね。

27 : 2020/09/24(木) 07:15:48.95 ID:90mdQKRb0
>>19
進めばいいと思う。
長時間働いて稼げない、育児はできないでは存在価値ない。
20 : 2020/09/24(木) 06:50:37.90 ID:GELTDDEk0
子供を持つのが怖い世の中ということなのに産後ケアだけ非課税にしても意味がない
21 : 2020/09/24(木) 06:56:24.69 ID:5UlUb+aQ0
そんなことよりも生理用品を非課税にしてやれ
22 : 2020/09/24(木) 06:56:47.08 ID:bdu3Jtl30
胡散臭いボッタクリベビー用品ビジネスも取り締まった方がいい
抱っこひもとか利益率どんだけだよ
23 : 2020/09/24(木) 06:58:09.08 ID:R5jmCpKE0
非課税じゃなくて0税率を求めろ
消費税の場合は非課税だと仕入れ分の消費税を最終事業者が払うことになるからその分価格に転嫁しないとやっていけなくなる
24 : 2020/09/24(木) 06:59:01.48 ID:Ffb73SIe0
国保料下げろよ
25 : 2020/09/24(木) 07:11:25.26 ID:A82BYwxm0
なんかさ日本が経済成長してて勝手に子供が産まれてた時代のやり方だよね

古いんだよ

そんな小手先じゃどうにもならない根本的なことが問題なのに

26 : 2020/09/24(木) 07:12:51.27 ID:XRXWTCBz0
だから~そこじゃないの~
官僚か政治家か知らんがアホかよ
28 : 2020/09/24(木) 07:25:58.71 ID:YwcS5B2S0
SFとかにでてくるけど、社会主義的だけど
めんどくさいから新生児は国が1カ所に集めて国が養育すればよくね

コメント

タイトルとURLをコピーしました